決算new! 2025/04/14 発表  12-2月期(1Q)経常は黒字浮上で着地
5527東証G信用
業種 不動産業

property technologies 株価材料ニュース

1,004
+29
+2.97%

業績

(15:30)
PTS

1,304

取引時間外 (21:51)
株価は15分ディレイ

propetec Research Memo(7):上期は長期在庫を適正化、下期は収益性改善へ

特集
2025年2月19日 13時07分

■property technologies<5527>の業績動向

3. 2025年11月期の業績見通し

2025年11月期の業績について同社は、売上高46,000百万円(前期比10.5%増)、営業利益1,640百万円(同20.4%増)、経常利益1,230百万円(同20.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益730百万円(同15.0%増)と、2ケタ増収増益を見込んでいる。中古住宅再生事業の属する市場の見通しは、引き続き安定的な需要を見込むものの、流通在庫の高止まりや金利上昇などによる慎重な購買行動が想定されることから、より良いものが選別される傾向が一層強まると考えられる。このような状況のなか、同社は2024年1月に公表した中期経営計画に沿って成長戦略を展開し、ビジネス基盤整備を進めた2024年11月期の流れを受けて厳選仕入やプレミアムマンションの販売を強化することに加えて、テクノロジーの活用も進めることで、ビジネスの質的向上と新たな顧客サービスによる成長を目指す方針である。

売上面では、マンション買取再販事業について、スタンダードマンションは、安定した需要はあるものの流通在庫が相当水準残っているうえ金利上昇への懸念から、選別的で慎重な購買行動となることを前提に、高回転、高粗利物件に絞った厳選仕入を継続する。長期在庫に関しては適正水準を目指し、上期に販売を強力に推進する。プレミアムマンションは、実需及び資産運用面で高い購入意欲が継続すると想定し、強みの資金調達力を生かしてラインアップの拡充を急ぐなど積極的に販売を拡大する。戸建住宅は、過剰な流通在庫に対する調整が当面継続すると想定するが、前期並みの引渡戸数は確保可能と見込む。在庫量については、スタンダードマンションは若干減らし、戸建住宅は横ばいを予想、プレミアムマンションは増やす方針である。なお、プレミアムマンションの2025年11月期の販売予定分の在庫は、2024年中に確保済みである。開発については、オーナーチェンジ※や一棟賃貸など仕込んでいる物件はあるものの、業績見通しの外数としている。

※ オーナーチェンジ:賃貸としても魅力がある物件に関して、同社がリフォームし販売までの保有期間中に賃料を得る方式。長期在庫の有効な活用方法でもある。

利益面では、スタンダードマンションは在庫期間に応じた前期並みの粗利率を設定するが、上期中に長期在庫の販売を加速して在庫水準の適正化を図るため、粗利ミックスの悪化が見込まれる。一方、売上構成比が高まるプレミアムマンションは比較的高粗利率、戸建は競争激化による若干の粗利率低下を想定している。このため売上総利益率は、長期在庫の販売を加速する上期に低下するが、在庫のリフレッシュが進んだ下期には改善することが見込まれる(長期在庫の販売強化は財務リスクの解消にもつながる)。販管費については、引き続き固定費を抑制し、期中販売動向に応じてコストコントロールする方針である。営業外損益では金利上昇による支払利息の増加を織り込んだ。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光)

《HN》

提供:フィスコ

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる