ログイン
米国株

空売り比率が示唆する12月陰線の可能性<東条麻衣子の株式注意情報>

市況
2020年12月15日 20時00分

前週末のSQは波乱なく通過し、日米ともに典型的な高値保ち合い相場が続いている。

長期で考えれば上昇基調は変わらないと考えているが、ここから年末にかけては狭いレンジでの推移、もしくは若干の調整があってもおかしくないと見ている。

そもそも12月は年間の収益が決定する時期であるため、税金対策を考慮した損出しの売りが出やすいことや、クリスマス休暇に向けて海外投資家のポジション調整が行われることも多い。

未だに決まらない米追加経済対策や、英EU通商協議など海外の懸念材料も一時的な株価の下落要因になり得る。

そうした中、前回の記事で指摘した空売り比率(価格規制あり)の1日平均金額が11月30日~12月4日の週に1兆3334億円と警戒水域である1兆3000億円を超えた。前回、1兆3000億円~1兆4000億円は、海外勢によるまとまった売りが観測されて日経平均株価も調整することが多いと解説した、その水準に足を踏み入れたのである。

また、過去3年間の空売り比率(価格規制あり)の12月に入ってからの金額を年度別に月足と比べると以下のようになる。

12月1日から9営業日の合計   12月の月足

2017年 9732945(百万円)       陰線

2018年 10434848(百万円)       陰線

2019年 6886972(百万円)       陽線

今年の12月1日から9営業日の合計は9236288(百万円)と、2017年・18年同様に高水準にある。これら空売り比率が示すデータを踏まえると、月足が陰線となる確率は無視できないと筆者は考えている。

◆東条麻衣子

株式注意情報.jpを主宰。投資家に対し、株式投資に関する注意すべき情報や懸念材料を発信します。

株式注意情報.jp http://kabu-caution.jp/

Twitter https://twitter.com/kabushikichui

株探ニュース

関連記事・情報

  1. 明日の株式相場に向けて=「リアル防衛関連」の上昇が映すもの (12/15)
  2. 【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (12月15日発表分) (12/15)
  3. 機械株に株高の号砲鳴る、世界景気拡大期待で上昇本番 <株探トップ特集> (12/15)
  4. 「水素」がランキング1位、国策追い風に大化けモードの関連株を輩出.. (12/15)
  5. 「株探」の歩き方 ― (33)短期売買も長期投資も、バリューもグロースも、有望.. (12/15)
  6. ★本日の【サプライズ決算】速報 (12月15日)
  7. 明日の決算発表予定 プレミア、コーセル (12月15日)
  8. レーティング日報【最上位を継続+目標株価を増額】 (12月15日)
  9. 話題株ピックアップ【夕刊】(1):Hamee、Pアンチエイ、セルソース (12/15)
  10. 【↓】日経平均 大引け| 反落、新型コロナの感染拡大による景気悪化を懸念 (12月15日)

人気ニュース (直近8時間)

  1. 1
    【植木靖男の相場展望】 ─上げるも下げるも相場、時を待て! 市況
  2. 2
    6月に配当取りを狙える【高利回り】ベスト30 <割安株特集> 特集
  3. 3
    個人投資家・有限亭玉介:話題株をピックアップ!個別株の明暗わかれやすい相場で気になる株【FISCOソーシャルレポーター】 特集
  4. 4
    【今週読まれた記事】“大きな変化”、株高は長期上昇トレンドへ 特集
  5. 5
    今期活躍期待の【連続最高益】銘柄リスト〔第4弾〕31社選出 <成長株特集> 特集
人気ニュースベスト30を見る
ログイン プレミアム会員登録
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.