0000
寄与度ランキング

日経平均株価(225種) 株価材料ニュース

38,119.11
-695.45
-1.79%
業績ー
(11:22)
株価は20分ディレイ

来年の米小売業は厳しい年もコストコとホーム・デポには注目=米国株

市況
2022年12月29日 23時18分

来年は米経済も景気後退への懸念が強く、個人消費も勢いを鈍化させると見られている。米労働市場はいまのところ底堅さを維持しているが、来年にはFRBの引き締めの影響が顕著に表れ、雇用の伸びも鈍化が予想されている。個人消費もさらに圧迫が予想され、米小売業にとって来年は厳しい年になるとの見方も少なくない。

小売りセクターのアナリストは「われわれは消費者裁量型の不況に陥っており、それを受け入れるべきだ」と述べている。インフレは当面継続が予想され、中低所得の消費者を最も苦しめる。ただ、小売業界が先を行くためには、低価格帯を重視し、機敏な在庫管理によって優れた価値を提供する必要があるという。その点で言えば、米小売業の中でコストコ<COST>とホーム・デポ<HD>が注目されるという。両社ほどそれを実践している企業はなく、このセクターでは傑出しているとしている。

コストコは小売業界で最も忠実な顧客基盤を持つだけでなく、キャッシュ・リッチで、非常に合理的な商品構成によって価格を低く抑えることを可能にしているという。

一方、ホーム・デポについては、住宅市場の冷え込みの影響を免れることはできないものの、建設業などの専門業者が供給と納期を改善すればするほど、同社は専門業者に対して優位性を保つことになると指摘。専門業者に対する最新の調査では、3分の1以上が3カ月前と比較して受注残が安定していると回答。住宅市場は投資家が懸念しているほどの大きな落ち込みは見られていないという。

来年は米小売業界にとって厄介な年になりそうだが、コストコやホーム・デポのように、それぞれの分野でリーダー的存在の企業と手を結び、たとえ減少するとはいえ、顧客が予算を使うための強力なインセンティブを作り出すことが最良の方法だとしている。両社の株主は苦難をすべて免れることはできないかもしれないが、嵐を乗り切ることはできるはずだと述べた。

28日終値

コストコ<COST> 452.99(-5.51 -1.20%)

ホーム・デポ<HD> 315.73(-3.82 -1.20%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる