ログイン
米国株
2023年3月17日 13時40分
特集

横山利香「令和時代の稼ぎたい人の超実践! 株式投資術」― (34)株価の方向性と調整や押し目のあたりをつけるリトレースメント【後編】

横山利香(ファイナンシャルプランナー、テクニカルアナリスト)

個人投資家のみなさん、こんにちは! 株が大好き、認定テクニカルアナリストの横山利香です。

日経平均株価は1月下旬頃から膠着した状況が続いていましたが、3月に入り昨年11月高値を突破し、2万9000円大台を視野に捉えたかに見えました。しかし、米SVBファイナンシャル・グループ<SIVB> 傘下のシリコンバレーバンクに続き、シグネチャー・バンク<SBNY>が経営破綻。米金融システム不安を背景に日経平均株価は大きく下落し、足もとでは一時、約2カ月ぶりに2万7000円を下回る状況となっています。年内の米利下げ観測が浮上し始めてから楽観論も漂っていた株式市場ですが、一転して先行き不透明感が強まっており、一気にリスクオフへと流れが転じた感があります。

確かに相場格言が諭す通り「一寸先は闇」であり、株価が上昇するのか、それとも下落するのかを予測することは困難です。だからこそ、トレンドフォロー戦略では株価が動き出した後に、動き出した方向についていくわけです。ただ、何も考えずについていくと、売り時や買い時を逃したりしがちですので、どこまでついていくのかをある程度事前に決めておくことは大切でしょう。

前回は日経平均株価の値動きを例に、リトレースメントを活用してどこまで上昇する可能性があるのか、戻りの目安を算出する方法について解説しました。今回はどこまで調整する可能性があるのか、押し目の算出方法について、東証マザーズ指数を例に取って解説していきます。

次ページ:トレンド否定の分岐ポイントを把握しよう

 


株探ニュース

関連記事・情報

  1. 横山利香「令和時代の稼ぎたい人の超実践! 株式投資術」― (33)株価の方向.. (02/24)
  2. 横山利香「令和時代の稼ぎたい人の超実践! 株式投資術」 <全リーズ一覧>
  3. 安田秀樹(東洋証券)が斬る ―どうなる?半年後の株価 (03/17)
  4. マーケット未来地図 <全シリーズ一覧>
  5. 10年上昇企業「株主還元を強化し10年連続増配へ、今後の鍵にM&A (03/16)
  6. 10年上昇企業「営業利益の10年平均成長率は約20%、総合ランク2位の土木.. (03/15)
  7. 10年上昇企業 <全シリーズ一覧>
  8. 大川智宏の「早くも昨年超えの『バガー銘柄』、その特徴は」 (03/08)
  9. 大川智宏の「日本株・数字で徹底診断!」 <全シリーズ一覧>
  10. すご腕投資家に聞く「年間127%増なのに、「自分はハイパー下手くそ」とダメ .. (03/03)

人気ニュース (直近8時間)

  1. 1
    【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (3月27日発表分) 注目
  2. 2
    明日の株式相場に向けて=AI大潮流! 第4次黄金期突入か 市況
  3. 3
    “再上方修正”へ、23年3月期【業績上振れ】有力候補〔第1弾〕 <成長株特集> 特集
  4. 4
    安全神話崩れるニッポン列島、「監視カメラ」関連株に勇躍の刻 <株探トップ特集> 特集
  5. 5
    ★本日の【サプライズ決算】速報 (03月27日) 注目
人気ニュースベスト30を見る
ログイン プレミアム会員登録
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.