「パワー半導体」が9位、EV向けで活躍本番へ<注目テーマ>

特集
2023年1月10日 12時20分

★人気テーマ・ベスト10

1  防衛

2  円高メリット

3  子育て支援

4  半導体

5  パチンコ・パチスロ

6  インバウンド

7  少子化対策

8  グローバルニッチ

9  パワー半導体

10  インド関連

みんかぶと株探が集計する「人気テーマランキング」で、「パワー半導体」が9位となっている。

半導体市況は、スマートフォンやパソコンの売れ行き鈍化を背景にメモリー分野などは在庫調整局面を余儀なくされているが、半導体の中でも電子機器への電力供給及び制御する役割を担うパワー半導体の需要は増勢の一途となっており、関連各社は今なお生産能力増強に動いている。

脱炭素社会への取り組みと並行してパワー半導体の活躍場面が広がっているが、特に世界的な電気自動車(EV)シフトの流れが需要を増幅させている状況にある。パワー半導体はモーター駆動などで必須デバイスといえ、EV市場の拡大に合わせ構造的な需要は今後もうなぎ登りだ。

日本はこのパワー半導体分野が得意領域で、三菱電機<6503>や富士電機<6504>など大手重電メーカーが軒並み売上高の世界上位に食い込んでいる。大手重電メーカー以外では車載マイコンで世界首位級のルネサスエレクトロニクス<6723>やカスタムLSIのトップメーカーであるローム<6963>なども同分野で活躍が目立つ。特にロームは次世代パワー半導体として有力視されるSiC(シリコンカーバイド)パワー半導体で先駆的な存在となっている。

このほか、関連有力企業としてマーケットの注目度が高いのはタカトリ<6338>、タムラ製作所<6768>、三社電機製作所<6882>、サンケン電気<6707>、トレックス・セミコンダクター<6616>、Mipox<5381>、テセック<6337>、新電元工業<6844>、高田工業所<1966>などが挙げられる。

出所:MINKABU PRESS

関連記事・情報

  1. 「少子化対策」が14位にランクイン、岸田首相が異次元の対策に取り組むことを表.. (01/06)
  2. 「電気自動車充電器」が8位にランク、規制緩和報道をきっかけに関心高まる<注.. (01/05)
  3. 【パワー半導体】関連の銘柄一覧
  4. 「小型材料株祭り」開幕へ! 最強テーマで選ぶ「疾風8銘柄」精選 <株探トップ.. (01/07)
  5. 配当利回り“4%超”の【最高益】リスト〔第1弾〕36社選出 <成長株特集> (01/09)
  6. 【北浜流一郎のズバリ株先見!】 ─株式評論家の集いで浮かび上がった新年活躍.. (01/08)
  7. 【杉村富生の短期相場観測】 ─波乱の幕開けだが、ここに勝機あり! (01/08)
  8. 【植木靖男の相場展望】 ─新春高を逃すな!! (01/09)
  9. 【村瀬智一が斬る!深層マーケット】直近IPO銘柄に改めて物色が強まるか (01/07)
  10. 上方修正“先回り”、22年12月期【業績上振れ】候補 36社選出 <成長株特集> (01/05)

人気ニュース (直近8時間)

  1. 1
    バリュー株の新たなる金鉱脈発見!「化ける低PBR株」特選8銘柄 <株探トップ特集> 特集
  2. 2
    10万円以下で買える、増収増益&低PBR 20社【プライム】編 <割安株特集> 特集
  3. 3
    利益成長“青天井”銘柄リスト【総集編】第4弾 30社選出 <成長株特集> 特集
  4. 4
    レーティング週報【最上位を継続+目標株価を増額】 (9月25日-29日) 特集
  5. 5
    【今週読まれた記事】国策“EV電池”に次なる飛躍の期待あり 特集
人気ニュースベスト30を見る

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.