前場に注目すべき3つのポイント~日経平均株価は前日の終値を挟んでの狭いレンジでの推移~

市況
2024年2月20日 9時08分

20日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。

■日経平均株価は前日の終値を挟んでの狭いレンジでの推移

■岡部、23/12営業利益 22.5%減 40.82億円、24/12予想 0.4%増 41億円

■前場の注目材料:横河電機、ブルーオリジンと協業、欧米で宇宙事業の連携加速

■日経平均株価は前日の終値を挟んでの狭いレンジでの推移

20日の日本株市場は、小動きでの推移になりそうだ。19日の米国市場は、プレジデントデーの祝日で休場だったことから手掛かり材料に欠けるほか、海外勢のフローも限られるとみられる。積極的な売買は手控えられやすく、インデックスに絡んだ商いが中心になりそうだ。もっとも、日本株への関心度の高さから資金流入は継続していると考えられ、下値の堅さが意識されるだろう。シカゴ日経225先物清算値(時間外)は大阪比25円高の38545円、円相場は1ドル150円10銭台で推移している。

日経225先物はナイトセッションで概ね38500円辺りでの推移となった。中盤以降は商いが薄く、小動きとなっていた。欧州市場においても薄商いとなり、まちまちの展開だった。そのため、日経平均株価は前日の終値を挟んでの狭いレンジでの推移が見込まれ、指数インパクトの大きい値がさハイテク株への持ち高調整が続くようだと、先物主導で売り仕掛け的な動きがありそうだ。ただし、日経平均株価は史上最高値に迫っている状況のなか、積極的に売り仕掛けてくる流れにはならず、調整が強まる局面においては、買い遅れている投資家による資金流入が見込まれる。

また、今週はエヌビディアの決算が控えている。決算を前にこれまでの相場をけん引してきた値がさハイテク株には利食いが入りやすいと考えられるが、先週末からのNT倍率の低下を見る限り、持ち高調整は進んでいると考えられる。TOPIX型への資金シフトというよりはリバランスであり、指数インパクトの大きい値がさハイテク株が大きく調整する局面においては、押し目待ち狙い買いが意識されやすいと考えられる。

日経平均株価は38500円辺りでのこう着が見込まれるなか、物色については個別に材料のある銘柄にシフトしやすいだろう。昨日は金融セクターなどバリュー株の堅調さが目立っていたが、リバランスの動きのなかであり、見極めが必要である。また、決算発表が一巡したこともあり、あらためて業績に安心感のある銘柄や生成AIなどテーマ性のある銘柄など。また、短期的な資金では、流動性の低い銘柄での値幅取り狙いの動きなどに向かわせよう。

■岡部、23/12営業利益 22.5%減 40.82億円、24/12予想 0.4%増 41億円

岡部<5959>が発表した2023年12月期業績は、売上高が前期比1.7%増の781億5200万円、営業利益は同22.5%減の40億8200万円だった。主な需要先である建設業界においては、公共投資が底堅く推移したものの、民間設備投資は持ち直しに足踏みがみられ、慢性的な建設労働者不足による労務費の高騰や鋼材価格の高止まりなどの影響を受けた。2024年12月期業績は、売上高が前期比10.4%減の700億円、営業利益は同0.4%増の41億円を計画。

■前場の注目材料

・1ドル=150.10-20円

・欧STOXX600指数は上昇(492.39、+0.80)

・米国のインフレ沈静化観測

・3月期末接近に伴う高配当銘柄人気

・横河電機<6841>ブルーオリジンと協業、欧米で宇宙事業の連携加速

・住友商事<8053>バングラ工業団地を拡張、高い経済成長で進出増

・クオルテック<9165>27年めどGeO2基板量産、次々世代パワー半導体の実用化目指す

・栗本鐵工所<5602>クボタと、連続生産システム開発、二次電池スラリー向け

・トヨタ自<7203>調達価格上げ、新たに「人への投資」分反映

・富士通<6702>量子シミュレーター上で従来比200倍高速化

・キヤノン電子<7739>「H3」2号機で打ち上げた光学観測衛星、正常に作動

・東北電力<9506>女川原発2号機の再稼働9月ごろに

・丸紅<8002>ブリを試験提供、昆虫由来飼料で養殖

・三菱商事<8058>インドの車販売に3割出資、リース・保険など一貫提供

・三井物産<8031>中国電とCO2回収・貯留で覚書、マレーシア沖で計画

・JFEHD<5411>JFEエンジ、千葉・印西のゴミ処理施設受注、DBO方式で20年一括

・横河電機<6841>石狩洋上風力に遠隔監視システム納入

・月島HD<6332>グループ会社のTJAS、脱水機の更新工事受注、大分浄水場向け

・京セラ<6971>ドイツ拠点に55億円投資、ファインセラ部品生産能力2倍

・NTT<9432>東西統合の検討要望、光回線設備維持へコスト改革必要

・NEC<6701>ユーザー端末単位で5G網制御、RAN自動最適化技術を開発

・SCREENHD<7735>フェニックス精工買収、半導体装置部品を強化

・大林組<1802>カーボンネガティブ注入材開発、トンネル補修向け

・ENEOSHD<5020>DC向け液浸冷却液、高効率の単相式

・東邦ガス<9533>コンクリートにCO2固定、愛知県が事業化支援

・帝人<3401>再生医療で強み生かす、バイオ関連と連携加速

・東洋紡<3101>微生物使い界面活性剤、生産システム開発へ

・三菱ケミカルG<4188>1500℃に耐える複合材開発、航空宇宙向け

☆前場のイベントスケジュール

<国内>

・特になし

<海外>

・09:30 豪準備銀行2月理事会議事要旨

・10:15 中・1年物ローンプライムレート(現行3.45%)

《ST》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.