決算発表予定日 2024/06/14
7378東証G貸借
業種 サービス業

アシロ 株価材料ニュース

738
+2
+0.27%
業績
(15:00)
PTS

(ー)
株価は20分ディレイ

アシロ Research Memo(5):リーガルメディアを含めた全事業が成長し、過去最高の売上収益と営業利益を達成

特集
2023年1月23日 14時35分

■業績動向

1. 2022年10月期の業績概要

アシロ<7378>の2022年10月期の連結業績は、売上収益が2,201百万円(前期比41.8%増)、営業利益が483百万円(同34.0%増)、税引前利益が477百万円(同34.7%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益が343百万円(同50.2%増)となった。主力のリーガルメディアは、既存顧客の解約率の引き下げや新規顧客の獲得に注力した結果、掲載枠数及び掲載顧客数は順調に伸長した。派生メディアは、企業の採用意欲の高まり等を受けて「キャリズム」の案件数が増加し、売上収益を決定づける問合せ数が大幅に増加した。これらの結果、過去最高の売上収益を達成した。利益面では、2023年10月期以降の売上成長率の引き上げに向けて、第4四半期に成長投資を実行しつつも、これを上回る成長により2ケタ増益となり、こちらも過去最高の営業利益となった。

2. 事業別の動向

(1) リーガルメディア関連事業

売上収益は2,066百万円(前期比38.1%増)、セグメント利益は859百万円(同36.8%増)となった。

a) リーガルメディア

売上収益は1,469百万円(前期比26.6%増)、営業利益は615百万円(同24.5%増)となった。契約後の顧客サポートを行うカスタマーサポートの体制強化によって、既存顧客の解約率の低減に努めた。また、営業活動を強化したことにより、新規顧客獲得が順調に進捗した。これらの結果、2022年10月末時点の掲載枠数は1,925枠(前期末比30.2%増)、掲載顧客数は769件(同29.0%増)と安定的に成長した。

b)派生メディア

売上収益は597百万円(前期比77.7%増)、営業利益は243百万円(同81.9%増)、問合せ数は33,486件(同53.5%増)となった。第4四半期には、季節性要因の好影響を受けやすい第2四半期を超える最高売上を記録し、新規メディア立ち上げに向けた積極的な成長投資を実行した。また主力の「キャリズム」は、ハイクラス求人や医療求人といった高単価案件の開拓が進み、1案件当たりの送客単価が上昇した。

(2) HR事業

売上収益は105百万円(前期比88.8%増)、セグメント利益は7百万円(前年同期は8百万円の損失)となった。2022年10月期は、弁護士向け転職支援サービス「NO-LIMIT」、公認会計士・税理士向け転職サービス「Hi-Standard」、管理部門人材向け転職支援サービス「BEET AGENT」をリリースした。広告投資を強化したことにより、新規登録者数は2,391人(同283.8%増)となった。なお、公認会計士や税理士等、弁護士以外への人材紹介が本格化し、法務分野以外での入社実績も発生したことから、事業内容をより適切に表示するため、2022年10月期よりセグメント名称を「リーガルHR事業」から「HR事業」に変更している。

(3) 保険事業

2022年10月期より事業展開しており、売上収益は27百万円、セグメント損失は62百万円となった。広告出稿をはじめとするWebマーケティングの強化に注力した。

3. 財務状況と経営指標

2022年10月期末の資産合計は前期末比1,198百万円増の4,000百万円となった。流動資産は同682百万円増の2,203百万円となった。主に現金及び現金同等物が571百万円、売上債権及びその他の債権が101百万円それぞれ増加した。非流動資産は同515百万円増の1,797百万円となった。主にオフィス移転に伴い使用権資産が182百万円、アシロ少額短期保険の連結子会社化により、のれんが163百万円、その他の金融資産(主に敷金及び保証金)が72百万円それぞれ増加した。

負債合計は前期末比773百万円増の1,353百万円となった。流動負債は同400百万円増の759百万円となった。主に仕入債務及びその他の債務が138百万円、社債の発行や新規借入れにより社債及び借入金が70百万円、アシロ少額短期保険の連結子会社化により保険契約負債が52百万円それぞれ増加した。非流動負債は同373百万円増の594百万円となった。主に社債の発行や新規の借入れにより社債及び借入金が228百万円、オフィス移転に伴いリース負債が119百万円それぞれ増加した。資本合計は同424百万円増の2,647百万円となった。主に利益剰余金が347百万円、新株予約権の行使等により資本金が63百万円、資本剰余金が118百万円それぞれ増加した一方で、控除要因となる自己株式が99百万円増加した。潤沢な現金及び預金を確保しており健全な財務状況と言え、短期的な懸念事項はないと弊社では見ている。

2022年10月期末の現金及び現金同等物は1,875百万円となった。営業活動によるキャッシュ・フローは511百万円の収入となった。主に税引前利益の計上477百万円、仕入債務及びその他の債務の増加106百万円、減価償却費及び償却費77百万円があった一方で、法人所得税の支払額125百万円、売上債権及びその他の債権の増加96百万円があった。投資活動によるキャッシュ・フローは268百万円の支出となった。主に子会社の取得による支出113百万円、敷金及び保証金の差入による支出71百万円、有形固定資産の取得による支出61百万円による。財務活動によるキャッシュ・フローは328百万円の収入となった。主に社債の発行による収入343百万円、新株予約権の行使に伴う株式の発行による収入119百万円があった一方で、自己株式の取得による支出100百万円、長期借入金の返済による支出62百万円があった。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 欠田耀介)

《NS》

提供:フィスコ

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる