PR
この記事はプレミアム会員限定です

「資産バリュー」一辺倒ではまずいと、トラスコ中山に注目した訳

特集
2025年5月23日 9時42分

すご腕投資家さんに聞く 『銘柄選び』の技
トランプ波乱を勝ち抜く技

シケモク投資家さんの場合-最終回

登場する銘柄
トラスコ中山<9830>、地主<3252>

取材・文/真弓重孝、高山英聖

【タイトル】イラスト:福島由恵
■シケモク投資家さん(ハンドルネーム・50代・男性)のプロフィー:
現在8億5000万円を運用する専業投資家。2000年頃に株式投資を始め、当初から資産バリュー株を中心に経験を積んできた。途中、信用取引のレバレッジで痛い目にも遭いながら資産を増やし、2020年代には1億円から8億5000万円へと億単位で資産を拡大。22年に大手電機メーカーを退職し、FIREを達成する。これまで投じてきた元本は、退職金やストックオプション、相続財産もあり1億円ほどになる。「株探-個人投資家大調査-2025」の回答者で、投資スタイルは「バリュー重視」、日本株投資の腕前は「上級者」となる。

「投資家検索サービス」を使う

「すご腕投資家」の記事一覧を見る

「トランプ波乱を勝ち抜く技」の記事一覧を見る

第1回記事「シケモク銘柄狙いで、コロナ以降に1億→8億円」を読む

この記事を読んで分かること
1. 収益バリュー株を選別するポイント
2. バリュートラップの見極め方
3. 投資のモチベーションを維持する工夫

資産バリュー狙いの一辺倒で、本当に大丈夫なのだろうか?

今回登場のシケモク投資家さん(ハンドルネーム、以下シケモクさん)は、前回に見たように資産バリュー株投資でFIRE(経済的自立と早期リタイア)を実現。足元では、8億5000万円の運用資産を築き上げた。

大きな成功を手にしたシケモクさんだが、現状維持で今後も同じような成果を勝ち取れるとは思っていない。目下、新たな勝ち技を獲得すべく挑んでいるのが、潜在的な利益創出力に対して株価が割安な銘柄を狙う収益バリュー株狙いだ。

新スタイルの構築に取り組むのは、ここ数年で、魅力的な資産バリュー株が見つかりにくくなってきたことがある。背景にあるのが、東京証券取引所のいわゆる「PBR1倍割れ解消」改革だ。

東証が2023年春に方針を明らかにすると、現金や政策保有株などの不稼働資産の圧縮に取り組む企業に対して投資家の関心が高まり、株価水準も切り上がる動きが見られた。

資産バリュー株バブルのような状況も見られてきた中で、シケモクさんが新たな活路を求めて取り組み始めた収益バリュー株狙いでは、どのような点に注目して取り組んでいるのか。シリーズ最終回は、シケモク流「収益バリュー狙いの技」を紹介する。

注目銘柄は、トラスコ中山

シケモクさんが足元で期待している収益バリュー株は、機械工具の専門商社、トラスコ中山<9830>だ。

2025年2月に同社株の取得を開始し、現在は1万9200株を保有している。時価評価額は3800万円になる。足元の株価は2000円前後と、平均取得原価の1831円をやや上回る。

取得を始めた頃の2000円前後から軟調に推移しているが、シケモクさんは「ひとまず3000円近い水準までは上昇する」と見込み、保有を続けている。

シケモクさんが同社株に期待を持ったポイントは3つある。

■トラスコ中山の日足チャート(2024年末~)

【タイトル】

注:出来高・売買代金の棒グラフの色は当該株価が前期間の株価に比べプラスの時は「赤」、マイナスは「青」、同値は「グレー」。以下同


※当該情報は、一般情報の提供を目的としたものであり、有価証券その他の金融商品に関する助言または推奨を行うものではありません。

次ページ トラスコ中山に買い出動を決めた3つの基準とは

<    >

こちらは株探プレミアム限定記事です。プレミアムプランをご契約して読むことができます。
株探プレミアムに申し込む (初回無料体験付き) プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
株価情報をリアルタイムで提供
企業業績の表示期数を拡大
限定コラムが読み放題

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.