昭電線HDについて、JPモルガン・アセットは保有割合が減少したと報告 [変更報告書No.16]

5%
2022年9月21日 11時58分

昭和電線ホールディングス <5805> について、世界金融大手、米JPモルガン・チェース傘下のJPモルガン・アセット・マネジメントは9月21日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、JPモルガン・アセットと共同保有者の昭電線HD株式保有比率は9.61%→8.56%に減少した。報告義務発生日は9月15日。

■財務省 : 9月21日受付

■発行会社: 昭和電線ホールディングス <5805>

■提出者 : JPモルガン・アセット・マネジメント

◆義務発生日 保有割合(前回→今回)   保有株数    提出日時

2022/09/15  9.61% →  8.56%    2,638,305  2022/09/21 11:38

■提出者および共同保有者

(1)JPモルガン・アセット・マネジメント

7.56% →  7.49%

(2)JPモルガン証券

0.95% → -0.01%

(3)ジェー・ピー・モルガン・セキュリティーズ・ピーエルシー

0.87% →  0.85%

(4)ジェー・ピー・モルガン・セキュリティーズ・エルエルシー (J.P. Morgan Securities LLC)

0.23% →  0.23%

※上記は金融庁のEDINET(電子開示システム)で開示された書類に基づく情報です。金融商品取引法上の公衆縦覧ではありません。

※金融商品取引法で自己株式は保有株券に含めないことになっており、そのため保有株数等が0と表記される場合があります。

※保有株数が変動せず、発行済み株式数の変動に伴って保有割合が変動しているケースもあります。

※変動幅が1%未満の変更報告書は契約変更などによる場合があります。

※詳しくはEDINETで原本をご確認ください。

株探ニュース

関連記事・情報

  1. 昭電線HDの【大株主】【5%報告など株主異動】【組み込みファンド】の一覧をみる
  2. 東京綱について、JPモルガン・アセットは保有割合が増加したと報告 [変更報告.. (09/21)
  3. ウェルスナビについて、JPモルガン・アセットは保有割合が減少したと報告 [変.. (09/21)
  4. メドレーについて、JPモルガン・アセットは保有割合が増加したと報告 [変更報.. (09/21)
  5. 大阪チタについて、JPモルガン証券は保有割合が増加したと報告 [変更報告書No.1] (09/21)
  6. フォスターについて、JPモルガン証券は保有割合が5%を超えたと報告 [大量保有.. (09/21)
  7. 関電化について、JPモルガン証券は保有割合が5%未満に減少したと報告 [変更報.. (09/21)
  8. キトーについて、JPモルガン証券は保有割合が5%未満に減少したと報告 [変更報.. (09/21)
  9. F&LCについて、JPモルガン証券は保有割合が5%を超えたと報告 [大量保有報.. (09/21)
  10. 大阪製鉄について、JPモルガン証券は保有割合が減少したと報告 [変更報告書No.2] (09/21)

人気ニュース (直近8時間)

  1. 1
    【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (9月26日発表分) 注目
  2. 2
    商船三井が頑強、4%の高配当利回りで中間期110円の配当権利を取りにいく動き 材料
  3. 3
    明日の株式相場に向けて=全般手詰まりも低位の仕手系材料株が繚乱 市況
  4. 4
    2023年「ノーベル賞」発表目前、日本人の受賞復活なるか 有望株総点検 <株探トップ特集> 特集
  5. 5
    ★本日の【サプライズ決算】速報 (09月26日) (訂正) 注目
人気ニュースベスト30を見る

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.