前場に注目すべき3つのポイント~ハイテク株の底堅さを見極め~

市況
2025年2月17日 8時48分

17日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。

■ハイテク株の底堅さを見極め

■東京海上、25/3上方修正 経常利益1兆3800億円←1兆2400億円

■前場の注目材料:川崎重、「水素デジタル管理システム」実証完了、28年ごろ商用化目指す

■ハイテク株の底堅さを見極め

17日の日本株市場は、こう着ながらも底堅い相場展開になりそうだ。14日の米国市場は、NYダウが165ドル安、ナスダックは81ポイント高だった。1月の小売売上高が予想以上に落ち込み、景気敏感株などを中心に売り優勢となった。一方で、エヌビディアなどハイテク株の一角が買われ、ナスダック指数は3日続伸。シカゴ日経225先物は大阪比10円安の39100円。円相場は1ドル=152円20銭台で推移している。

日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする形から、小動きで始まることになりそうだ。17日の米国はプレジデントデーの祝日となることから海外勢のフローは限られるだろう。日経225先物はナイトセッションで39100円を挟んでの小動きであり、先週末の下落に対する自律反発狙いの動きも限られそうである。米国ではハイテク株の一角が買われているため、アドバンテスト<6857>など指数インパクトの大きい値がさハイテク株が日経平均株価を支えることが期待されるが、一方で、為替市場では円相場が1ドル=152円台と円高に振れていることが重荷となりそうだ。

また、トランプ大統領の「相互関税」については、関税の即時発動は見送られたことで過度な警戒感は和らいだものの、詳細が明らかになるまでは積極的な売買は手控えられそうである。さらに、国内では日銀の早期利上げ観測が警戒されている。金融システム正常化に向けて大規模な保有ETF(上場投資信託)の放出への思惑が高まる可能性もあるなか、ポジションを積み増す動きは手控えられよう。

先週末の日経平均株価は300円超の下げで25日線水準まで下げた。同線が位置する39106円のほか、75日線が位置する39028円辺りでの攻防が意識されてくる。両線を下回ってくるようだと、短期的な売り仕掛けの動きが入りやすいだろう。ただし、海外勢のフローが限られるなかで短期的な売買が中心と考えられ、リバウンド狙いの押し目買いで対応したいところである。

なお、決算発表は先週末で一巡した。14日の引け後に決算を発表したところでは、東京海上<8766>、キリンHD<2503>、大日印<7912>、NXHD<9147>、荏原製<6361>、artience<4634>、BUYSELL<7685>、ダイフク<6383>、RSテクノ<3445>、サンリオ<8136>などが注目されよう。

■東京海上、25/3上方修正 経常利益1兆3800億円←1兆2400億円

東京海上<8766>は2025年3月期業績予想の修正を発表。経常利益を1兆2400億円から1兆3800億円、純利益を8800億円から1兆円に上方修正した。国内損害保険事業で自動車関連の損害率が悪化するが、政策株式の売却が想定よりも加速する見通し。政策株の売却額は通期で約9120億円と、従来予想から1620億円上振れする。

■前場の注目材料

・ナスダック総合指数は上昇(20026.77、+81.13)

・SOX指数は上昇(5160.94、+4.56)

・VIX指数は低下(14.77、-0.33)

・米長期金利は低下

・活発な自社株買い

・東証による企業価値向上の要請

・川崎重<7012>「水素デジタル管理システム」実証完了、28年ごろ商用化目指す

・日産自<7201>新「e-POWER」年内投入、高速域の燃費改善

・マツダ<7261>タイ投資200億円、電動小型SUV生産整備

・SCREEN<7735>滋賀に半導体装置の新工場、海外に開発拠点

・カシオ<6952>働く環境一新、開発拠点建て替え・本社改修

☆前場のイベントスケジュール

<国内>

・08:50 10-12月期国内総生産速報値(予想:前期比年率+1.1%、7-9月期+1.2%)

<海外>

・特になし

《ST》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.