プロパティAG Research Memo(1):不動産開発販売事業を中心に、毎期最高益を更新

特集
2018年8月30日 15時01分

■要約

プロパティエージェント<3464>は東証1部に上場し、不動産開発販売事業・プロパティマネジメント事業により高成長を続けている。「不動産と不動産サービスの価値を創造、向上し、社会を進化させ、人の未来を育み、最高の喜びを創出する」との企業理念を掲げ、不動産投資を通じて新しい資産形成の選択肢を提案していくだけでなく、真の資産の代理人(プロパティエージェント)として時代変化に揺らぐことのない新しい価値を創造するイノベーション創出企業を目指している。

1. 2018年3月期は創業以来15期連続増収増益を達成

同社は、「IT×都心×不動産」をキーワードに、東京都心エリアに特化した物件開発で新たな価値を創造し、顧客にこの価値を提供することに努めてきた。この結果、2018年3月期の売上高19,219百万円(前期比58.0%増)、営業利益1,391百万円(同24.7%増)と、創業以来15期連続の増収増益を達成し、2018年3月15日発表の増額修正予想をさらに上回る好決算となった。これに伴い、1株当たり配当金を13円に増配した。

2. 2019年3月期も更なる増収増益を計画

2019年3月期も、より一層都心エリアに集中し、プロジェクトの採算性を厳しく見極めた上での物件開発を行っていくという方針で事業を拡大する。2019年3月期の業績は、売上高24,000百万円(前期比24.9%増)、営業利益1,600百万円(同15.0%増)を予想しており、16期連続の増収増益を目指している。また、1株当たり配当金を16円に増配する計画である。

当面の事業環境に大きな変化は見込まれないことや、同社の業績予想は固めであり、これまでも期初予想を上回る業績を上げていることを勘案すれば、2019年3月期も会社予想を十分に達成すると見られる。

3. 既存事業の成長とIT技術・クラウドファンディングによる事業領域の拡大を目指す

2020年以降も、現在の主軸である東京都心エリアにおける不動産開発販売事業を堅実に拡大する方針である。加えて、不動産開発販売事業で培った実績やIT技術活用といった同社の基盤にある強みや新規領域への挑戦により、事業領域の拡大にも取り組み、新規事業の創出活動や研究活動を継続していくことを計画する。また、ベンチャーへの投資を積極化しており、海外不動産投資情報プラットフォームの構築を手がける会社への投資も行っている。同社は、こうした取り組みによって更に事業を拡大し、増収増益を続けると予想される。

■Key Points

・2018年3月期は東京都心エリアに特化した物件開発を行い、創業以来15期連続の増収増益を達成し、増配を実施

・2019年3月期もより一層都心エリアに集中し、プロジェクトの採算性を厳しく見極めた上での物件開発を行うとの方針により、16期連続の増収増益決算とし、更なる増配を計画

・2020年以降も、既存事業の成長を持続するとともに、IT技術・クラウドファンディングによる事業領域の拡大を目指しており、更なる成長と増収増益が期待される

(執筆:フィスコ客員アナリスト 国重 希)

《NB》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.