米中の株安を映してリスク回避の動きも経済対策報道で下げ渋る【クロージング】

市況
2021年11月18日 16時00分

18日の日経平均は続落。89.67円安の29598.66円(出来高12億2000万株)で取引を終えた。前日の米国市場でハイテク関連株が下落した流れを受けて、売りが先行して始まった。その後、中国などアジア市場株安も加わって、リスク回避の動きが高まり、前引け間際に一時29402.57円まで下押した。その後は、11月の特別清算指数(SQ)値である(29388円)近辺に接近すると、押し目を拾う動きもあり、下げ渋る動きに。午後2時に「経済対策の財政支出55.7兆円、呼び込む民間資金を加えた事業規模が78.9兆円に上る」などと伝わると、対策効果への期待から買い戻しの動きが強まり、取引終盤にかけてプラスに転じる場面もあった。

東証1部の騰落銘柄は、値下がり銘柄が1300を超え、全体の6割を占めた。セクター別では、ガラス土石、サービス、その他製品など13業種が上昇。一方、鉱業、海運、石油石炭など20業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、TDK<6762>、リクルートHD<6098>、ファナック<6954>、ダイキン<6367>、塩野義<4507>がしっかりだった半面、ファーストリテ<9983>、ソフトバンクG<9984>、エーザイ<4523>、アドバンテス<6857>、東エレク<8035>が値を消した。

バイデン米大統領が17日、日本や中国などに石油の戦略備蓄の放出を要請したことから、原油先物相場が下落し、鉱業や石油石炭など資源セクターが下落。午後に入り、中国政府当局が「原油備蓄を放出する作業を行っている」と海外メディアが伝えたこともあり、下げ圧力が強まった。また、英半導体設計会社アーム売却を巡り米当局が懸念を示したと伝わったことで、ソフトバンクGが一時3%超下落したことも投資家心理を悪化させていた。一方、経済対策の事業規模が伝わったことで、市場では「想定以上の規模の対策になりそうで、相場もひとまず好感した形になった」とされ、短期筋中心に買い戻しの動きが活発化した。

なお、日経平均は節目の3万円大台回復は再び厚い壁になりそうな気配だ。米国の債務上限問題や中国の不動産企業の経営不安、国内でも政府・与党が岸田首相の掲げる所得再分配に向け、来年以降に金融所得課税の強化を本格的に議論する方向で調整に入るなど、懸念要因が山積しているためだ。また、ヘッジファンドなど短期筋の買い戻しが中心で新規の買いが入ってきていないとの指摘もあり、目先はこう着感の強い値動きが続きそうだ。

《FA》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.