【杉村富生の短期相場観測】 ─引き続き、日経レバの買い下がり戦術を!
「引き続き、日経レバの買い下がり戦術を!」
●金融マーケットは神経質な動きに終始!
金融マーケットは世界的に、神経質な値動きとなっている。日経平均株価は乱高下を繰り返し、為替は瞬間、1ドル=142円台の円高だ。VIX(恐怖)指数は急上昇、SOX(半導体株)指数は急落している。金(ゴールド)は反発だ。ボラティリティ(変動率)が非常に高い。これは投資家の不安心理を示すデータだろう。
この背景にはトランプ関税がある。交渉相手国(75カ国超)への実施は90日間の延長が決まったが、不透明感の存在は変わりがない。ただ、日本市場の波乱はトランプ関税だけが主因ではない。昨年8月5日の瞬間安値(3万1156円)、今回4月7日の瞬間安値(3万0792円)が物語っているように、需給面の特殊要因を指摘できる。
すなわち、日経平均株価が下ヒゲの安値をつけたのは、昨年8月5日、今年4月7日ともに月曜日、かつオプションSQ(特別清算指数の算出)週であったことだ。オプションの売り手は平穏な相場の場合、売り金額が“丸儲け”(最終的には価格ゼロ)になる。しかし、急落すると、壊滅的な状況に追い込まれる。これをヘッジするために、先物を売りまくらざるを得ない状況に陥る。これが主に、商いの薄い夜間に行われる。当然、指数は乱高下する。
いずれにせよ、4月7日が目先の安値になったのは疑いの余地がない。株価急落が特殊な需給要因である以上、日経平均株価の下値のメドをことさらに探る必要はないだろう。問題は上値のメドだ。これは限定される。3万6000円前後か。関税率(日本は24%、乗用車は25%+2.5%)の引き下げ交渉次第である。
●昨年8月同様、相場巧者のK氏が買い出動!
これは難しい“取引”になりそうだ。なにしろ、アメリカ側の交渉人は「静かな殺し屋」と称されるスコット・ベッセント財務長官である。ただ、彼は知日派だ。トランプ大統領が彼を選んだのは日本重視の表れと思う。とはいえ、アメリカ側は参入障壁の改善、農産物(コメ)の市場開放、100年国債の購入、防衛費のGDP比3%を要求するだろう。
期限は90日間だ。株式市場はまだまだ安心できない。とはいうものの、下値には新年度を迎えた年金など国内機関投資家の買いが入る。個人は元気だ。昨年8月に、「100億円分買った」と豪語、大成功を収めた相場巧者のK氏は今回、みずほフィナンシャルグループ <8411> [東証P]、大和証券グループ本社 <8601> [東証P]を買ったという。
筆者はNEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信 <1570> [東証E]の買いを提唱している。1口単位だ。4月7日の始値は1万6700円、10日の始値は2万0825円だった。短期間に24.7%の値上がりである。資金効率は抜群に良い。11日は再び1万8430円まで売られている。ここからは買い下がり戦術が有効だろう。
個別銘柄では創立100周年の野村ホールディングス <8604> [東証P]、上場時の売り出し価格(820円)を下回っていたJX金属 <5016> [東証P]に注目している。JX金属は上場時、外国人が売り出し株数の34.5%(約2億株)を持っていった。アリゾナに新工場を建設中だ。レアメタルに強いのが魅力である。
このほか、思惑妙味のわかもと製薬 <4512> [東証S]、SMN <6185> [東証S]、38円配当(配当利回り4.06%)のTHEグローバル社 <3271> [東証S]、35円配当(同5.39%)のタスキホールディングス <166A> [東証G]、18円配当(同6.62%)のJALCOホールディングス <6625> [東証S]などに妙味があろう。
2025年4月11日 記
⇒⇒最高10万円が当たる! 「個人投資家大調査」を実施中
⇒⇒「株探」では、ただいま「個人投資家大調査-2025」を実施しています。
⇒⇒アンケートにご回答いただいた方から、抽選で「QUOカード」を1名の方に10万円分、3名の方に5万円分、25名の方に1万円分を差し上げます。
⇒⇒アンケートは4月15日(火)午後6時30分までの予定ですが、回答数の状況で、予定より前に終了することもあります。
株探ニュース