トークンセール後、4カ月生き延びるICOは半分にも満たない

経済
2018年7月20日 18時48分

新しい学術研究調査は、ICOを通して資金調達した暗号通貨のプロジェクトの50%以上が、トークンセール後、5カ月ももたずに消えていると結論づけた。その調査研究はまた、トレーディングの1カ月以内にもしコインを売却すれば、投資家は最善のリターンを得ることができるが、もっとも安全な戦略は、トークンセールの初日にトークンを手放すことだと、提案している。

■ICOの大多数は120日以内しか生きられない

投資家は未だにICOに強気だという2つの調査研究が提示したデータにもかかわらず、ボストンカレッジ・アカデミクスの主導による調査研究は、クラウドファンディングに頼り切っているもっとも多くの暗号通貨スタートアップは、かなり存続期間が短いと結論づけた。

ボストンカレッジ・キャロルスクール・オブ・マネジメントの助教授であるHugoBenedetti氏と、金融の博士号をもつ学生のLeonardKostovetsky氏によると、新しいICOの半数以下がプロジェクト開始後4カ月しか生き延びていない、という。

写真出典はこちら

コイン提供後のさえずりの激しさを考慮しながら、二人の研究者たちは、自分の調査研究を、プロジェクトによって維持されているツイッターのアカウントの分析に基盤をおいていた。

彼らは、トークンセール後の120日生き残っている新興企業の割合は44.2%だと評価していた。

5カ月目にソーシャルメディアで活動していない企業は恐らく生き残ってはいなかったと仮定する。報告書は、ICOを完了していた約2400のプロジェクトをカバーし、1000のツイッターのアカウントを調べた。

生存率は、ICOの3つのカテゴリーの平均値として計算されていると、Business Insiderは報じている。

最初のグループは、資金を調達できなかったり、暗号通貨取引所に上場していないプロジェクトからなっている。第二のカテゴリーは、資金を調達したと報じられているが、暗号通貨取引所に上場していないプロジェクトであり、第三のカテゴリーは、トークンが取引所に上場されているプロジェクトである。

統計は、3つのグループそれぞれの生き延びる確率を示している。それによると、第一のグループは17%、第二のグループは48%、第三のグループは83%であった、トークンセールの後、ただちに活動が休止したプロジェクトや詐欺とわかったプロジェクトは11%だった。

これらの発見に基づいて、ICOが生き残るためには、その背後にいる企業がトークンを取引上に上場できるかどうかにかかっていると、その調査研究は結論づけた。

コインセールが行われている間、プロジェクトを支えた投資家たちは、そのコインが上場するときに大きな見返りを楽しむことができる。

研究者たちは4000以上のICOの情報を集め、それは、2017年1月以降、120億米ドルを調達し、平均179%のリターンを生み出し、しかも、ICOが修了して平均16日間で生み出したものとわかった。

LeonardKostovetsky氏によると、ICOでは、トークンセールの初日に、求めたトークンを売ることがもっとも安全な津市戦略だという。どんな場合でも、投資家は所有しているトークンを6カ月以内に売るべきだと、彼はつけ加えた。

「私たちが発見したことは、3カ月を超えて、6カ月保有していると、そのトークンは他の暗号通貨よりもパフォーマンスがわるくなる」と、LeonardKostovetsky氏はBloombergに答えた。

「もっとも強力なリターンは実際、最初の一カ月までに売ることです」と、彼は強調した。

HugoBenedetti氏とLeonardKostovetsky氏は、ICOの期間中に下落をしたトークンの価格が急上昇するのは、しばしば公開市場の価格に比べると投資家に著しく値引きをして売られるからである。

それにもかかわらず、研究者たちはまた、企業が予想される需要とコインの価格をより正確に決定するために、同様のプラットフォームによる先行販売の分析を開始していることから、リターンは時間とともに低下していることも発見した。

出典:News Bitcoin

【ニュース提供・エムトレ】

《US》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.