中村潤一の相場スクランブル 「波乱に勝つ株、いま浮かび上がる最強の選択肢」

市況
2018年2月14日 19時00分

minkabu PRESS編集部 株式情報担当編集長 中村潤一

中国の古典に「千丈の堤も螻蟻(ろうぎ)の穴をもって潰(つい)ゆ」という言葉があります。どんなに頑丈な堤防であっても、時が来ればそれまで気にも留めなかった“蟻の一穴”が崩壊の端緒となる。世界株高を支えてきた強気相場の塊のような米国株市場にもそれは当てはまります。

突発的かつ一過性の目に見える悪材料でトレンドが揺らぐのであれば、バランスを立て直すのに時間はそれほど要しません。しかし理由を後講釈で探すような下げが波状的にくるケースは要警戒です。鉄の要塞と化していた米株市場の崩れは米10年債利回りの上昇が引き金となった格好ですが、本質的には長期にわたる株高で金属疲労による部分が大きいと思われます。

●米長期金利とVIXにリンクしたアルゴ売り

元来、銀行株が売られながら全体相場が本格的な上昇トレンドを構築できるケースは少ないものです。逆に銀行株が上値を追う相場は足腰が強く、これは日米に限らずグローバルに通じる黄金則といってよいでしょう。その点、米長期金利の上昇は、当初は大手金融機関の運用環境に追い風となり、米株市場の上げ潮ムードを増幅させる要因となっていました。

ところが、ある時点から急に長期金利に対する市場の認識が覆り、スピード警戒感のあった株式市場にとって難敵に変わりました。そして、その長期金利とVIX指数に巧妙にリンクさせたアルゴリズムによる売りプログラムの始動、「リスク・パリティ」と呼ばれるボラティリティ低下に賭したファンドの機械的なロスカットなども覆いかぶさり、こうなると一筋縄ではいかない調整です。いわばAI取引の負の連鎖に陥った状況であり、突っ込み買いでリバウンドをとっても油断すればすぐ売り直される、短期間では収拾がつきにくい下げの性質を帯びています。

上昇相場の継続性を肯定する時に、よく引き合いに出される金融相場から業績相場への移行というフレーズですが、実際はそうではないことを市場関係者は内心気付いています。つまり「金融相場プラス業績相場」から業績相場への片翼飛行となることをマーケットは懸念しているわけです。くしくも今回の米国発の世界株安は、経済に瑕疵が見当たらなくても相場のトレンドは崩れるというサンプルを提供した形となりました。

●アベノミクス相場の超割安圏も円高旋風が発生

反騰しても波に乗れず、戻り売りの洗礼を浴びながら下値を試す展開が続き、ボトムにたどり着くのは日柄にして3月中旬あたり、日経平均株価にして2万1000円が底値ラインではなく、2万円大台割れに遭遇するような深い調整も念頭に置く必要があります。

今回の波乱相場では震源地である米国株市場の立ち直りが最重要ですが、東京市場における個別要因として、円高という強烈な逆風材料が意識される局面となってきたことは要注意です。1ドル=107円台を割り込むような円高は、もはや日米金利差云々で語るような次元を外れています。好業績を金看板に高値圏を走っていた銘柄も、実態としてはモメンタム相場であり、いったん下げに転じたらPERだけでは車止めの役割は果たせません。日経平均ベースのPERがアベノミクス相場の14~16倍レンジの下限を下回り13倍前後まで水準を落としていることは、総論として買い場を示唆していることは否定しませんが、個別株はまた別の話となります。

●騰落レシオは嘘つかず、短期なら日経レバも一考

もっとも総論を支持するなら、日経平均に連動するNEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信 <1570> [東証E]を黙って買い下がっておくという手段は一理あるかもしれません。PER以外にもうひとつの根拠として挙げられるのは騰落レシオです。以前にも“騰落レシオは嘘をつかない”として紹介したことがありますが、前日(13日)時点で東証1部の騰落レシオは76.49%と80%台を割り込んでいます。さらに、日経225種に限って言えば騰落レシオは66.67%まで低下している状況で、これは2016年2月以来約2年ぶりの低水準となっています。目先的にはリバウンドの機は熟していると判断されます。

また、今回はここまで悲観論調で述べてきましたが、決して長期的な下落相場の序章に入ったということではないと考えます。彼岸底かどうかは別として、4月新年度入りを前に戻り相場に転じている可能性は高いとみています。それまでは短期のリバウンド狙いと割り切って対処するか、中長期視野で投資を考えるなら、時間軸と株価水準を分散して細かく買い溜めていく投資手法が有効でしょう。その場合もタコ糸を出し切ることはせず、腹八分目ならぬ五分目の投資を心掛けることです。

●“突き抜けた”材料株も全体地合い悪が尾を引く

前回の1月31日配信の当コーナー「揺れる2月相場、突き抜ける材料株」で穴株として取り上げた倉庫精練 <3578> [東証2]は、その後、出来高を急増させてストップ高に買われるなど物色人気化しましたが、18年3月期業績予想の下方修正を受けて売られました。しかし、業績の低迷については前回に触れていた通りでサプライズはなく、急騰後の利食いの理由になっただけともいえます。問題は土地含み資産の効果が反映される可能性がある来期業績であり、改めて買い直されるケースも考えられます。

また、同じく前回紹介した和井田製作所 <6158> [JQ]は、前日(13日)に1400円目前まで上値を伸ばす場面があり、約10年3ヵ月ぶりの高値圏に浮上しました。その後は軟化したものの、25日移動平均線近辺は押し目買いの要衝となりそうです。同社はナノ・ミクロン単位の技術に特化しており、メイドイン・ジャパンの象徴銘柄。さすがに波乱相場のなかで風当たりもきつくなってきましたが、収益の二本柱である精密金型関連の工作機械と切削工具を加工する工作機械どちらも絶好調で、18年3月期第3四半期営業利益は5億5400万円と急回復、対通期進捗率は88%に達しています。

さらに前回、電気自動車(EV)関連として取り上げた大同メタル工業 <7245> も直近、地合い悪のなかで健闘しています。前日の取引時間中に発表した18年3月期第3四半期営業利益は前年同期比16%増の45億6400万円で対通期進捗率も82%と高い。足もとの業績だけではなく、EV向けアルミダイカスト製品の需要旺盛ななか、タイに同製品の工場建設(2020年に操業開始予定)に動いており、中期成長期待も十分です。

【アサカ理研はコバルトの翼で飛翔へ】

今回改めて注目したい銘柄として、まずアサカ理研 <5724> [JQ]を挙げます。1月22日に3165円の高値をつけた後に調整を入れ、2000円大台近辺で売り物をこなす展開ですが、高値から1200円前後のディスカウントが利いた時価は魅力的に映ります。

同社は電子部品などから金や白金といった希少金属を回収し精製するビジネスを手掛けています。EVの世界的な普及局面でレアメタルのコバルト不足が懸念されている状況下、同社はリチウムイオン電池から低コストでコバルトを回収する技術で業界を先駆しています。また、金の抽出法でも重要特許を有しており、好業績と合わせ、ここは買い場といえるでしょう。18年9月期営業利益は前期比9割増の3億9300万円と高変化を見込んでおり、10%台に乗せている高ROEも評価できます。

【東陽倉庫はトヨタ&リニア関連で超低PBR】

次に、今のリスクオフ環境にある相場でも“買いやすい銘柄”というのがあって、例えば投下する投資資金の加減が容易な100株単位の中低位株はそれに該当します。

その観点から、まず妙味ありとみられるのが、東陽倉庫 <9306> で300円近辺は押し目買いチャンス。同社は本社を名古屋市に置き、トヨタ関連の物流ニーズや都市再開発に伴う不動産事業が中期的な追い風となっています。名古屋市の地価は全国でも上昇が顕著であり、さらに2027年に品川―名古屋間で開通予定にあるリニア中央新幹線が世紀のビッグ・プロジェクトとして、同社の収益機会へとつながっていきます。年間6円50銭の配当を実施しているにも関わらず、PBR0.6倍台は超割安といってよく、買い向かうのに躊躇する要素が少ない銘柄です。

【IoT時代に変身を遂げるKIMOTO】

同じく100株単位の中低位株として狙い目とみているのがKIMOTO <7908> です。会社側が目指すIoT関連企業へと着々と変身を遂げ、業績もそれについてきています。株価は第3四半期好決算発表を受けて1月末にマドを開けて買われた後、全体波乱相場に押し戻される形で漸次水準を切り下げてきました。しかし、第3四半期時点の営業利益が通期計画を超過している状況にあって、このまま下げ続けることは考えにくい。25日移動平均線の360円近辺もしくは13週移動平均線の340円近辺は、押し目買い好機とみておくところです。

【量子コンピューター関連のNF回路は業績光る】

エヌエフ回路設計ブロック <6864> [JQ]といえば、量子コンピューター関連 の代表格に位置づけられる銘柄です。富士通 <6702> やNEC <6701> 、NTT <9432> といった錚々(そうそう)たる企業が量子コンピューター分野への取り組みを強化するなか、エヌエフ回路が提供する世界最高レベルの信号増幅装置は同分野に確実な需要があるとみられ、市場の熱視線を集めた経緯があります。同社は業績も好調を極めており電子計測器、カスタム応用機器、電源機器分野いずれも受注を拡大し、18年3月期営業利益は前期比41%増の8億3000万円に大幅上方修正しています。目先荒い値動きも中期上昇トレンドは継続。テクニカル的には13週移動平均線近辺が買い出動のタイミングを示唆するポイントとなっています。

【日タングスは好業績割安で株式需給も良好】

日本タングステン <6998> [東証2]は値動きが荒く方向性の定まりにくい銘柄ですが、3000円割れ水準は買いに分がありそうです。タングステンやモリブデンの加工を手掛け、超硬合金やファインセラミックに展開、またロータリーダイカッターなどを製造しています。ダイカッターの好調や電子デバイス向け電極や金型関連が国内外で伸びており、18年3月期業績を従来予想から大きく上方修正、時価PERは11倍でPBR0.7倍台と割安感も強い。需給面で買い残が枯れ切っている点も足の軽さに反映されています。

【突っ込み買い対象としてUACJ、テイカもマーク】

このほか、チャート的に下値に突っ込んだ後の安値買い対象としてUACJ <5741> やテイカ <4027> などをじっくりと拾っておくのも一法です。両銘柄とも時価総額は大きめで値運びはその分だけ緩やかですが、それだけに急速に水準を切り下げた現在はバーゲンハンティングのチャンスといえるかもしれません。UACJはアルミ圧延の国内トップで生産子会社の展開力を強化してグローバル戦略を進めています。EV普及に伴いアルミ材の自動車向けニーズを捉え中期成長シナリオが描けます。

また、テイカは酸化チタン大手で、自動車や住宅、化粧品向けなどで世界的な需要拡大の恩恵を受けています。18年3月期業績はトップラインが2ケタ伸長、営業利益は前期比4%強の伸びを見込んでいますが上振れる可能性もあります。また、19年3月期も増収増益基調が続きそうであり、1月16日につけた上場来高値3490円からわずか1ヵ月で1000円幅、率にして約3割の下落はリバウンド余地を主張するのに十分でしょう。

(2月14日記、隔週水曜日掲載)

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.