金は高値目標値に近い?それとも上抜ける? サンワード貿易の陳氏(山崎みほ)

経済
2024年4月5日 17時09分

皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター山崎みほの気になるレポートです。今回は、金についてのレポートを紹介します。

陳さんはまず、『金は高値目標値に近い?それとも上抜ける?』と述べています。

続いて、『NY金は、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ見通しと地政学リスクを背景に騰勢を強めた』とし、『3日は、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が改めて年内の利下げ開始に言及したことを好感した買いに続伸し、2315.00ドルと、中心限月の清算値ベースとして5営業日連続で史上最高値を更新。初めて2300ドルの大台に乗せた』と伝えています。

また、『パウエル議長はこの日の講演会で、インフレ動向について「時にはスムーズではないながらも、低下している」という見解を示し、経済動向が予想通りなら「今年のある時点での利下げ開始が適切と見込んでいる」と明言した。これを受けて、年内の利下げの可能性が改めて意識された』と述べています。また、『イスラエルがイランの在シリア大使館を攻撃したが、イランは報復を宣言、イスラエルとイランが戦争に突入するとの懸念が高まっている』と伝えています。

一方で、『最高値を更新し続けているため弱材料に目がいかないが、3月の米ADP全米雇用報告が強い内容だったことやアトランタ地区連銀のボスティック総裁が利下げは年内1回のみとし、年末まで利下げ開始を先送りすべきだとタカ派姿勢を示したことには注意したい』と言及しています。

陳さんは、『5日には3月米雇用統計が発表される。強い内容となれば、次の節目である2400~2500ドルを目指す可能性が高まろう』とし、『逆に、弱い内容であれば、利益確定売りが出て、調整安を迎える可能性はある』と述べています。

OSE金相場については、『4日に1万1234円と最高値を更新した。最高値を更新し続けている相場故、次の高値の目安は想像の域を出ないが、テクニカル的には目標値に近いとも言える』とし、『昨年の最高値1万0028円とその直前の安値8661円(10月6日)までの値幅は1367円で、この値幅を高値から伸ばすと(つまり倍返し)1万1395円が算定される。』と述べています。

こうしたことから、『倍返しのレベルで反落するか、もしくはここを上抜いてさらに上昇するか、雇用統計の発表が待たれる』と考察しています。

参考にしてみてくださいね。

上記の詳細コメントは、ブログ「テクニカルマイスター」の4月4日付「金は高値目標値に近い?それとも上抜ける?」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。

フィスコリサーチレポーター 山崎みほ

《CS》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.