ログイン
米国株

「原油関連株の上昇が示唆する金余り相場のうねり」<東条麻衣子の株式注意情報>

市況
2021年2月3日 20時00分

■下落要因

2月の株価調整を懸念する声が高まっている。確かに、米国市場を筆頭に日経平均株価も1月末にかけて上げ一服の動きとなった。

ここへきての下落をもたらした要因は、米国でのロビンフッダーと呼ばれる個人投資家による集中投資を震源とする金融市場の混乱が警戒されたものだが、ファンドによるリバランスの動きも大きかったのではないか。

例えば、公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)。GPIFが定めた2020年4月1日から5カ年における基本ポートフォリオ(積立金の基本となる資産構成割合)では

資産構成割合  乖離許容幅

国内債券   25%      ±7%

外国債券   25%      ±6%

国内株式   25%      ±8%

外国株式   25%      ±7%

を基準にして運用を行うとしている。

日本株式、海外株式のそれぞれの構成割合が25%の基準から大幅に逸脱するのを防ぐため、株式の構成割合が増加するとこの基準を維持するためにバランス調整の売りを行っている。

こうしたリバランスの動きはGPIFに限られたことではなく、通常ファンドが行っていることであり、今後も株式市場が大きく上昇した際には月末にかけて売りが出てくるだろう。

今回はそこにロビンフッダーによる需給問題が浮上したことで、月末にかけて調整が大きくなったと筆者は考えている。

■物色意欲

日本には石油備蓄法令が定められており、石油精製業者には日本の石油消費量の70日分の備蓄が義務づけられている。原油価格が上がれば石油精製業者の在庫評価損益にプラスに働くことから、 原油価格が上がれば石油精製業者(ENEOSホールディングス <5020> など)の株には買いが入りやすくなり、石油精製業者の株価と世界の原油価格の指標であるウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の動きは相関性が高い。

石油・石炭のセクターで最も出来高の多い石油精製業者であるENEOSの株価は、このため長くWTIと連動する動きを辿ってきたが、昨年に関しては相関性が低かった。

昨年のWTI原油価格とENEOSの株価の動きを追ってみよう。昨年4月にWTI原油価格が-40ドルと史上初のマイナスに急落したその日のENEOSの終値は365円であった。一方、12月30日のWTI原油価格は48.4ドル、ENEOSは370円となっている。

4月の原油価格の大暴落の影響を受けたであろうENEOSの株価は、年末にWTIが50ドルに迫る中でも上値の重い状態が続いていたのである。

この要因の一つに、ESG(環境・社会・企業統治)投資があると筆者は考えている。

昨年、日本の機関投資家である第一生命が外国株での運用を全てESG投資に切り替えると発表し話題となったが、ESG投資は着実に広がりを見せている。

ESGの評価軸の一つである「環境」には地球温暖化対策が含まれており、温室効果ガスとの関係性が深い石油精製業者はその投資対象から外されて買いが入りにくい状況だったのではないだろうか。

ところが今年に入り、突如としてENEOSとWTI原油価格との相関性が再び高まりはじめ、1月4日~29日の業種別騰落率では石油・石炭がプラス13.35%と最も上昇率が高い。

昨年のENEOSの上値の重さが筆者の想定するESG投資に起因するものだとすると、WTI原油の上昇に歩調を合わせた今年のその動きは、「ESG」を度外視してでも投資対象を物色していることの表れではないのか。それだけ金余りを背景に運用せざるを得ない資金が待ち構えていると見てよいのではないだろうか。

■PER

バブル時代には成長株であればPER70倍超も妥当とされて、日経平均株価はおよそ3万9000円まで上昇した。

それを考えると、日経平均株価の主要構成銘柄でもあるファーストリテイリング <9983> などはPER70倍に買われてもおかしくないといえるかもしれないが、同銘柄の調整後PER(株価÷調整後一株あたりの純利益)は1月末時点で100倍を超えており、指数寄与度の高い銘柄の買われ過ぎ感も否めない。

加えて、昨年3月から10カ月もの間、押し目らしい押し目も無く上昇し続けたのであるから、多少の調整があってもおかしくはないとは思う。だが、石油精製など原油関連銘柄の動きを見ても、金余り相場による物色意欲は未だ継続しているように見える。

これらを踏まえると、全般市場を表す指数の調整はあるかもしれないが、個別では物色意欲の強い展開が続くのではないか。

まだまだ低水準とはいえ、米10年債利回りは1%を超えて推移している。1%を切るような最悪期は過ぎたと考えれば、金利上昇がメリットとなる銀行や生保といった銘柄には注目したい。ただし、VIXは高止まりしており、不安定に上下動が続くことも考えられる。このため、一気に買うのではなく、少しずつ買い下がるのが良策ではないだろうか。

(2021年2月1日 記)

◆東条麻衣子

株式注意情報.jpを主宰。投資家に対し、株式投資に関する注意すべき情報や懸念材料を発信します。

株式注意情報.jp http://kabu-caution.jp/

Twitter https://twitter.com/kabushikichui

株探ニュース

関連記事・情報

  1. 明日の株式相場に向けて=訪れた低位株物色の波 (02/03)
  2. 【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (2月3日発表分) (02/03)
  3. ゲームストップ騒動が知らしめた需給の威力、ならば今の日本は下がりにくい!? (02/03)
  4. コロナ禍の“復活度”に注目、10-12月期【増収増益】リスト <成長株特集> 2月3日版
  5. ★本日の【サプライズ決算】続報 (02月03日)
  6. 明日の決算発表予定 三菱UFJ、武田など146社 (2月3日)
  7. 「全固体電池」が10位、日立造とJAXAが宇宙での実用化に向け実証実験.. (02/03)
  8. レーティング日報【最上位を継続+目標株価を増額】 (2月3日)
  9. 話題株ピックアップ【夕刊】(1):モノタロウ、三菱自、JR西日本 (02/03)
  10. 【↑】日経平均 大引け| 3日続伸、欧米株高を受けリスクオンの流れが継続 (2月3日)

人気ニュース (直近8時間)

  1. 1
    【植木靖男の相場展望】 ─上げるも下げるも相場、時を待て! 市況
  2. 2
    6月に配当取りを狙える【高利回り】ベスト30 <割安株特集> 特集
  3. 3
    個人投資家・有限亭玉介:話題株をピックアップ!個別株の明暗わかれやすい相場で気になる株【FISCOソーシャルレポーター】 特集
  4. 4
    【今週読まれた記事】“大きな変化”、株高は長期上昇トレンドへ 特集
  5. 5
    今期活躍期待の【連続最高益】銘柄リスト〔第4弾〕31社選出 <成長株特集> 特集
人気ニュースベスト30を見る
ログイン プレミアム会員登録
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.