S&P500 月例レポート ― 7月相場を牽引した業績回復&利下げ期待 (4) ―

市況
2022年8月30日 11時41分

●インデックス・レビュー

◇S&P 500指数

S&P500指数は7月に9.11%上昇して4130.29で月を終えました(配当込みのトータルリターンはマイナス9.22%)。6月は3785.38で終え8.39%の下落(同マイナス8.25%)、5月は4132.15で終え0.01%の上昇(同プラス0.18%)でした。過去3ヵ月では0.04%下落(同プラス0.39%)、年初来では13.34%下落(同マイナス12.58%)、過去1年間では6.03%下落(同マイナス4.64%)、2022年1月3日の最高値からは13.89%下落(同マイナス13.13%)、コロナ危機前の2020年2月19日の高値からは21.98%上昇(同プラス26.78%)して月を終えました。

S&P500指数の7月の日中ボラティリティ(日中の値幅を安値で除して算出)は6月の2.03%から1.69%に下落しました(5月は2.41%)。年初来では1.94%(6月は1.98%)、2021年は0.97%、2020年は1.73%、2019年は0.85%でした。2018年は1.21%、2017年は0.51%(1962年以来の最低)でした。出来高は前月比3%減少した6月から18%減少(営業日数調整後)、前年同月比では7%増加し、過去1年間では21%減少しました。

7月に前日比で1%以上変動した日数は20営業日中9日(上昇が7日、下落が2日)、2%以上変動した日数は2日(2日ともに上昇)でした。6月は1%以上変動した日数は21営業日中11日(上昇が4日、下落が7日)、2%以上変動した日数は7日(上昇が2日、下落が5日)、3%以上変動した日数は3日(上昇が1日、下落が2日)でした。年初来では、1%以上変動した日数は72日(上昇が35日、下落が37日)、2%以上変動した日数は28日(上昇が14日、下落が14日)となりました。2021年は、前日比で1%以上変動した日数は55日(上昇が34日、下落が21日)、2%以上変動した日数は7日(上昇が2日、下落が5日)となりました。2020年は1%以上変動した日数が109日(上昇が64日、下落が45日)、2019年は1%以上変動した日数が37日(上昇が22日、下落が15日)でした。

7月は20営業日中18日で日中の変動率が1%以上となり(6月は21営業日中19日)、3%以上の変動があった日はありませんでした(7月は2日)。年初来では1%以上の変動が129日、3%以上の変動が13日、4%以上の変動が3日でした。2021年は1%以上の変動が93日、3%以上の変動が3日でした。2020年はそれぞれ158日と34日、2019年はそれぞれ73日と1日、危機に見舞われた2008年はそれぞれ228日(253営業日中)と75日でした。

7月は、6月のトレンドが大きく反転し、値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を大幅に上回りました。7月の値上がり銘柄数は443銘柄(平均上昇率は10.44%)で、6月の57銘柄(同2.65%)、5月の279銘柄(同6.32%)から増加しました。10%以上上昇した銘柄は217銘柄(同15.61%)で、6月の1銘柄(同11.39%)、5月の53銘柄(同16.32%)から増加し、2020年11月の297銘柄以来の高水準となりました。25%以上上昇した銘柄は15銘柄(同31.61%)でした(6月はゼロ、5月は6銘柄で同28.62%)。

一方、7月の値下がり銘柄数は60銘柄(平均下落率は4.19%)で、6月の446銘柄(同11.03%)、5月の225銘柄(同6.03%)から減少しました。7月の10%以上下落した銘柄数は4銘柄(同15.93%)と、6月の225銘柄(同16.15%)、5月の38銘柄(同16.74%)から減少しました。25%以上下落した銘柄数はゼロで、6月の17銘柄(同29.95%)、5月の6銘柄(同28.39%)から減少しました。

過去3ヵ月間では値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の差は縮小しましたが、引き続き値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を上回りました。値上がり銘柄数は240銘柄(平均上昇率は7.90%)と、6月末の48銘柄(同5.68%)から増加し、値下がり銘柄数は263銘柄(平均下落率は9.01%)と、6月末の455銘柄(同16.71%)から減少しました。10%以上値上がりした銘柄数は68銘柄(平均上昇率は16.84%)で、6月末の7銘柄(同13.13%)を上回りました。10%以上値下がりしたのは87銘柄(平均下落率は18.10%)、6月末は323銘柄(同21.35%)でした。過去3ヵ月間で25%以上上昇した銘柄数は6銘柄(6月末時点はゼロ)、13銘柄(同84銘柄)が25%以上下落しました。

年初来でも、値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の差は改善しましたが、引き続き値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を大幅に上回りました。値上がり銘柄数は129銘柄(平均上昇率は15.19%)と、6月末の102銘柄(同13.22%)から増加した一方、値下がり銘柄数は373銘柄(平均下落率は19.00%)と、6月末の400銘柄(同24.41%)から減少しました。10%以上上昇した銘柄数は66銘柄(平均上昇率は25.87%)と、6月末の52銘柄(同21.81%)を上回りました。10%以上下落した銘柄数は280銘柄(平均下落率は23.68%)で、6月末は344銘柄(同27.46%)でした。年初来で24銘柄(6月末は12銘柄)が25%以上上昇し、109銘柄(同189銘柄)が25%以上下落しました。

2021年通年では、値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を大幅に上回り、値上がり銘柄数は434銘柄(平均上昇率は34.30%)、値下がり銘柄数は70銘柄(平均下落率は12.01%)でした。10%以上上昇した銘柄数は367銘柄(平均上昇率は39.77%)、10%以上値下がりした銘柄数は36銘柄(平均下落率は19.27%)でした。259銘柄が25%以上上昇し、7銘柄が25%以上下落しました。

◇世界の株式市場:S&Pグローバル総合指数

世界の株式市場は7月に反発しました。S&Pグローバル総合指数は6月の8.74%の大幅下落(米国の8.54%下落を除くと、9.02%下落)の後に、7月は6.89%上昇し、米国の9.28%上昇を除くと、3.59%上昇しました(5月は0.20%の下落で、米国の0.36%下落を除くと0.04%の上昇、4月は8.11%の下落で、米国の9.09%下落を除くと6.70%の下落、3月は1.70%の上昇で、米国の3.11%上昇を除くと0.25%下落)。

過去3ヵ月間では、世界の株式市場は2.64%下落し(6月末時点は16.30%下落)、米国の0.41%下落(同17.15%下落)を除くと5.73%の下落(同15.08%下落)、年初来では15.90%の下落で(同21.33%下落)、米国の14.62%下落(同21.87%下落)を除くと17.72%の下落(同20.55%下落)、過去1年間では12.93%の下落で(同18.29%下落)、米国の8.94%の下落(同15.28%下落)を除くと18.20%下落しました(同22.18%下落)。

より長期では、米国のパフォーマンスが突出していました。過去2年間では、グローバル市場は12.53%上昇しましたが、米国の24.81%上昇を除くと4.06%の上昇でした。過去3年間でもグローバル市場は20.19%上昇しましたが、米国の35.67%上昇を除くと2.69%の上昇でした。2020年11月3日の米大統領選挙以降では、グローバル市場は11.75%上昇しましたが、米国の20.16%上昇を除くと1.23%の上昇でした。

S&Pグローバル総合指数の時価総額は7月に4兆4160億ドル増加しました(6月は6兆3710億ドル減)。米国以外の市場の時価総額は9590億ドル増加し(同2兆6780億ドル減)、米国市場の時価総額は3兆4560億ドル増加しました(同3兆6930億ドル減)。

7月は11セクター全てが上昇し、セクター間のリターンのばらつきは縮小しました(6月は上昇したセクターはゼロ、5月は4セクターが上昇)。7月のパフォーマンスが最高のセクター(情報技術、11.72%上昇)と最低のセクター(コミュニケーションサービス、1.93%上昇)の騰落率の差は9.79%となり、6月の11.89%、5月の14.92%から縮小しました。年初来のパフォーマンスの最高セクター(エネルギー、20.55%上昇)と最低のセクター(コミュニケーションサービス、26.41%下落)の差は46.96%と6月末時点の43.33%から拡大しました。

新興国市場は1月の0.98%下落(2021年12月は1.41%上昇)、2月の3.49%下落、3月の2.55%下落、4月の5.63%下落、5月の0.31%下落、6月の5.80%下落の後に、7月も1.05%下落し、7ヵ月連続での下落となりました。年初来では18.35%下落しています。過去1年間では20.11%の下落となり、過去2年間では5.06%下落、過去3年間では3.01%下落しています。

7月は24市場のうち17市場が上昇しました(6月は5.58%上昇した中国の1市場のみ)。チリのパフォーマンスが最高で7月に12.24%上昇し、年初来では16.67%上昇、過去1年間では2.86%上昇しています。2番目はインドで7月は8.91%上昇し、年初来では8.98%下落、過去1年間では0.54%上昇しました。3番目はブラジルで7月は5.77%上昇し、年初来では1.63%下落、過去1年間では27.27%の下落でした。

パキスタンのパフォーマンスが最低となり、7月は16.72%下落し、年初来では35.31%下落、過去1年間では45.26%下落しました。これに続いたのが中国で7月は9.39%下落し、年初来では20.95%下落、過去1年間では28.79%下落しました。3番目はコロンビアで7月は4.98%下落し、年初来では8.57%下落、過去1年間では0.77%上昇しました。

先進国市場のパフォーマンスは新興国市場をはるかに上回り、3月の2.21%上昇、4月の8.39%下落、5月の0.18%下落、6月の9.09%の下落の後に(2月は2.25%下落、1月は5.82%下落、2021年12月は4.08%上昇)、7月は全体で7.88%上昇しました。先進国市場は米国を除くと、3月の0.54%上昇、4月の7.06%下落、5月の0.16%上昇、6月の10.11%下落の後に(2月は1.51%下落、1月は5.38%下落、2021年12月は4.73%上昇)、7月は5.23%上昇しました。先進国市場は、年初来では15.61%下落、米国を除くと17.50%下落、過去1年間では12.03%下落、米国を除くと17.54%の下落となりました。過去2年間では18.37%上昇、米国を除くと7.42%上昇、過去3年間では23.38%上昇、米国を除くと4.67%の上昇となりました。

7月は25市場中23市場が上昇しました(6月は1市場(香港、1.11%上昇)のみが上昇、5月は14市場が上昇)。パフォーマンスが最も良かったのはスウェーデンで7月は12.31%の上昇で、年初来では30.26%下落、過去1年間では31.53%の下落でした。2番目はオランダで、7月は9.60%上昇、年初来では25.89%下落、過去1年間では24.01%下落しました。3番目は米国で7月は9.28%上昇し、年初来では14.62%下落、過去1年間では8.94%下落しました。

パフォーマンスが最低だったのは香港で7月は3.54%下落し、年初来では9.87%下落、過去1年間では19.95%下落しました。これに続いたのがスペインで7月は2.58%下落し、年初来では15.84%下落、過去1年間では18.79%下落しました。3番目はベルギーで7月は0.80%上昇し、年初来では21.24%下落、過去1年間では23.03%下落しました。

注目すべき点として、日本は7月に5.51%上昇し、年初来では16.33%下落、過去1年間では16.68%下落しました。カナダは7月に5.21%上昇、年初来では8.78%の下落、過去1年間では5.96%の下落となりました。英国は7月に4.30%上昇、年初来では11.11%の下落、過去1年間では9.83%の下落となりました。ドイツは7月に2.69%上昇し、年初来では29.05%下落、過去1年間では31.94%下落しました。

[執筆者]

ハワード・シルバーブラット

S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス

シニア・インデックス・アナリスト

※このレポートは、英文原本から参照用の目的でS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス(SPDJI)が作成したものです。SPDJIは、翻訳が正確かつ完全であるよう努めましたが、その正確性ないし完全性につきこれを保証し表明するものではありません。英文原本についてはサイトをご参照ください。

[免責事項]

著作権(C) 2022年 S&Pグローバルの一部門であるS&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLC。不許複製、Standard & Poor's、S&P、S&P 500、は、S&Pの一部門であるスタンダード・アンド・プアーズ・フィナンシャル・サービシーズLLC(以下「S&P」)の登録商標です。LATIXX、MEXIC ○TITANS及びSPCIは、S&Pグローバル一部門であるスタンダード・アンド・プアーズ・フィナンシャル・サービシーズLLC(以下「S&P」)の商標です。「ダウ・ジョーンズ」は、ダウ・ジョーンズ・トレードマーク・ホールディングズLLC(以下「ダウ・ジョーンズ」)の登録商標です。商標は、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCにライセンス供与されています。本資料の全体または一部の再配布、複製、そして(または)複写を書面による承諾なしに行うことを禁じます。

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.