NY株式:NYダウ165ドル高、米中対立も追加財政策への期待が下支え

市況
2020年7月23日 7時00分

米国株式相場は上昇。ダウ平均は165.44ドル高の27005.84ドル、ナスダックは25.76ポイント高の10706.13ポイントで取引を終了した。米国政府が在ヒューストン中国総領事館閉鎖を命令し、これに対して中国政府が報復を表明するなど米中対立が嫌気され下落して寄り付いた。しかし、米政府がファイザーが独企業と共同開発中の新型コロナウイルスワクチン1億回投与分の供給を確保したとの報道や追加財政策の協議で失業保険特別支給の延長が濃厚となったことが下支えとなり上昇に転じた。引けにかけては、取引終了後のハイテク企業決算への期待感も広がり上げ幅を拡大した。セクター別では、耐久消費財・アパレルや消費サービスが上昇した一方で、エネルギー銀行が下落した。

製薬大手ファイザー(PFE)は独企業と共同開発する新型コロナウイルスワクチンで少なくとも1億回投与分を米政府に供給、19億5000万ドルを受け取るという契約を締結し上昇。家電小売りのベストバイ(BBY)はオンラインの売り上げ急増を発表し急伸した。また、音楽配信のスポティファイ(SPOT)はユニバーサルミュージックとの長期ライセンス契約を締結したとの報道が好感され上昇。一方で百貨店大手のコールズ(KSS)やメーシーズ(M)はUBSによる投資判断引き下げが嫌気され下落した。

カジノを運営するウィンリゾーツ(WYNN)はウイルス感染の再燃で顧客数が伸びず一時解雇に踏み切ることを発表した。

Horiko Capital Management LLC

《FA》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.