来週の株式相場に向けて=中国の大型景気刺激策に対する思惑も

市況
2023年10月13日 17時47分

10月第2週(10~13日)の日経平均株価は前週末比1321円(4.3%)の上昇と大幅高となった。一時3万2500円台を回復するなど、4日に3万400円台まで売り込まれた下落を一気に取り戻した。米連邦準備制度理事会(FRB)高官からのハト派発言もあり、米金利上昇に対する警戒感が後退したことが大きい。

今後に関しては、依然として米長期金利が警戒されるほか、今晩はJPモルガン<JPM>やシティグループ<C>の決算発表が予定されるなど、米国企業の業績動向に対する注目度も高まる。日本も23日にニデック<6594>の決算が予定されるなど、日米の決算シーズンが本格化する。

そんななか、市場で注目されているが中国動向だ。中国は10月の国慶節の連休が終わり通常の経済活動に戻っているが、「本格的な経済対策が打ち出されるのではないか」(市場関係者)との観測も浮上している。一部報道によると、中国は2023年の財政赤字拡大を容認することを検討しており、国債1兆元(約20兆4900億円)を追加発行する可能性が伝えられている。

中国はリーマン・ショック時に4兆元の景気対策を打ったことが、折に触れて話題に上がるが、当時ほどではなくても1兆元規模の経済対策が打たれれば影響は大きい。中国では大手不動産の経営不安が懸念視されているが、経済対策で一気に不安感を覆すことはできるか。ファナック<6954>やSMC<6273>のようなFA関連銘柄やツガミ<6101>や牧野フライス製作所<6135>のような工作機械株などの動向に注目しておきたい。

上記以外のスケジュールでは、海外では16日に米10月ニューヨーク連銀製造業景気指数、17日に米9月小売売上高、18日に中国7~9月期GDP、19日に米10月フィラデルフィア連銀製造業景気指数が発表される。18日にテスラ<TSLA>とASMLホールディング<ASML>、19日に台湾積体電路製造(TSMC)<TSM>が決算発表を行う。また、19日にはパウエルFRB議長の講演が予定されている。

国内では18日に9月訪日外客数、20日に9月消費者物価指数(CPI)が公表される。19日にディスコ<6146>の決算発表が予定されている。17日にケイファーマ<4896>が東証グロース市場に新規上場する。来週の日経平均株価の予想レンジは3万1900~3万2700円前後。(岡里英幸)

出所:MINKABU PRESS

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.