0000
寄与度ランキング

日経平均株価(225種) 株価材料ニュース

38,683.93
-19.58
-0.05%
業績ー
(15:00)
株価は20分ディレイ

株価指数先物【引け後コメント】 自律反発ながらレンジ上限での底堅い値動きにより、ややセンチメントは改善

市況
2022年8月30日 18時04分

大阪9月限

日経225先物 28200 +290 (+1.03%)

TOPIX先物 1967.0 +22.5 (+1.15%)

日経225先物(9月限)は前日比290円高の2万8200円で取引を終了。寄り付きは2万8050円と、シカゴ日経平均先物(2万8035円)にサヤ寄せする格好から、買い先行で始まった。前場半ばには2万7940円まで上げ幅を縮める場面があったものの、その後は自律反発の動きが強まり、2万8180円まで買われた。ランチタイムでは2万8100円~2万8180円辺りで保ち合い、後場開始直後にこれを上放れると一時2万8220円まで上昇。終盤にかけては2万8200円を挟んで狭いレンジでの取引となった。

日経225先物は朝方こそ2万8000円を下回る場面が見られたが、後場は2万8200円水準で推移しており、自律反発の域は脱していないものの、結果としてはオプション権利行使価格2万8000円~2万8250円辺りでのレンジでの取引となった。レンジ上限水準は25日移動平均線が位置するため、上値は抑えられる格好だったが、上限水準で終えたことは、ひとまずセンチメントの改善につながろう。

グローベックスの米株先物はNYダウ先物が150ドルほど上昇して推移しており、前日までの調整でNYダウは75日移動平均線水準まで下げていたため、同線からのリバウンドが期待されそうだ。ナスダックも節目の1万2000をいったん割り込んだことから、自律反発が意識されやすいだろう。そのため、日経225先物はナイトセッションで25日線辺りをクリアしてくるかが注目され、短期的なショートカバーを誘う可能性はありそうだ。

一方で、同線での攻防から上値の重さが意識されるようだと、米国では週末に雇用統計の発表を控えていることもあり、リスクを取りに行く動きは限られそうだ。来週には先物オプション特別清算指数算出(メジャーSQ)を控えているため、限月交代に伴うロールオーバーが中心となるなか、スキャルピングを軸とする取引に限られよう。

なお、NT倍率は先物中心限月で14.33倍に低下した。一時14.28倍まで下げる場面も見られており、支持線として意識さる75日線水準まで調整してきた。指数インパクトの大きい東京エレクトロン <8035> [東証P]、ソフトバンクグループ <9984> [東証P]などが買われていたものの、東証プライムの8割超の銘柄が上昇するなか、ややTOPIX型優位の展開だった。ただし、NT倍率も75日線までの調整を見せてきたことから、いったんはNTショートの巻き戻しが入りやすい水準である。

手口面では、日経225先物はみずほが940枚、ソジェンが870枚、BofAが790枚程度の売り越しに対して、野村が1440枚、三菱UFJが820枚程度の買い越しだった。TOPIX先物はソジェンが1780枚、BofAが1550枚程度の売り越しに対して、JPモルガンが1170枚、モルガンSが840枚、バークレイズが700枚程度の買い越しだった。

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる