ダウ平均は600ドル超続落 ジャクソンホールへの警戒感=米国株後半

市況
2022年8月23日 5時01分

NY株式22日(NY時間15:49)

ダウ平均   33044.93(-661.81 -1.96%)

ナスダック   12365.07(-340.14 -2.68%)

CME日経平均先物 28455(大証終比:-255 -0.90%)

NY時間の終盤に入ってダウ平均は600ドル超の下げ幅となっている。きょうのNY株式市場でダウ平均は大幅続落。リセッション(景気後退)への懸念が根強い中、株式市場では今週のジャクソンホールでのFRBの年次総会への警戒感が高まっている。26日に行われるパウエル議長のタカ派なスピーチが市場に再度、積極利上げを意識させるのではと懸念している。

9月FOMCについて市場は先週まで、0.75%よりも0.50%ポイントの利上げ期待を若干高めていた。しかし、本日のFEDウォッチでは0.75%ポイントの確率が再び上回っている。0.75%ポイントが55%、0.50%が45%といったところ。

米10年債利回りも再び3%台に上昇する中で、きょうもIT・ハイテク株など成長株が下げを先導。一方、通常は利回り上昇を好感する銀行株も景気後退を懸念した売りに押されている状況で、ほぼ全面安の状況となっている。

「予想よりも弱い経済指標とジャクソンホールへの不安から、リバウンド相場の調整局面を迎えている。大きな不確定要素は9月FOMCでの利上げの規模であることに変わりはない」との声が市場からは聞かれる。

一方、楽観派からは、「FRBの大幅利上げは9月が最後になり、年後半に米国株の上昇が続く舞台が整う」との指摘も出ている。「9月に大幅利上げを行うが、再びタカ派姿勢で市場を驚かせることはない」と予想しているという。「経済成長と金融政策の間のトレードオフは今後改善され、市場全体が回復を続けるのに寄与する」と指摘。成長株がバリュー株を上回る成績を維持する可能性があるという。

いずれにしろ、6月以降のリバウンド相場に黄色信号が点灯しつつあるようだ。

エネルギーのオキシデンタル・ペトロリアム<OXY>が反落。先週、筆頭株主のバフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイ<BRK.B>が同社の持ち株比率を最大50%まで引き上げることを米当局に了承されたとのニュースで同社株は買いが強まった。一部からは、バフェット氏が完全買収に乗り出すのではとの思惑も広がったが、それはないとの見方が多い。ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)によると、今回の行動はFERCが課している投資制限に抵触しそうだったことが背景にあるという。

在宅医療の技術・サービスを提供するシグニファイ・ヘルス<SGFY>が急伸。ユナイテッドヘルス<UNH>、アマゾン<AMZN>、CVSヘルス<CVS>、オプション・ケア・ヘルス<OPCH>が同社買収に名乗りを上げ、競っていると伝わった

本日もIT・ハイテク株の売りが先行する中で、ネットフリックス<NFLX>も続落。きょうはアナリストによる投資判断の「売り」への引き下げが伝わった。目標株価も238ドルに引き下げている。

医薬品のグリットストーン・バイオ<GRTS>が下落。アナリストが同社株の投資判断を「売り」に引き下げ、目標株価を2ドルとした。同社の現在のキャッシュポジションへの懸念を理由に挙げている。

マイクロン・テクノロジー<MU>やウエスタンデジタル<WDC>といったメモリー関連の半導体株が下落。アナリストが今年後半にメモリ―の価格動向が弱まるリスクがあると指摘した。

フォード<F>が下落。ジョージア州の夫婦が死亡した2014年の横転事故を巡り、陪審員から17億ドル以上の支払いを命じられた。陪審員はジョージア州の州裁判所で14日間行われた裁判の後、先週の金曜日に懲罰的損害賠償に関する評決を下した。

アパレルのVF<VFC>が下落。アナリストが投資判断を「中立」に引き下げている。目標株価は50ドル。経営陣のガイダンスに関する不確実性を理由に挙げている。

オキシデンタル<OXY> 69.16(-2.13 -2.99%)

バークシャー<BRK/B> 288.31(-8.97 -3.02%)

ネットフリックス<NFLX> 226.04(-15.12 -6.27%)

グリットストーン・バイオ<GRTS> 3.74(-0.46 -10.86%)

マイクロン<MU> 58.09(-2.42 -4.00%)

ウエスタンデジタル<WDC> 46.00(-1.68 -3.51%)

フォード<F> 15.07(-0.81 -5.10%)

シグニファイ・ヘルス<SGFY> 28.00(+6.80 +32.08%)

VF<VFC> 43.21(-2.35 -5.15%)

アップル<AAPL> 167.34(-4.18 -2.44%)

マイクロソフト<MSFT> 277.73(-8.42 -2.94%)

アマゾン<AMZN> 133.06(-5.17 -3.74%)

アルファベットC<GOOG> 114.79(-3.33 -2.82%)

テスラ<TSLA> 868.26(-21.74 -2.44%)

メタ・プラットフォームズ<META> 162.76(-5.20 -3.10%)

AMD<AMD> 92.47(-3.49 -3.63%)

エヌビディア<NVDA> 169.85(-8.65 -4.84%)

ツイッター<TWTR> 43.01(-0.99 -2.24%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.