前場に注目すべき3つのポイント~こう着ながらも売り方の買い戻しによる底堅さ意識

市況
2019年2月26日 8時36分

26日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。

■株式見通し:こう着ながらも売り方の買い戻しによる底堅さ意識

■前場の注目材料:井筒屋、19年2月期業績予想を上方修正

■タダノ、米社クレーン事業買収、「大型」ラインアップ、236億円

■こう着ながらも売り方の買い戻しによる底堅さ意識

26日の日本株市場は、こう着ながらも緩やかなリバウンド基調が続きそうである。25日の米国市場は上昇し、NYダウは60ドル高となった。トランプ大統領が米中交渉の進展を理由に交渉期限の延長を発表し、買いが先行。同氏が習近平国家主席との首脳会談を来月に設定し、通商合意に署名する可能性を示唆したことから、投資家のリスク選好姿勢が改善した。シカゴ日経225先物清算値は大阪比20円高の21570円。円相場は1ドル111円00銭台で推移している。

NYダウは引けにかけて上げ幅を縮めているほか、昨日の段階で米中交渉期限の延長や、トランプ大統領と習近平国家主席との首脳会談を来月に行うことなどは伝えられていたこともあり、米株高に対する市場反応は限られそうである。とはいえ、円相場が1ドル111円台と円安に振れて推移していることが下支えになりそうである。また、織り込み済みとはいえ、米中交渉の進展期待によりリスク選好姿勢が改善していることから、売り方の買い戻しは続くことになろう。

米中貿易摩擦の悪化はひとまず回避されたが、戻りの鈍さによって売り方の買い戻しが一巡したとの見方もされやすいだろう。26日にパウエルFRB(連邦準備制度理事会)議長の半期議会証言が上院で行われ、翌27日には下院で行われる。先週のFOMC議事録では、量的緩和によって膨らんだバランスシート縮小の年内終了について連銀当局者の意見が概ね一致したが、今後の利上げ方針については意見が分かれていた。利上げ打ち止め観測が後退していたこともあり、FRB議長証言の内容を見極めたいとする模様眺めムードも強まりやすい。

その他、英国の欧州連合(EU)離脱を巡り英野党・労働党は25日、2度目の国民投票を支持する用意があると表明。EU離脱の先行きが一段と不透明感を増す一方で、離脱停止に道を開く可能性もある。合意なき離脱が回避される可能性なども意識されそうであり、欧州リスクを警戒した売り方の買い戻しも底堅さにつながりそうだ。

■井筒屋、19年2月期業績予想を上方修正

井筒屋<8260>は25日、2019年2月期業績予想の修正を発表。売上高は従来の784億円から788億円、営業利益が同11億円から13億円に上方修正した。閉店セールが好調に推移している影響に加え、販売費および一般管理費の減少等により前回予想値を上回る見込み。

■前場の注目材料

・日経平均は上昇(21528.23、+102.72)

・NYダウは上昇(26091.95、+60.14)

・ナスダック総合指数は上昇(7554.46、+26.92)

・シカゴ日経225先物は上昇(21570、大阪比+20)

・1ドル111円00-10銭

・SOX指数は上昇(1375.95、+11.17)

・日銀のETF購入

・米中貿易協議への期待感

・共同印<7914>インドネシア新工場、歯磨き粉用チューブ、1年内着工

・タダノ<6395>米社クレーン事業買収、「大型」ラインアップ、236億円

・クボタ<6326>基幹システム刷新、全社横断型SCM構築、今年まず150億円投資

・神戸鋼<5406>汎用圧縮機を増産、播磨効率化に10億円投資

・京急<9006>燃料電池バス3月1日から運行、民間初

☆前場のイベントスケジュール

<国内>

・特になし

<海外>

・特になし

《SF》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.