6031東証G信用
業種 サービス業

サイジニア 株価材料ニュース

1,043
-25
-2.34%
業績
(15:00)
PTS

1,040

(20:48)
株価は20分ディレイ

サイジニア Research Memo(1):成長市場にフィットしたサービス展開により高い利益成長を継続

特集
2022年11月15日 17時01分

■要約

1. 小売などEC事業者向けに一気通貫したデジタルマーケティングを支援

サイジニア<6031>は、小売など消費者向けEC(以下、BtoC-EC)事業者に対し、人工知能(AI)技術やビッグデータ解析技術を活用したデジタルマーケティング支援を行っている。事業領域はターゲティング広告などネット広告サービスとサイト内検索などCX改善サービスで、関連市場の国内インターネット広告市場とデジタルマーケティング市場はいずれも成長を続けている。なかでもBtoC-EC市場は拡大のスピードが加速しているうえ、EC強化やECと実店舗の融合を促進するCX改善サービスに対するニーズが高い。同社は2014年の東京証券取引所マザーズ上場後、米国Yext<YEXT>との提携やデクワス(株)の子会社化、ZETA(株)の経営統合などにより業容拡大を進めてきたが、足元では実質的な収益改善も進んでおり、成長に弾みがついてきた。

2. ZETAの好調などにより2023年6月期第1四半期営業利益は実質収益改善

2023年6月期第1四半期の業績は、売上高491百万円(前年同期比26.9%増)、営業損失61百万円(前年同期は6百万円の損失)となった。損失幅が拡大しているが、前年同期業績にZETAの業績(2022年5月期第1四半期)が含まれていないことが要因であり、これを加えた実質的な営業利益は同26百万円の収益改善となる。主力の「ZETA CXシリーズ」の販促や新サービスの開発を強化したことで、既存顧客のリピートや追加契約、新規顧客の増加、新サービス開発によるサービス領域の拡大が進んだことにより、収益が改善した。計画比では、ZETAの業績好調が寄与し、超過達成した。

3. 成長市場にフィットしたサービス展開により、中期的に高い成長を期待

2023年6月期業績について同社は、売上高2,800百万円(前期比7.9%増)、営業利益370百万円(同1.9%増)とする期初計画を据え置いた。同社がターゲットとするBtoC-EC市場は引き続き拡大が見込まれている。実店舗中心の小売企業は同市場で売上を確保するため、ECを強化する一方でリアルとWebの相互送客に対するニーズが高い傾向にあることから、同社の業績は好調に推移すると予想される。これに対し、営業利益の伸びが鈍い印象を受けるが、これは2022年6月期におけるZETAの連結が第2四半期からであるためだ。ZETAの2022年5月期第1四半期業績を加えた実質的な営業利益との比較では同31.2%増となり、実態は好調であると言える。このようにBtoC-ECという成長市場にフィットしたサービスを展開する同社は、中期的にも高い利益成長が期待できる。

■Key Points

・BtoC-EC事業者向けに一気通貫したデジタルマーケティングを支援

・2023年6月期第1四半期の営業利益は実質収益改善

・成長市場にフィットしたサービス展開により、中期的に高い利益成長を期待

(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光)

《NS》

提供:フィスコ

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる