9749東証P貸借
業種 情報・通信業

富士ソフト 株価材料ニュース

6,850
+120
+1.78%
業績
(15:00)
PTS

(ー)
株価は20分ディレイ

富士ソフト Research Memo(7):2022年12月期業績は7期連続で増収増益。先行投資で持続的発展を図る

特集
2023年3月24日 15時47分

■業績動向

富士ソフト<9749>の2022年12月期の連結業績は、売上高が前期比8.1% 増の 278,783 百万円、営業利益が同 8.5%増の18,272百万円、経常利益が同6.8%増の19,205百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が同24.6%増の11,379百万円となり、増収増益となった。

この実績を、2022 年 2 月公表の期初会社計画と比較すると、通期計画(売上高 265,500 百万円、営業利益 17,300 百万円、経常利益 18,500 百万円、親会社株主に帰属する当期純利益 9,700 百万円)に対する達成率は、売上高が 105.0%、営業利益が 105.6%、経常利益が 103.8%、親会社株主に帰属する当期純利益が117.3% と、それぞれ通期計画を上回った。

こうしたなかで、同社は顧客の業況感回復とDXニーズの高まりに対応するため、コロナ禍を受けて抑制していた採用活動を拡大している。2022年12月末時点で、臨時雇用を含む連結従業員数(単体+上場4社ベース)は17,082人となり、年間で2,126人の増員を実現した。引き続き、同社は生産力を確保し、スペシャリスト人材の育成を推進している。

同社はリーマン・ショック前のピーク売上高(2006年3月期)を2017年12月期に更新、ピーク売上高更新まで実に10年余り要したわけだが、その間にフロー利益の回復だけでなく、財務体質強化と成長ポテンシャル増強を両立した実績を持つ。

具体的には、自己資本比率が2006年3月期末47.3%→2017年12月期末59.9%、流動比率が同96.4%→同184.9%、純有利子負債(有利子負債-現金及び預金)が同21,295百万円→同6,204百万円のキャッシュ超過など、代表的な財務指標の健全化を実現しつつ、2015年12月期以降は新卒中心の大量採用を継続することで成長ポテンシャルを積み上げている。人材面を見ると、連結従業員数は2006年3月期末の9,415人から2022年12月期末現在17,082人と約1.8倍にまで拡大、単体ベースの認定技術者比率(同社制度に基づく認定スペシャリストと認定プロジェクトマネージャーの合計数が全従業員数に占める比率)も2014年12月期末22.8%→2021年12月期末35.0%と上昇しており、人的リソースが質・量ともに拡充されていることは明らかである。

ここで、財務指標と経営戦略の関係を見ると、大量採用に踏み切った2015年12月期は、自己資本比率が60%台乗せを達成、流動比率も200%目前まで改善していた。そして今回のコロナ禍においても、自己資本比率が2019年12月期末54.1%→2022年12月期末55.7%と同社は財務体質の一段の健全化を実現した。

創業者を含む強いリーダーシップによる迅速な経営判断・実行力が同社の強みと言えるだろうが、躊躇せず「攻めの経営(先行投資の積極化)」に転じられたのも、業績低迷局面において「守りの経営(財務体質の強化)」を推進したからこそであり、事業環境の変化を的確に捉えた同社の冷静沈着な経営判断を高く評価したい。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 石灰達夫)

《NS》

提供:フィスコ

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる