【植木靖男の相場展望】 ─需給好転を待つ

市況
2024年6月22日 8時00分

「需給好転を待つ」

●膠着解消は値幅調整か、日柄調整か

日経平均株価が膠着状態に陥っている。短期投資家にとっては極めて深刻な状況といえる。いわゆる鯨幕相場に近い値動きを続けており、利益を得るチャンスは乏しかった。実際、6月に入って17日まで2日上げれば2日下げるといった具合で5勝6敗であった。こうした膠着状態が出現するのは市場に迷いがあり、上に行くのか、下に行くのか見方が分かれているからだ。手掛かり材料に乏しいときに表れやすく、株価はある限られたゾーン内に閉じ込められる。現状では上値の壁は3万9000円~4万円、一方、下値のそれは3万8000円処である。

ところが、驚くことに6月18日以降、3連騰となった。実にほぼ1カ月ぶりの3日連続高だ。

そもそも、今回の膠着の背景には、3月にかけての4万円大台乗せの際にみせた勢いあるエネルギーの解消、つまり後始末がある。

市場関係者の多くは、2025年3月期業績が会社予想ベースで減益になることを懸念材料としている。だが、1年先のことは誰にも分からず、下げのきっかけ材料にすぎない。

本当の理由は、4万円乗せのエネルギーの解消段階、つまり需給の変化である。4万円大台乗せの旗振りは海外筋であるが、彼らはここ4週連続で現物株を売り越している。逆に信用の買い残はNTT <9432> [東証P]にみられるように増えている。こうしたなか、東証プライム市場の売買代金は6月20日に今年最低となった。静かに、静かに買いエネルギーの後始末が進みつつあるかにみえる。

先行き需給面の好転はいつ頃になるのか。4万円大台割れからはや3カ月が過ぎようとしている。要は力づくで下げをみせて短期で需給のバランスを取るか、時間をかけて需給の改善を待つかの択一だ。週末にかけて3日連続高をみせたことは需給好転に向けての一つの示唆、値幅調整の予兆かもしれない。

だが、力づくの下げとなると、どのような状況で出現するかである。おそらく、米国株動向が鍵となろう。6月20日に米ナスダック指数が大きく下げた。それもエヌビディア<NVDA>、マイクロソフト<MSFT>など市場を主導してきたテック株が下げたことがきっかけだ。フィラデルフィア半導体株指数(SOX)をみるとこれまで大きく上昇してきたが、20日に一転して長大な陰線を引いている。これは気をつけるべき現象だ。杞憂にすぎなければ幸いだが、今後を見極めたい。

●データセンター、防衛のテーマ株のほか、目先妙味株は?

当面の物色動向をどうみればよいのか。エヌビディア一強支配の相場が続くのであれば、やはり値がさ半導体の一角が買われるが、裏を返せば他の銘柄はその陰に隠れがちになってしまう。だが、エヌビディアが強いのは世界的な生成AIブームのお陰である。だとすると、 データセンターの新増設から電力、銅、電線などは引き続き要注目だ。

さらにテーマとして防衛も注目したい。2023年の世界の軍事費は2兆4430億ドルと9年連続で増加し過去最高を記録したという。筆者はスクラップ&ビルドの歴史から間もなく紛争は終わり、復興の時代を迎えるとみるが、まだまだ防衛のテーマは残りそうだ。

こうした観点から銘柄を選ぶと、住友金属鉱山 <5713> [東証P]など非鉄株、三菱重工業 <7011> [東証P]やIHI <7013> [東証P]といった防衛関連、東京電力ホールディングス <9501> [東証P]などの電力株が妥当だが、目先的には久しぶりにパナソニック ホールディングス <6752> [東証P]、金融株から住信SBIネット銀行 <7163> [東証S]、物色難の折に触れて買われる海運から日本郵船 <9101> [東証P]、陸運から資産株ともいえるJR東海 <9022> [東証P]、好業績のエービーシー・マート <2670> [東証P]などが面白い。また、金利上昇で売られている不動産株から三井不動産 <8801> [東証P]などの安値拾いも一法とみられる。

2024年6月21日 記

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.