【植木靖男の相場展望】 ─ 師走相場は反転上昇へ

市況
2018年11月18日 9時15分

「師走相場は反転上昇へ」

●下値抵抗力をみせる東京市場

東京市場は、10月ほぼ1ヵ月間急落、10月29日に2万1149円(終値ベース)をもって安値をつけ、反転上昇となり、2万3000円に向けて中間反騰への期待を強めたが、その途次で期待が裏切られ、再び下げ基調となっている。

確かに、市場環境を見ると警戒材料が多発、暗く厚い雲が市場を覆っている。米中貿易摩擦、欧州でのイタリア財政問題、米欧間の政治リスク、中東での覇権争い、中国景気の減速もある。一方、米国内では市場で米国一強を支えたアップル、アマゾン株が崩れた。国内でも、米中貿易摩擦の影響が早くも企業収益に顕在化しつつある。また、最近の世界的な政治リスクの拡大は、これらを評して「第一次世界大戦後の情勢に酷似しており、いずれ第三次世界大戦が勃発するのではないか」といった不気味な予言さえ聞こえる。では、株価は年内に、もはや上昇することはないのであろうか。

だが、冷静に11月相場を振り返ると、まず気づくのは11月以降、概ね鯨幕相場(陽線、陰線が交互に表れる)が続いていることだ。これは一本調子の下げとならず、下値抵抗力がある証左である。NYダウ平均が14日まで4日連続安をみせていただけに注目されよう。

おそらく、これは需給によるものであろう。これまで大きく売り越してきた海外筋が11月第1週に先物、現物で3700億円も買い越したことに表れているようだ。

●買い方“最後の好機”か?

では、今後どう展開するとみればよいのか。テクニカル的に見ると、2007年のパターンに酷似していることに注目したい。結論からいえば、11月第4週が正念場とみてよさそうだ。おそらく、下値を確認したあと12月は反転上昇すると期待している。

ただし、条件として10月29日安値の2万1149円を下回らないこと。

上昇の押し上げ要因は、月末のアルゼンチンで開かれる米中首脳会談か。双方、歩み寄るとみている。米中とも、すでに疲弊困憊しているとみるからだ。

2007年の時も、下げたあと1ヵ月ほどの中間反騰をみせている。それも下げの80%も戻している。来る師走相場は、買い方にとって最後の好機となるのではないだろうか。

では、どのような銘柄群が上昇に向かうのか。いうまでもなく戻り相場であるから、今年最後まで大きく騰げたハイテク株とみている。もちろん、アップル、アマゾン株が反発することが条件となろう。

当面の物色銘柄はなにか。株価の下落に平行して注目銘柄が減っていくのは寂しい限りだが、レンゴー <3941> などは妙味がありそうだ。アマゾンなどのネット通販向けの段ボールが伸びている。原料の古紙の価格上昇は値上げで対処し、今3月期の営業利益は34%増予想だ。PER15倍は割安だろう。会社筋は、業績がよいのに株価が上昇しないのはなぜか、と嘆いているという。注目したい。

もうひとつは、低金利が重くのしかかって株価が騰がらない三菱UFJフィナンシャル・グループ <8306> 。株価対策ともいえる、年配当2円上積みの22円を予定。加えて、年内に上限1000億円とする自社株買いを発表した。株価に対する危機感の表れとみてよいだろう。

2018年11月16日 記

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.