S&P500 月例レポート ― 土壇場で調整局面入りの10%下落を回避 (2) ―

市況
2023年11月24日 11時40分

●主なポイント

○株式市場が下落を続ける中で、最も注目が集まったのは企業業績(および今後の予想)、その次に金利でした。月をまたいで開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)では、金利据え置きが予想されていました。住宅関連指標は引き続き、需要が高まる中での供給の鈍化を示しており、住宅価格はピークからは下落していますが、高水準をほぼ維持しています。ただし、住宅ローン金利の上昇が続いています(30年物住宅ローンの金利は8%)。個人消費に対する懸念も強まっていますが、消費者は消費を続けました。下院議長の選出をめぐる茶番劇は幕を閉じ、イスラエルやウクライナへの支援や、新予算の11月17日までの承認など、各種法案の処理に向けた作業が始まりました。この日までに新たな予算が承認されなければ、政府機関は再び閉鎖される可能性があります。

○10月の主なデータ

⇒株式市場は、月間ベースでの連続上昇(累計で15.59%上昇)が5ヵ月で止まった後に、3ヵ月連続で全面安の展開となりました(10月は2.20%下落、9月は4.87%下落、8月は1.77%下落し、3ヵ月累計で8.61%下落)。10月は22営業日のうち12日で下落しました。また、11セクターのうち10セクターが下落し、引き続き値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を大幅に上回りました(値上がり銘柄数は148銘柄、値下がり銘柄数は355銘柄)。10月の出来高は前月比2%減、前年同月比では20%減となりました。

→10月は9月と同様に11セクターのうち10セクターが下落しました。10月のパフォーマンスが最も高かった(そして唯一上昇した)のは公益事業で、1.23%上昇しました(年初来では15.51%下落となりセクター別で最低の騰落率、2021年末比では16.73%下落)。パフォーマンスが最低となったのはエネルギーで6.08%下落しました(年初来では3.02%下落、2021年末比では54.24%上昇となりセクター別で最高の騰落率)。

S&P500指数 は10月に2.20%下落して4193.80で月を終えました(配当込みのトータルリターンはマイナス2.10%)。9月は4288.05で終え、4.87%下落(同マイナス4.77%)、8月は4507.66で終え、1.77%下落でした(同マイナス1.59%)。過去3ヵ月では8.61%下落(同マイナス8.25%)、年初来では9.23%上昇(同プラス10.69%)、過去1年では8.31%上昇(同プラス10.14%)でした。

→バイデン大統領が勝利した2020年11月3日の大統領選挙以降では24.48%上昇(同プラス30.45%)でしたが、2021年1月20日の就任以降では8.88%上昇(同プラス13.68%)でした。

→重要な相場の節目を起点とした騰落率:シリコンバレー銀行破綻前の2023年3月8日からは5.05%上昇(同プラス6.12%で、金融セクターは同期間に7.27%下落)、2022年1月3日の終値での最高値からは12.57%下落(同マイナス9.93%)、コロナ危機前の2020年2月19日の高値からは23.85%上昇(同プラス31.45%)となっています。

○米国10年国債利回りは、9月末の4.58%から4.92%に上昇して月末を迎え、16年ぶりに5%(5.02%)を上回る取引がありました(2022年末は3.88%、2021年末は1.51%、2020年末は0.92%、2019年末は1.92%、2018年末は 2.69%、2017年末は2.41%)。30年国債利回りは9月末の4.71%から5.08%に上昇して取引を終えました(同3.97%、同1.91%、同1.65%、同2.30%、同3.02%、同3.05%)。

○英ポンドは9月末の1ポンド=1.2202ドルから1.2142ドルに下落し(同1.2099ドル、同1.3525ドル、同1.3673ドル、同1.3253ドル、同1.2754ドル、同1.3498ドル)、ユーロは9月末の1ユーロ=1.0576ドルから1.0575ドルに下落しました(同1.0703ドル、同1.1379ドル、同1.2182ドル、同1.1172ドル、同1.1461ドル、同1.2000ドル)。円は9月末の1ドル=149.38円から151.68円に下落し(同132.21円、同115.08円、同103.24円、同108.76円、同109.58円、同112.68円)、人民元は9月末の1ドル=7.2952元から7.3158元に下落しました(同6.9683元、同6.3599元、同6.6994元、同6.9633元、同6.8785元、同6.5030元)。

○10月末の原油価格は10.5%下落し、9月末の1バレル=90.89ドルから同81.34ドルとなりました(2022年末は同79.35ドル)。米国のガソリン価格(EIAによる全等級)は10月に9.2%上昇しました(現在1ガロン=3.600ドル、9月末は3.963ドル、2022年末は同3.203ドル、2021年末は同3.375ドル)。2020年末から原油価格は68.0%上昇し(2020年末は1バレル=48.42ドル)、ガソリン価格は54.5%上昇しました(2020年末は1ガロン=2.330ドル)。

⇒2023年9月時点のEIAの報告によると、ガソリン価格の内訳は、55%が原油(8月は50%、7月は50%、6月は47%、5月は49%、4月は51%、3月は50%、2月は53%、1月は55%)、13%が連邦税および州税(同13%、同14%、同14%、同14%、同14%、同15%、同15%、同15%)、12%が販売・マーケティング費(同11%、同11%、同14%、同15%、同12%、同11%、同13%、同10%)、そして19%が精製コストおよび利益(同25%、同25%、同24%、同21%、同23%、同24%、同20%、同20%)となっています。

○金価格は9月末の1トロイオンス=1864.80ドルから上昇し1992.30ドルで10月の取引を終えました(2021年末は1829.80ドル、2020年末は1901.60ドル、2019年末は1520.00ドル、2018年末は1284.70ドル、2017年末は1305.00ドル)。

○VIX恐怖指数は9月末の17.52から18.14に上昇して10月を終えました。月中の最高は23.08、最低は15.44でした(2022年末は21.67、2021年末は17.22、2020年末は22.75、2019年末は13.78、2018年末は16.12)。

⇒同指数の2022年の最高は38.89、最低は16.34でした。

⇒同指数の2021年の最高は37.51、最低は14.10でした。

⇒同指数の2020年の最高は85.47、最低は11.75でした。

○市場関係者のS&P500指数の1年後の目標値は引き続き楽観的ですが、11ヵ月連続の上昇(それ以前は9ヵ月連続で低下)後に初めて低下し、現在値から20.7%上昇の5063となっています(前月は 19.8%上昇の 5135)。ダウ平均の目標値も 3 カ月連続で上昇していましたが、低下に転じ、現在値から17.7%上昇の3万8896ドルとなっています(前月は17.1%上昇の3万9354ドル)。

●米国経済

○9月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.8となりました。市場予想は48.9でした。

○9月のISM製造業景気指数は49.0となりました。市場予想は47.8、8月は47.6でした。

○9月のサービス部門購買担当者景気指数(PMI)は50.1となり、市場予想は50.2 でした。

○9月のISM非製造業総合指数は53.6となりました。市場予想は53.5、8月は54.5でした。

○9月の生産者物価指数(PPI)はエネルギー価格の高騰(前月比3.25%上昇)が響き、市場予想を上回りました。上昇率は市場予想の前月比0.3%に対して0.5%となりました(8月は0.7%上昇)。前年同月比では2.2%上昇となりました(8月は1.7%上昇)。

⇒食品とエネルギーを除いたコアPPIは前月比で0.2%上昇、前年同月比では2.7%上昇となりました(8月は2.5%上昇)。

○10月PMI速報値は製造業が50.0、サービス業が50.9となりました。

○9月の消費者物価指数(CPI)は予想が前月比0.3%上昇だったのに対し、0.4%上昇となりました(8月は0.6%上昇)。前年同月比は3.55%となり8月確報値の3.6%から低下しました(速報値は3.7%)。

⇒コアCPIは前月比0.3%上昇、前年同月比では4.1%上昇となり、8月確報値から変わらずでした(8月速報値は4.3%上昇)。

○2023年第3四半期のGDP成長率の速報値は年率換算前期比で4.9%となり、市場予想の4.2%と第2四半期の確報値2.1%を上回りました。

○2023年第3四半期の雇用コスト指数は前期比で1.1%上昇しました。市場予想は1.0%の上昇でした。前年同期比では4.3%上昇となり、第2四半期の同4.5%から低下しました。

○GDPの個人消費の伸びは前期比年率4.0%となりました。市場予想は4.1%で、第2四半期の0.8%から加速しました。

○9月の個人所得は予想が前月比0.4%増だったのに対し、0.3%増となりました(8月は0.4%増)。個人消費支出(PCE)総合価格指数は前月比0.4%上昇し、前年同月比では3.4%上昇(3.5%から3.4%に修正された8月から横ばい)しました。コアPCE価格指数は前月比0.3%上昇し(8月は0.1%上昇)、前年同月比では3.7%上昇(8月は3.9%から3.8%に修正)しました。

○8月の建設支出は前月比0.5%増となり、前年同月比は7.4%増と、7月の5.6%増から伸びが加速しました。

○9月の小売売上高は市場予想を上回り、前月比0.7%増となりました。市場予想は0.3%増でした。8月分も速報値の0.6%増から0.8%増に修正されました。9月に関して特筆すべき点として、Eコマース売上高が増加したのに対し、衣料品や電化製品の売上高が減少したことが挙げられます。

○8月の製造業受注は前月比1.2%増となりました。予想はこれを下回る0.2%増で、7月は2.1%減でした。

○9月の耐久財受注は前月比4.7%増となりました。予想はこれを下回る1.0%増でした。8月は当初発表の0.2%増から0.1%減に下方修正されました。

○8月の卸売在庫は予想通り0.1%減となりました。7月は当初発表の0.2%減から0.3%減に下方修正されました。

⇒9月の卸売在庫は前月比横ばいでした。8月は当初発表の0.1%減から0.1%増に修正されました。

○9月の小売在庫は前月比0.9%増となり、8月の1.1%増から加速しました。

○8月の企業在庫は予想の前月比0.3%増に対して、0.4%増となりました。7月は当初発表の前月比横ばいから0.1%増に修正されました。

○9月の鉱工業生産指数は前月比0.3%の上昇(予想は前月比横ばい)となりました。8月は当初発表の0.4%上昇から横ばいに修正されました。設備稼働率は79.7%と8月の79.5%(当初発表は79.7%)から上昇しました。

○9月の貿易統計(速報)によると、貿易赤字額は858億ドルとなり、8月の846億ドルの赤字から増加しました。輸入が2.4%増(8月は1.0%減)、輸出は2.9%増(同2.3%増)となりました。

○9月の輸入物価指数は、前月比0.5%の大幅上昇が予想されていましたが、0.1%の上昇となりました。前年同月比では1.7%の低下(8月は2.9%低下)となりました。輸出物価指数は前月比0.7%上昇(予想は0.6%上昇)となり、前年同月比では4.1%低下(8月は5.7%低下)しています。

○10月のミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)は63.0となり、前回の68.1から低下しました。予想は9月を下回る67.5でした。1年先のインフレ期待は3.8%で、9月の3.2%から上昇しました。

⇒10月のミシガン大学消費者信頼感指数(確報値)は63.8となり、速報値の63.0から上昇しました。また、1年先のインフレ期待(確報値)は4.2%となりました。

○米民間調査機関コンファレンスボードが発表した10月の消費者信頼感指数は102.6となり、市場予想の 100.0を上回りましたが、9月の(当初発表の103.0から修正された)104.3から低下しました。

○9月の景気先行指数は、予想が前月比0.4%の低下だったのに対し、0.7%低下しました(8月は0.5%の低下でした)。

※「土壇場で調整局面入りの10%下落を回避 (3)」へ続く

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.