前場に注目すべき3つのポイント~米株高好感も日経平均の25日線突破を見極め~

市況
2023年12月14日 8時43分

14日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。

■米株高好感も日経平均の25日線突破を見極め

■キヤノン電子、23/12下方修正 営業利益 82.00億円←89.75億円

■前場の注目材料:旭化成、エンプラ発泡体を増産、三重・鈴鹿で年1500トン

■米株高好感も日経平均の25日線突破を見極め

14日の日本株市場は、買い一巡後は次第にこう着感が強まりそうだ。13日の米国市場はNYダウが512ドル高、ナスダックは200ポイント高だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)では予想通り政策金利を3会合連続で据え置くことを決定した。米当局金融政策決定者の予測が24年の0.75%の利下げが予想されるなどハト派な内容となり、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長も会見でタカ派色を見せず、来年の利下げ観測が一段と強まると、長期金利の一段の低下を受けて買いが膨らんだ。シカゴ日経225先物清算値(3月限)は、大阪比10円高の32840円。円相場は1ドル142円30銭台で推移している。

シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、やや買い先行で始まることになりそうだ。NYダウは2022年1月以来の過去最高値を更新するなど、米株高を好感する格好から朝方は買い優勢の展開が見込まれる。ただし、米国の来年の利下げが予想されるなか、円相場は1ドル142円台前半まで円高に振れている。日米金利差が縮小することによって、これまで金利差を狙って積み上がっていたポジションを解消する動きが改めて意識されやすいだろう。

そのため、買い一巡後の底堅さを見極めつつ、押し目狙いのスタンスに向かわせそうだ。米長期金利の低下から米国ではハイテク株の一角が買われており、これが東エレク<8035>など指数インパクトの大きい値がさハイテク株の支援材料になる可能性がある。一方で、バリュー株などへはリバランスの動きが意識されやすい。また、来週には日銀の金融政策決定会合を控えている。これまでの金融政策は据え置かれるだろうが、政策変更への思惑が高まる可能性もあるため、米国への資金シフトが強まることも想定しておきたい。

昨日の日経平均は一時33100円まで上昇したものの、同水準に位置する25日線に上値を抑えられる格好だった。同線が抵抗線として意識されやすいなか、まずは抵抗線突破を見極めたいところである。日経225先物はナイトセッションで一時32620円まで売られる場面が見られたが、同水準に位置するボリンジャーバンドの-1σが支持線として機能していた。下値の堅さは意識されやすいと考えられ、ハイテク株やAI関連などの押し目を狙いたいところだろう。

■キヤノン電子、23/12下方修正 営業利益 82.00億円←89.75億円

キヤノン電子<7739>は2023年12月期業績予想の修正を発表。売上高は1100億円から965億円、営業利益を89.75億円から82.00億円に下方修正した。新製品立ち上げによるプリンター用部品の生産、モータ製品の事業移管、金融機関向けシステム開発関連のサービスなどが順調に拡大した。一方、市場におけるサプライチェーンの回復に伴う在庫調整の影響により、プリンター関連部品の販売数が減少の見込みとなったほか、ドキュメントスキャナーの欧米、中国での現地販売数減少により全体として減収の見込みとなった。

■前場の注目材料

・日経平均は上昇(32926.35、+82.65)

・NYダウは上昇(37090.24、+512.30)

・ナスダック総合指数は上昇(14733.96、+200.57)

・シカゴ日経先物は上昇(32840、大阪比+10)

・SOX指数は上昇(3990.95、+60.77)

・米原油先物は上昇(69.47、+0.86)

・米長期金利は低下

・米国のインフレ沈静化観測

・旭化成<3407>エンプラ発泡体を増産、三重・鈴鹿で年1500トン

・関西電力<9503>国内最大規模PPAで双日・JR西と連携

・コマツ<6301>水素燃料電池開発で米GMと契約、ダンプトラック向け

・エーザイ<4523>開発の認知症新薬、厚労省が薬価承認、年298万円見込み

・日本郵船<9101>燃料アンモニアを船舶に供給、JERA・レゾナックと共同検討

・大阪ガス<9532>伊藤忠と、デンマークのグリーン水素大手に出資、年3000トン製造

・極東開発<7226>完全電動のゴミ収集車、ティエラルに納入

・タクマ<6013>排ガスからCO2分離・回収、バイオマス発電で実証

・住友商事<8053>独ヴォロコプターと、大阪で空飛ぶクルマ試験飛行

・ACSL<6232>東京・檜原村でレベル4実験、ドローン機体を提供

・大日本印刷<7912>文書を生成AI学習用に整形し回答精度向上、来月提供

・岩谷産業<8088>岩谷コスモ水素ステーション、都バス営業所で水素ステーション運営

・住友化学<4005>CO2からメタノール高効率製造、愛媛に試験設備

・コスモエネHD<5021>9割超す稼働率、製油所デジタル化推進

・大林組<1802>KDDIスマートドローンと衛星通信とドローンで建設監理業務8割減

☆前場のイベントスケジュール

<国内>

・08:50 10月機械受注(船舶・電力除く民需)(前月比予想:-0.4%、9月:+1.4%)

<海外>

・06:45 NZ・7-9月期GDP(前年比予想:+0.5%、4-6月期:+1.8%)

・09:30 豪・11月失業率(予想:3.8%、10月:3.7%)

・09:30 豪・11月雇用者数増減(予想:+1.15万人、10月:+5.50万人)

《ST》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.