今週のマーケット展望「米中閣僚級貿易協議などに注目」~マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆氏(高井ひろえ)

材料
2019年5月7日 9時26分

こんにちは、フィスコマーケットレポーター高井ひろえの「マネックス証券の気になるレポート」です。10連休のゴールデンウィークが明けましたね。皆さんはどのように過ごされましたでしょうか。さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、5月7日に配信されました。そのなかから今回は、同証券のチーフ・ストラテジスト、広木隆氏のレポート「今週のマーケット展望」の内容をご紹介いたします。

まず広木さんは、ゴールデンウィーク明けの東京株式市場について、『下落して始まりそうだ』と予想しています。その背景としては、『トランプ米大統領が5日、対中関税を引き上げるとツイッターで表明したことで、6日の午後現在、中国株や米国株先物は大幅安となり、外国為替市場では1ドル110円台まで円高が進んでいる。休み明けの東京市場の反応は、今夜のNY市場の動向次第ではあるが、市場が想定していないネガティブ・サプライズだけに衝撃は大きい』と伝えています。実際に、今朝の株式市場は下落してのスタートとなりました。

また、連休前も『東京市場が10日間も取引を中止することに対する懸念はあった』としていますが、『ただ、それは海外の重要な経済指標の発表が相次ぐことやFOMC後の市場の反応などに対してであり、今回のトランプ発言はまったくの想定外だ。米中交渉については、むしろ最終段階で合意が近いと思われていただけに梯子を外された格好だ』と指摘しています。

一方で、『米国の雇用統計が良かったことや、S&P500やナスダック指数などが再び史上最高値を更新したことでトランプ大統領に余裕が生まれ、米中交渉の最終段階で中国から一段の譲歩を引き出そうとのブラフの可能性もある』と考察。

続けて、『いずれにせよ今後の成り行きを見定めるしかない』として、『その意味で8日からワシントンで開催される米中の閣僚級貿易協議は最大の注目である。劉鶴副首相は米国との協議のため、約100人の代表団を率いて8日にワシントンに到着する予定となっていたが、一部の報道では中国側は交渉延期も検討しているという。まずは協議が予定通り行われるか見守りたい』と示唆しています。

ファンダメンタルズについては、『引き続き良好である』と伝えており、『米国の失業率はおよそ50年ぶりの低水準となった一方、平均時給の伸びは加速が見られない。シカゴ連銀のエバンズ総裁やセントルイス連銀のブラード総裁らはハト派的発言をしており適温相場が続く素地がある』と分析しています。

中国の動きについては、『国家統計局発表の4月製造業購買担当者景気指数(PMI)は2カ月ぶりに悪化したものの、財新/マークイットが発表した4月の中国サービス部門購買担当者景気指数(PMI)は前月から小幅上昇し、18年1月以来15カ月ぶりの高水準となった』と説明しています。

国内では、『決算発表後半戦がヤマ場を迎える』ことに言及し、『8日にトヨタ自動車、9日にはソフトバンクグループ、パナソニックなどが決算発表を予定する』と伝えています。

最後に、今週の予想レンジについて『2万1900~2万2500円とする』とまとめています。

参考にしてみてくださいね。

高井ひろえの「気になるレポート」はマネックス証券の「メールマガジン新潮流」に掲載されたレポートを高井ひろえの見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合があります。詳細は発行人のレポートをご確認くださいね。

フィスコマーケットレポーター 高井ひろえ

《HH》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.