東京通信G Research Memo(4):既存事業のさらなる強化と新規事業の育成により、増収増益を目指す

特集
2023年6月22日 12時04分

■今後の見通し

1. 2023年12月期の業績見通し

東京通信グループ<7359>の2023年12月の連結業績見通しは、売上高が6,000百万円(前期比18.3%増)、営業利益が30百万円(前期は54百万円の損失)、経常利益が10百万円(同45百万円の損失)、親会社株主に帰属する当期純損失が110百万円(同265百万円の損失)、EBITDAが355百万円(前期比11.6%増)を見込んでいる。引き続き既存事業においてしっかりとキャッシュを生み出しながら、「ONW.」や「B4ND」をはじめとする新規事業へと投資することにより、新収益基盤の早期育成と業績の拡大を目指す。

セグメント別の見通しは以下のとおりとなっている。

(1) メディア事業

メディア事業の業績見通しは、売上高が3,500百万円(前期比6.9%増)、セグメント利益が330百万円(同3.0%増)である。期末に向けては、2023年12月期第1四半期に好調だった「ポイ活ソリティア」や「ラクラクソリティア」に引き続き開発リソースを重点配分しながら運用に注力していく。また、中長期的には、「ポイ活×カジュアルゲーム」に加えて、GameFi領域への参入を計画している。4,000タイトル以上のカジュアルゲームコンテンツをブロックチェーンゲームへと変換することにより、独自のGamiFi経済圏を確立していく方針だ。その他、自社コンテンツのマルチプラットフォーム展開も引き続き拡大していき、収益機会の増大を図る。

(2) プラットフォーム事業

プラットフォーム事業の業績見通しは、売上高2,200百万円(前期比23.7%増)、セグメント利益200百万円(同27.8%増)である。主力事業である電話占い「カリス」にて安定的な収益を確保しつつ、ヘルステックサービス「OWN.」と推し活×メッセージアプリ「B4ND」の立ち上げに引き続き注力していく。「OWN.」に関しては、SNSマーケティングの活用、ECショップを通じたプロテインやサプリメント等のダイエット関連商品の販売によって、新規ユーザーの獲得と収益機会の拡大に引き続き注力していく。足元では順調に会員数が拡大している。直近では「OWN.Fmilia」も創設されており、今後のユーザーのさらなる伸びが期待されるところである。また、ブランディングにも注力し、同サービスに対するユーザーの信用をさらに強固なものにしていく方針だ。その他、ユーザーがトレーニングを始める前と後を比較することができる新機能のリリースなども予定している。「B4ND」に関しては、β版をリリースしたことを受け、参画アーティストが順調に拡大している状況である。夏頃の正式リリースに向けて、引き続き営業活動に注力し、ユーザーに対する訴求力を向上させていく。

また、電話占いに関しては、2023年4月にサイバーエージェントから事業譲受した「SATORI電話占い」が2023年12月期第2四半期から業績に貢献してくることが見込まれている。

なお、その他の事業に関しては、売上高が300百万円(前期比1,316.4%増)、セグメント利益が55百万円(前期は97百万円の損失)を計画している。

2023年4月に持株会社体制への移行を完了し、成長戦略は第2段階へ。引き続き、デジタルビジネス・コングロマリットの実現を目指す

2. 中長期の成長戦略

同社は成長戦略として、短期的に「成長ストーリーの確立」、中期的に「デジタルビジネス・コングロマリットへのグループ経営移行」、長期的に「世界を代表するデジタルビジネス・コングロマリットに向けた成長戦略の構築」といったロードマップを策定している。

2023年4月には持株会社体制への移行と社名の変更を完了し、成長戦略は第2段階に入った。また、それに伴い新たなパーパス「創造によって世界中のエモーショナルを刺激する」も策定している。企業理念の下に新たに事業化するテーマを選定し、既存事業からのキャッシュを投資することによって、より良い社会の実現と持続的成長を両立させていく方針だ。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 清水陽一郎)

《SI》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.