話題株ピックアップ【昼刊】:JVCケンウ、冶金工、メルカリ

注目
2022年11月1日 11時37分

■JVCケンウッド <6632>  292円  +76 円 (+35.2%)  11:30現在  東証プライム 上昇率トップ

JVCケンウッド<6632>は急騰。10月31日の取引終了後に23年3月期業績予想の上方修正を発表。売上収益を3000億円から3300億円(前期比17.0%増)へ、純利益を40億円から152億円(同2.6倍)へ引き上げており、これを好感した買いが向かっている。新製品の受注獲得が進んでいることや世界的な危機管理への機運の高まりによる需要拡大などを背景に、パブリックサービス分野の無線システム事業が好調に推移していることが業績を押し上げる。固定資産譲渡益の計上も寄与する見込み。同時に発表した4~9月期決算は、売上収益が1581億800万円(前年同期比27.1%増)、純利益が36億7700万円(前年同期2億5600万円の赤字)だった。

■日本冶金工業 <5480>  3,335円  +503 円 (+17.8%) ストップ高   11:30現在  東証プライム 上昇率2位

日本冶金工業<5480>が急伸しストップ高の3335円に買われている。10月31日の取引終了後、23年3月期の連結業績予想について、売上高を1900億円から1980億円(前期比33.0%増)へ、営業利益を200億円から270億円(同93.3%増)へ、純利益を120億円から170億円(同2.0倍)へ上方修正し、あわせて70円を予定していた期末配当を130円へ引き上げたことが好感されている。ステンレス特殊鋼業界として、一般材や家電製品向けシーズヒーター及びバイメタルなどで在庫調整が見受けられる一方、太陽光発電向けや水電解装置をはじめとした環境分野の高機能材は堅調な需要が見込まれていることに加えて、コスト上昇に対する受注価格改定の成果が下期以降に顕在化すると見込まれることが要因としている。なお、年間配当予想は200円(前期120円、従来予想140円)となる予定だ。同時に発表した第2四半期累計(4~9月)決算は、売上高963億6600万円(前年同期比50.2%増)、営業利益126億5100万円(同91.0%増)だった。中国での太陽光発電向けのほか、半導体製造設備向け需要が引き続き堅調に推移した。

■スミダコーポレーション <6817>  1,135円  +150 円 (+15.2%) ストップ高   11:30現在  東証プライム 上昇率4位

スミダコーポレーション<6817>が急騰。10月31日の取引終了後、22年12月期の連結業績予想について、売上高を1190億円から1360億円(前期比29.6%増)へ、営業利益を55億円から72億円(同35.2%増)へ、純利益を31億円から39億円(同48.3%増)へ上方修正し、あわせて期末配当予想を15円から22円へ引き上げ年間配当予想を36円(前期28円)としたことが好感されている。車載市場でEV/xEV関連向けなどが堅調に推移しているほか、為替市場で想定よりも円安傾向が続いていることが要因。また、原材料価格の高騰に対する製品販売価格対応の効果も利益押し上げに貢献する。なお、第3四半期累計(1~9月)決算は、売上高1009億5700万円(前年同期比30.3%増)、営業利益53億4800万円(同14.3%増)、純利益30億3300万円(同13.4%増)だった。

■メルカリ <4385>  2,835円  +360 円 (+14.6%)  11:30現在  東証プライム 上昇率5位

メルカリ<4385>が3連騰している。10月31日の取引終了後に発表した第1四半期(7~9月)連結決算が、売上高400億2900万円(前年同期比19.0%増)、営業利益31億1900万円(同3.7倍)、最終利益4億1200万円(前年同期1億1900万円の赤字)と大幅営業増益となったことが好感されている。「メルカリ」アプリ内部の大幅なアップデートに加えて、BtoCでショップをサポートする機能の改善を行った結果、マーケットプレイス事業のGMV(流通取引総額)が前年同期比8.0%増の2204億円に増加したことが牽引した。また、クレジット事業の順調な伸長により、フィンテック事業の調整前営業損益が2四半期連続で黒字化したことも寄与した。なお、23年6月期通期業績予想は引き続き非開示としている。同時に、子会社メルペイがクレジットカード事業を11月中に開始すると発表した。独自の特徴を持つ与信事業をさらに拡大することを目的としており、マーケットプレイス事業における商品の売買、フィンテック事業における決済・与信の連携を強化し、グループシナジーの最大化を目指している。

■SREホールディングス <2980>  4,260円  +470 円 (+12.4%)  11:30現在  東証プライム 上昇率7位

SREホールディングス<2980>は上値指向継続。10月31日の取引終了後に4~9月期決算を発表。売上高が前年同期比91.2%増の65億1700万円、営業利益が同2.4倍の7億6100万円と大幅な増収増益で着地しており、これを好感した買いが入っている。企業のDX気運の高まりを追い風に、クラウドツールやテーラーメイド型アルゴリズムを提供するAIクラウド&コンサルティング事業が着実に伸長した。また、不動産投資運用や売買仲介、各種不動産の開発・販売を手掛ける不動産テック事業も好調だった。なお、通期予想は据え置いた。

■マクニカHD <3132>  3,300円  +322 円 (+10.8%)  11:30現在  東証プライム 上昇率8位

31日に決算を発表。「今期経常を8%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も10円増額」が好感された。

マクニカホールディングス <3132> [東証P] が10月31日大引け後(15:00)に決算を発表。23年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比54.5%増の237億円に拡大し、従来予想の205億円を上回って着地。業績好調に伴い、今期の年間配当を従来計画の120円→130円(前期は100円)に増額修正した。

⇒⇒マクニカHDの詳しい業績推移表を見る

同時に発表した「4.0%を上限に自社株買いを実施」も買い材料。

発行済み株式数(自社株を除く)の4.0%にあたる250万株(金額で60億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月1日から23年3月24日まで。また、9月30日時点に保有する自社株と今回取得した株式のうち、譲渡制限付株式報酬への充当を見込む 30万株を除いた全数を23年3月31日付で消却する。

■テクノプロH <6028>  3,905円  +360 円 (+10.2%)  11:30現在  東証プライム 上昇率9位

テクノプロ・ホールディングス<6028>が大幅高で、年初来高値を更新した。同社は10月31日取引終了後、23年6月期第1四半期(7~9月)の連結決算を発表。営業利益は前年同期比52.4%増の60億700万円となり、上半期計画の92億円に対する進捗率が65.3%となったことが好感されているようだ。売上収益は同15.8%増の482億2500万円で着地。グループが注力する技術者派遣・請負業務で、顧客需要がコロナ前の水準を上回る回復をみせるなか、国内稼働人数が増加したことや技術者1人当たりの売り上げ単価が増加したことが寄与した。なお、上半期及び通期の業績予想については従来計画を据え置いている。

■中国塗料 <4617>  1,005円  +91 円 (+10.0%)  11:30現在  東証プライム 上昇率10位

31日に決算を発表。「今期経常を一転3.1倍増益に上方修正」が好感された。

中国塗料 <4617> [東証P] が10月31日大引け後(15:00)に決算を発表。23年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比35.4%減の8.6億円に落ち込んだ。しかしながら、併せて通期の同利益を従来予想の8億円→31億円(前期は10.1億円)に3.9倍上方修正し、一転して3.1倍増益見通しとなった。

⇒⇒中国塗料の詳しい業績推移表を見る

同時に発表した「2.0%を上限に自社株買いを実施」も買い材料。

発行済み株式数(自社株を除く)の2.0%にあたる100万株(金額で10億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月1日から23年3月24日まで。また、11月22日付で200万株の自社株を消却する。

■フクダ電子 <6960>  8,530円  +770 円 (+9.9%)  11:30現在

フクダ電子<6960>が急騰、一時900円高の8660円まで上値を伸ばし、今年の大発会につけた年初来高値8670円にあと10円と迫る場面があった。医療用電子機器メーカーで心電計の業界シェアでトップに位置する。10月31日取引終了後、23年3月期上期(4~9月)の決算を発表、営業利益は前年同期比7%増の110億7000万円と堅調だった。対通期進捗率も55%で5割を超えた。株価を強く刺激したのは同時に発表した株式分割。11月末時点の株式を2分割することを発表、これにより株式流動性が高まることが予想され、分割権利取り狙いの買いを引き寄せている。

■旭有機材 <4216>  2,626円  +235 円 (+9.8%)  11:30現在

旭有機材<4216>はカイ気配スタート。31日取引終了後、23年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算発表にあわせ、通期の業績予想を見直した。売上高は715億円から760億円(前期比17.4%増)、最終利益は57億円から71億円(同48.8%増)に上方修正し、好感された。管材システム事業部で国内外の売り上げが4~9月期に伸びたほか、円安の影響も利益を押し上げる見通しとなり、業績予想に反映した。4~9月期の連結決算は、売上高が前年同期比22.1%増の359億3800万円、最終利益が同2.1倍の38億1300万円と、計画を上回って着地した。半導体製造装置向けのダイマトリックス製品などが好調に推移した。

■ノジマ <7419>  1,357円  +117 円 (+9.4%)  11:30現在

31日に決算を発表。「上期経常は25%増益で上振れ着地」が好感された。

ノジマ <7419> [東証P] が10月31日大引け後(15:00)に決算を発表。23年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比25.5%増の190億円に伸び、従来予想の160億円を上回って着地。

⇒⇒ノジマの詳しい業績推移表を見る

■JT <2914>  2,674.5円  +210.5 円 (+8.5%)  11:30現在

JT<2914>は大幅続伸し、2019年4月以来、およそ3年半ぶりの高値水準をつけた。10月31日取引終了後、22年12月期第3四半期累計(1~9月)の連結決算発表にあわせ、通期の業績予想を上方修正した。年間配当予想も増額修正し、これらをポジティブに受け止めた投資家の買いが集まった。売上高に相当する売上収益は2兆4860億円から2兆6680億円(前期比14.8%増)、最終利益は3620億円から4450億円(同31.5%増)に引き上げた。年間配当予想も48円増配の188円と、従来の予想(150円)から38円増額した。たばこ事業では総販売数量の落ち込みが想定よりも小規模となる見込みとなった一方、追加的な価格改定の効果や円安進行を受け、同事業の収益が想定を大幅に上回る見通しとなった。1~9月期の連結決算は、売上収益が前年同期比13.7%増の2兆85億4800万円、最終利益が同19.2%増の4038億700万円だった。

■AZ丸和HD <9090>  1,529円  +114 円 (+8.1%)  11:30現在

31日に決算を発表。「上期経常が16%増益で着地・7-9月期も26%増益」が好感された。

AZ-COM丸和ホールディングス <9090> [東証P] が10月31日大引け後(15:00)に決算を発表。23年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比15.9%増の52.6億円に伸びたが、通期計画の115億円に対する進捗率は45.7%となり、5年平均の47.7%とほぼ同水準だった。

⇒⇒AZ丸和HDの詳しい業績推移表を見る

■NTN <6472>  285円  +20 円 (+7.6%)  11:30現在

NTN<6472>は急伸。10月31日の取引終了後、23年3月期の連結業績予想について、売上高を7200億円から7700億円(前期比19.9%増)へ、営業利益を230億円から260億円(同3.8倍)へ、純利益を100億円から120億円(同63.5%増)へ上方修正したことが好感されている。上期の業績は、鋼材価格などの上昇に対する売価転嫁及び規模、為替の円安推移の影響で好調だったことを踏まえ、下期も鋼材価格の上昇及びそれに対応する売価転嫁が見込まれることなどが要因としている。なお、第3四半期以降の想定為替レートは1ドル=140円、1ユーロ=140円としている。第2四半期累計(4~9月)決算は、売上高3717億200万円(前年同期比21.6%増)、営業利益38億6000万円(同2.4倍)、最終損益16億3300万円の赤字(前年同期10億4800万円の赤字)だった。

■日本食品化工 <2892>  2,238円  +400 円 (+21.8%) ストップ高買い気配   11:30現在

日本食品化工<2892>がストップ高の2238円水準でカイ気配となっている。10月31日の取引終了後、23年3月期の単独業績予想について、売上高を585億円から630億円(前期比24.5%増)へ、営業利益を10億円から30億円(同99.3%増)へ、純利益を9億円から25億円(同82.5%増)へ上方修正し、あわせて期末一括配当予想を65円から180円(前期100円)へ引き上げたことが好感されている。3年ぶりに行動制限のない夏となり、夏場も高温が続いたことで飲料向け糖化製品の販売が好調だったことに加えて、穀物価格上昇を受けて副産物価格が上昇していること、原料とうもろこし相場や為替相場の影響を受けた製品価格の適正化を進めていることが寄与する。同時に発表した第2四半期累計(4~9月)決算は、売上高326億7000万円(前年同期比25.4%増)、営業利益27億1900万円(同46.9%増)、純利益20億9100万円(同34.3%増)だった。

●ストップ高銘柄

リンカーズ <5131>  530円  +80 円 (+17.8%) ストップ高   11:30現在

pluszero <5132>  5,210円  +705 円 (+15.6%) ストップ高買い気配   11:30現在

など、5銘柄

●ストップ安銘柄

なし

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.