米国株式市場見通し:PCEコアデフレーターや銀行ストレステストに注目

市況
2023年6月24日 14時13分

FRBが注視しているインフレ指標の個人消費支出(PCE)コアデフレーターに注目だ。パウエル議長は今週開催された2日間の議会公聴会でインフレ目標達成は長い道のりで、他の大方の政策当局者と同様に現状で年内2回の追加利上げが適切になるとの見解を明らかにし、相場の下落につながった。ボウマン理事は、コアインフレが22年の秋以降は横ばいにとどまっており、インフレ抑制のための追加利上げが必要だと主張。5月のPCEコアデフレーターの伸びも4月と同水準にとどまる見込みで、コアインフレに改善が見られなければ追加利上げが正当化され、相場の重しになりそうだ。一方、改善が見られた場合には、FRBの追加利上げ観測の後退で相場を押し上げることになるだろう。

また、FRBは28日に大手銀行を対象としたストレステストの結果を発表する予定で注目だ。パウエル議長は議会公聴会で大手銀の資本水準は依然強いとし、金融システムの柔軟性に自信を示した。一方、2008年の金融危機を受けた国際的な資本規制見直しの一環として、大手行は資本要件の約20%引き上げを課される可能性があることを明らかにしている。議長は資本要件の引き上げは金融安定化をもたらすが、融資能力を弱めると慎重な姿勢を示しており、引き続き銀行セクターの売り材料になりそうだ。イエレン財務長官も年内のさらなる銀行統合を予想しており、警戒材料だ。

3月初旬のいくつかの中堅銀の破綻を受けて、議員からの中規模銀に対する規制強化の圧力も強まった。連邦預金保険公社 (FDIC)総裁は中規模銀に対する自己資本要件の厳格化を支持。パウエル議長は商業不動産への懸念を表明しており、特に商業不動産のポ―トフォリオに傾斜している小規模銀を監視していることを明らかにした。利上げがまだ継続する可能性が高まるなか、新たな金融混乱は最悪のシナリオとなるためリスクを注視したい。ほか、6月最終週で四半期末に伴う調整色も強まりそうだ。

経済指標では、6月ダラス連銀製造業活動指数(26日)、5月耐久財受注速報値、4月FHFA住宅価格指数、4月S&P20都市住宅価格指数、5月新築住宅販売件数、6月消費者信頼感指数、6月リッチモンド連銀製造業指数(27日)、5月卸売在庫(28日)、1-3月期国内総生産(GDP)確定値、週次新規失業保険申請件数、5月中古住宅販売仮契約(29日)、5月個人所得・個人支出、PCEコアデフレーター、6月シカゴPMI、6月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値(30日)、などが予定されている。

主要企業決算では、クルーズ船運営のカーニバル(26日)、ドラッグストア小売店運営のウォルグリーン・ブーツ・アライアンス(27日)、食品会社のゼネラル・ミルズ、半導体メーカーのマイクロン・テクノロジー(28日)、スポーツ用品メーカーのナイキ、給与・人事関連アウトソーシングのペイチェックス、調味料メーカーのマコーミック、ドラッグストアチェーン運営のライトエイド(29日)、ビールなどの飲料会社のコンステレーション・ブランズ(30日)、などの発表が予定されている。

クルーズ船セクターはパンデミック来の需要回復で良好な決算が期待できそうだ。ナイキはアナリストがすでに2024年通期見通しを巡り悲観的な見解を示しているが、コスト高に加え、中国経済の回復の遅れなどが見通しにどう影響するかに注目だ。

(Horiko Capital Management LLC)

《FA》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.