【杉村富生の短期相場観測】 ─アップルファミリーに妙味膨らむ!

市況
2024年6月16日 9時15分

「アップルファミリーに妙味膨らむ!」

●やはり、有効な「小判ザメ戦法」!

ナスダック指数は4日連続の史上最高値更新である。アップル<AAPL>、エヌビディア<NVDA>が牽引している。AI(人工知能)生成AI、ChatGPTなど新産業革命を象徴する企業群だ。やはり、巨大IT企業は強い。この流れは日本市場にアップルファミリー(部材供給企業)を軸に、好影響を与えるだろう。

先のFOMC(米連邦公開市場委員会)では予想通り、金利据え置きだった。さらに、3月時点の「年内3回」の利下げ予想が「年内1回」に修正されている。ウォール街には「年内の利下げはない」との見方がある。ただ、パウエルFRB(連邦準備制度理事会)議長は7月利下げ開始をあきらめていないようだ。この背景には家計の消費不振がある。

アメリカの家計は家計資産160兆ドル(約2京4960兆円)が示すように、極めて潤沢だ。しかし、貧富の差が拡大し、かつインフレ、高金利が個人の購買力を奪っている。ディスカウントストアのターゲット<TGT>は5月中旬に、5000品目の値下げを発表した。消費者が買い物を控えるようになっているのではないか。

実際、利下げ先送りとはいえ、10年物国債利回りは4.243%(13日現在)に低下した。半面、VIX(恐怖)指数は12ポイント前後と、低水準だ。SOX(半導体株)指数は上昇している。ナスダック市場には“追い風”だろう。なにしろ、マグニフィセント・セブン(アメリカ市場の時価総額上位7社)の時価総額は2450兆円超に膨らんでいる。

国際マネーはナスダック市場を抜きにしての運用など考えられない。それにBuy and hold(買ったら売らない)戦術だ。AI分野で先行するマイクロソフト<MSFT>、エヌビディア、メタ・プラットフォームズ<META>のMnMトリオの時価総額は1209兆円(1646社の東証プライム市場は951兆円)である。これには玉の吸い上げ効果があろう。

●TDK、村田製作所、ソニーグループなどを!

自社株買いはすごい。アップルは1100億ドル(17兆2700億円)、アルファベット<GOOG>は700億ドル(10兆9900億円)、メタ・プラットフォームズは500億ドル(7兆8500億円)だ。日本の場合、今年1~5月に設定された自社株買いの取得枠が前年同期比6割増の約9兆円と、年間の過去最高(昨年の9兆6000億円)に迫る、という。

しかし、単純な金額比較ではスケールが違う。ただ、日本企業は変わった。トヨタ自動車 <7203> [東証P]は1兆円、日本郵政 <6178> [東証P]は3500億円、KDDI <9433> [東証P]、ホンダ <7267> [東証P]は3000億円、ソニーグループ <6758> [東証P]は2500億円の自社株買いを発表している。

ENEOSホールディングス <5020> [東証P]は2200億円、三井物産 <8031> [東証P]は2000億円だ。いまや、最大の買い手は「自社」である。ちなみに、事業法人の買い越し額は2020年が1.27兆円、21年が1.55兆円、22年が5.19兆円、23年が4.90兆円、24年(1~5月)が1.86兆円と、存在感は外国人に匹敵する。

物色面では「寄らば大樹の陰」とか、「小判ザメ戦法」に倣って、アップルサプライヤーを攻める作戦が有効だろう。アップルはChatGPTをiPhoneに搭載するなど積極経営を展開中だ。具体的にはデクセリアルズ <4980> [東証P]、フジクラ <5803> [東証P]、ルネサスエレクトロニクス <6723> [東証P]などがメリットを受けるだろう。

さらに、TDK <6762> [東証P]、村田製作所 <6981> [東証P]、ミネベアミツミ <6479> [東証P]、ソニーグループ、ENEOSホールディングス、ローム <6963> [東証P]、日立製作所 <6501> [東証P]、ニデック <6594> [東証P]などがサプライヤーリストに名を連ねている。

2024年6月14日 記

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.