米国株式市場見通し:9月CPIやFOMC議事録、銀行決算に注目

市況
2022年10月8日 14時40分

金利動向やFRBの利上げの行方を睨み、もみ合いが続きそうだ。一方、銀行を皮切りに主要企業の四半期決算シーズンが始まる。エネルギーセクターを除き、現状で業績見通しは冴えない。高インフレや過剰在庫に悩まされている企業はすでに弱い見通しを示しているが、軟調な結果は改めて相場の重しになりそうだ。

また、9月消費者物価指数(CPI)や卸売物価指数(PPI)などの重要インフレ指標に加えて小売売上高の発表が予定されており、結果に注目したい。先月は、8月分のCPIが予想を上回る伸びとなったため、速やかな高インフレ抑制が困難で利上げが来年も続くとの見方が強まり、長期金利が大幅上昇して相場が大きく崩れた。もし、9月CPIも改善があまり見られない場合、大幅利上げ継続観測がさらに強まり売られそうだ。さらにFRBが公表する9月開催分のFOMC議事録の内容も重要になろう。FRBはこの会合で3会合連続での0.75pt利上げを実施。議事要旨でインフレを2%の目標値に引き下げるため前倒しでの力強い利上げ継続の必要性が明確化されると、11月会合でも4会合連続での0.75pt利上げ確率がさらに上昇し、上値を引き続き抑制することになりそうだ。

加えて、国際通貨基金(IMF)や世界銀行が年次総会を開催する。IMFは最新の世界経済見通しを発表するが、7月時点で既に本年および来年の見通しを引き下げて間もなく景気後退入りするリスクを示唆しており、さらに引き下げられると売り材料になりそうだ。また、英国中銀が同国の大型減税策を受けた財政悪化を懸念した金融市場の混乱を抑制するために実施していた緊急国債購入も14日で終了する計画で、世界経済の成長鈍化や金融市場がリスクにさらされる可能性に警戒したい。なお、10日の国債市場はコロンバスデーで休場となる。株式市場は通常通りの取引となる。

経済指標では9月PPI(12日)、9月CPI、週次新規失業保険申請件数(13日)、9月小売売上高、9月輸入物価指数、8月企業在庫、10月ミシガン大学消費者信頼感指数(14日)などが予定されている。また、FRBは9月20-21日に開催したFOMC議事録を公表する。

主要企業決算では、銀行でJPモルガン、シティグループ、モルガン・スタンレー、USバンコープ、ウェルズファーゴ(14日)が予定されている。そのほか、飲食品メーカーのペプシコ(12日)、航空会社のデルタ、ドラッグストアチェーンを運営するウォルグリーン・ブーツ、ピザチェーン運営のドミノ・ピザ(13日)、管理医療会社のユナイテッドヘルス・グループ(14日)などが予定されている。

ソーシャルネットワークプラットフォーム「Facebook」を運営するメタ・プラットフォームはバーチャル・リアリティ(VR)に関するバーチャル年次会合を開催する予定。また、ニューヨーク市の貧困対策を担う非営利団体(NPO)のロビンフッド財団が主催する投資家会合が11日、12日の2日間にわたり開催される。著名投資家に加え、サマーズ元財務長官、共和党元副大統領候補のポール・ライアン氏、バーナンキ元FRB議長などが参加を予定しており、発言などが注目される。

(Horiko Capital Management LLC)

《FA》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.