コスプレトークン(COT)プロジェクトのキュア社川相CEOインタビュー「前編」

市況
2022年11月2日 17時00分

2022年3月14日、コスプレトークン(COT)が暗号資産(仮想通貨)取引所であるZaif及びSAKURA Exchange BitCoin(SEBC)に日本で初めて同時上場した。現在は、国内暗号資産取引所フォビジャパンや海外大手暗号資産取引所Bybitにも上場している。

COTは、株式会社キュア(※1)が運営する世界最大級のコスプレプラットフォーム「World Cosplay」内で使用できる暗号資産である。主に、「World Cosplay」内で投げ銭用の通貨等として活用されている。イーサリアムをベースとしており、世界中のコスプレイヤーやファン、カメラマン等、その周辺領域で活動する人々で形成される「コスプレ経済圏」の自発的発展とコミュニティへの貢献を目的として発行された。

今回、コスプレトークン(COT)プロジェクトのキュア社の川相CEOにインタビューを行った。コスプレトークンの現状と将来についての生の声をお届けする。(インタビュアー(山本)、回答者(キュア社川相CEO)、となっている。)

--------------------------------------------------------

山本:本日はよろしくお願いします。

川相:こちらこそ、よろしくお願いします。

山本:早速ですが、コスプレトークン(COT)に関するポイントを簡単にご説明いただけますと幸いです。

川相:はい。まず、COTは我々が運営する「Wolrd Cosplay」はCOTの投げ銭として利用が可能となっています。「World Cosplay」は世界中のコスプレイヤーやコスプレイヤーに 関連する人、例えばフォトグラファーや造形師等の方々ですね。こうした人たちのコミュニティサービスとして運営しています。12ヶ国語対応の多言語プラットフォームとして、これまでに世界180カ国以上100万人を超える会員がいますが、我々は「Wolrd Cosplay」をWEB2.0のサービスと位置付けています。

山本:単純な疑問ですが、実際にコスプレイヤーだけで世界でどれくらいの人数がいらっしゃるのでしょうか?

川相:実際、コスプレイヤーの数を算出するのは難しいですね。なぜなら、現代では誰しもがコスプレをでき、自由にコスプレをしている。先日のハロウィンなど1年に一回のイベントでは日本人だけではなく世界中で多くの人がコスプレをしますよね。つまり、コスプレは誰でもでき、世界中の人々がコスプレイヤーになる可能性を秘めています。また、コスプレ市場の規模は明確にはされていませんが、およそ250~500億米ドル規模になることが予測されており、今も成長し続けています。

山本:おっしゃる通り、ハロウィンなどのイベントでは多くの人がコスプレイヤーになっていますね。ありがとうございます。話は変わりますが、COTを基軸通貨としつつコスプレイヤーNFTを絡めた新規サービスをローンチしていますよね?

川相:はい、コスプレNFTサイト「Curecos」を運営しています。

山本:簡単にサービス内容を教えてください。

川相:先ほどお話ししました「World Cosplay」をWEB2.0と位置付け、「Curecos」をWEB3.0のプロダクトとしてローンチしました。COTを利用して世界中のどこからでもコスプレイヤーの応援やNFTの購入ができます。コスプレイヤーは今後簡単にNFT(非代替性トークン)を発行でき、ファンはCOTを用いてお気に入りのNFTを購入できます。10月26日には、「Curecos(キュアコス)」がリニューアルして、トップページやイベントページの実装により世界中のコスプレイヤーやファンの活動を促進できるようになっています。是非サイトをご覧になってみてください!

山本:コスプレとNFTの親和性はとても高そうですね。COTの簡単な将来イメージを教えていただけますでしょうか。

川相:コスプレ市場はここ数年で急拡大していますが、まだまだ発展途上なため様々なインフラを整備する必要があると考えています。COTはそうした整備の一つと考えていただければわかりやすいですかね。

また、コスプレ市場は個人個人の集まりでコミュニティが成立しており、コスプレイヤーのインフルエンサーを囲むようにコミュニティが存在しています。現在は、世界に点在している既存のコミュニティを、COTを通して繋げていくことに注力しています。このように既にコミュニティが存在している点と点と繋げていく、このコミュニティパワーは他の暗号資産プロジェクトよりも優れている点だと感じています。将来的には世界中のコスプレに興味のある方々がCOTのフォルダーとなってほしいと思っています。

--------------------------------------------------------

「コスプレトークン(COT)発行のキュア社川相CEOインタビュー「前編」」はここまでとなります。次回の「コスプレトークン(COT)発行のキュア社川相CEOインタビュー「後編」」では、直近の価格上昇についてやアンバサダーについて深堀しています。

「コスプレトークン(COT)発行のキュア社川相CEOインタビュー「後編」」に続く。

※1:株式会社キュアはCosplay Tokenの日本におけるプロモーションにかかる業務委託契約をCure Holdings limtedと締結しております。

************************************

〇川相 潤一郎氏

ファウンダー、CEO

大学卒業後、通信会社大手に入社し新人MVPを獲得。インフラから動画、クロスメディア 等の多くの新規事業を経験し、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社を経

て、アメリカ外資系スタートアップのス日本法人設立及び事業運営を行う。外資系時代に アメリカ人エンジニアがコスプレやアニソンが大好きな人が多い事やブロックチェーン技 術に可能性を感じ、2017年2月に株式会社キュアを設立し代表取締役就任。

〇山本 泰三 (インタビュアー)

株式会社フィスコ 情報配信部

************************************

《TY》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.