「不動産」が16位、日米の長期金利上昇一服で買い戻し<注目テーマ>

特集
2024年6月4日 12時21分

★人気テーマ・ベスト10

1  データセンター

2  地方銀行

3  半導体

4  金利上昇メリット

5  人工知能

6  ペロブスカイト太陽電池

7  TOIXコア30

8  生成AI

9  半導体製造装置

10  インド関連

みんかぶと株探が集計する「人気テーマランキング」で、「不動産」が16位にランクインしている。

国内外で長期金利の上昇傾向が強まるなか、東京市場では銀行や生保など金融株が買われる一方で不動産株は逆風環境にあった。政府・日銀はコストプッシュインフレを助長する円安の流れを止めることに腐心しているが、為替介入のような小手先の動きでは限界があり、日銀の大規模金融政策の方向転換の動きが株式市場でも意識されている。マイナス金利解除に続いて継続的な追加利上げの動きが表面化すると景気全般を冷やす可能性があり、株式市場でも警戒されている。

とりわけ高水準の有利子負債を抱える不動産セクターは金利が上昇することで返済負担が増幅されるほか、資金調達コストの上昇もキャッシュフローに悪影響を与える。国内では新発10年債利回りが5月下旬に1%台に乗せ、5月30日には1.100%まで上昇しており、これが金利高でデメリットを被る不動産セクターに売り材料としてのしかかった。

このシナリオのもとで不動産株を空売りしていた向きもあるが、ただ直近はやや流れに変化が出ているようだ。国内の新発10年物国債は足もとで1.040%まで低下した。国内では、ここ24カ月連続で実質賃金の低下が続いている状況にあり、日銀が追加利上げに動いても緩和的な政策を急転換する可能性は低いというコンセンサスが生まれている。日銀の追加利上げは早くて7月の金融政策決定会合、その後も景気を冷やす拙速な利上げは行われないとの見方が強い。そうしたなか、長期金利が上昇一服となり、不動産株にも目先買い戻しなどで浮揚力が働いているもようだ。

きょうは全体相場が軟調ななか、三井不動産<8801>が底堅く、住友不動産<8830>も頑強な値動きをみせているほか、京阪神ビルディング<8818>、ゴールドクレスト<8871>、トーセイ<8923>などが上値を慕う展開となっている。

出所:MINKABU PRESS

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.