モディ再選と対中関係【フィスコ・コラム】

市況
2024年5月12日 9時00分

有権者数9億7000万人という世界最大の国政選挙、インド総選挙は与党が優勢と伝えられています。モディ政権が「3期目」に突入した場合、領土問題やアジア地域での影響力をめぐり中国に対し強硬姿勢に傾き、両国の対立が激化する可能性が指摘されています。

インドで5年に1度の総選挙が4月から始まり、現時点では与党インド人民党(BJP)の勝利が織り込まれつつあります。結果が判明するのは6月4日。経済成長の加速で、モディ首相の支持基盤はさらに強固になる見通しです。国際通貨基金(IMF)は同国の2024年の経済成長率を+6.5%から+6.8%に上方修正。過去最高値圏で推移する株価指数SENSEXは当面、上昇基調を維持しそうです。

インド市場は外交に左右されやすく、再選を狙うモディ政権にとっての重要課題の1つ。特に、対中政策が注目されています。領土問題やアジア地域での影響力拡大をめぐり、両国は国境紛争を通じ緊張を高めてきた経緯があります。再選後のモディ氏は国内のタカ派勢力にアピールしようと、中国に対し強硬姿勢を取る可能性が高く、地域の安定や安全保障に打撃を与える可能性があります。

両国は未解決の領土問題を抱えており、国境付近に配備した兵士による紛争が度々起きています。2017年と2020年には、実際に武力衝突が発生し死傷者が出るなど深刻な事態となりました。国境問題については、なお警戒は和らいでいません。また、インドは中国の海洋進出にも神経をとがらせています。インドは日米豪印4カ国で構成する日米豪印戦略対話(QUAD)を通じ、中国の海洋進出を抑止したい意向です。

昨年10月にはインドとつながりが強いモルディブで、野党連合の統一候補ムイズ氏がインドとの関係を重視してきた現職大統領のソリ氏を破りました。ムイズ氏は中国との関係強化を訴えて当選。その背景には、中国からの投資や支援が生活改善につながるとの期待感があります。親中路線の政権が発足したことはモディ政権にとっては痛手で、逆に中国にとっては影響力拡大の好機になります。

もっとも、実際にインドが中国との間で紛争にとどまらず大規模な軍事衝突に発展すれば、好調な生産や貿易を混乱させるほか、海外からの直接投資や外国企業の進出を減少させることになります。国内経済は一気に転落し、株価は低迷、通貨ルピーの大幅安も避けられないでしょう。中国に対して強硬姿勢を取りつつ、地域の安定にも寄与しなければならない点に、モディ「3期目」の難しさがあります。

(吉池 威)

※あくまでも筆者の個人的な見解であり、弊社の見解を代表するものではありません。

《TY》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.