「監視カメラ」が12位、電車内防犯カメラ設置義務化の行方を注視<注目テーマ>

特集
2022年7月13日 12時20分

★人気テーマ・ベスト10

1  メタバース

2  防衛

3  警備

4  半導体

5  蓄電池

6  原子力発電

7  ディフェンシブ

8  円安メリット

9  TOPIXコア30

10  再生可能エネルギー

みんかぶと株探が集計する「人気テーマランキング」で、「監視カメラ」が12位となっている。

株式市場では直近、安倍元首相が選挙演説中に銃撃された事件を受けて警備関連株に視線が向かうなか、その関連テーマとして「監視カメラ」にも関心が集まった。防犯意識の高まりによる需要増の思惑を呼んだ格好だが、これ以前から監視カメラ関連は折に触れ注目されてきた。

背景にはコロナ禍に伴う建物内の無人化が追い風材料として意識されていた面もあるが、もう一つの観点としては電車内での事件やトラブルが近年相次いでいることが挙げられる。昨年頻発した電車内での刺傷事件を受け、国土交通省は鉄道車両への防犯カメラ設置について東京と大阪、名古屋の3大都市圏で義務化する方向で検討を進めている。7月以降に開催される次回の有識者検討会で設置基準案が明らかになる見通しで、その内容を注視しておく必要がありそうだ。

関連銘柄ではセーフィー<4375>、セキュア<4264>の注目度が高い。あい ホールディングス<3076>、オプテックスグループ<6914>、オプティム<3694>のほか、テクノホライゾン<6629>、テックポイント・インク<6697>、池上通信機<6771>も要マークとなる。

出所:MINKABU PRESS

関連記事・情報

  1. 世界市場開拓へ本格飛翔、急成長「eスポーツ」関連で輝く妙味株6選 <株探.. (07/12)
  2. 「メタバース」がランキング首位、株式市場もバーチャル革命に活路<注目テーマ> (07/12)
  3. 「警備」が3位にランク、安倍元首相の銃撃事件で関心高まる<注目テーマ> (07/11)
  4. 「中古車」が26位に浮上、中古車価格の高水準続き関連銘柄への好影響に期待<注.. (07/08)
  5. 後退懸念で揺れるなら、「景気鈍感」を探してみた (07/13)
  6. 勝ちたいなら分散より「集中」、深くて濃い分析でリスク回避 (07/12)
  7. 抜群の安定感に刮目! 今期も増配見込む「高配当優良株」6銘柄選抜 <株探.. (07/11)
  8. GPIF、21年度末の国内株式運用資産は48.9兆円(2347社保有)、新規に「47社」取得 (07/12)
  9. 【北浜流一郎のズバリ株先見!】 ─反転浮上期待の「買いサイン点灯」銘柄を狙.. (07/10)
  10. 【杉村富生の短期相場観測】 ─深押し銘柄の"逆襲"を狙う! (07/10)

人気ニュース (直近8時間)

  1. 1
    PBR1倍割れ銘柄の本格選別が始まる~24年の日本株戦略 特集
  2. 2
    10万円以下で買える、連続増益&低PER 20社【プライム】編 <割安株特集> 特集
  3. 3
    三菱UFJなどメガバンクや地銀株に買い戻し、日米長期金利が足もと上昇に転じる 材料
  4. 4
    【植木靖男の相場展望】 ─ハイテク株の延長戦か?! 市況
  5. 5
    【今週読まれた記事】12月相場スタート! 半導体の“次”を担うテーマを探る 特集
人気ニュースベスト30を見る

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.