後場に注目すべき3つのポイント~中小型株の循環物色に新年相場への期待

市況
2020年12月25日 12時21分

25日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。

・日経平均は3日ぶり小幅反落、中小型株の循環物色に新年相場への期待

・ドル・円は小動き、日本株の下げ渋りで

・値上がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位がデンソー<6902>

■日経平均は3日ぶり小幅反落、中小型株の循環物色に新年相場への期待

日経平均は3日ぶり小幅反落。8.36円安の26659.99円(出来高概算3億6000万株)で前場の取引を終えている。

クリスマス前日の短縮取引だった24日の米株式市場でNYダウは続伸し、70ドル高となった。取引参加者は限られたものの、新型コロナウイルスワクチンの確保が進んでいることや、英国と欧州連合(EU)が自由貿易協定(FTA)などで最終合意に至ったことが安心感につながった。本日の日経平均もこうした流れを引き継いで39円高からスタートすると、寄り付き直後に一時26716.61円(48.26円高)まで上昇。ただ、米追加経済対策の成立に不透明感が出てきているうえ、新型コロナ変異種に対する警戒感なども根強く、前場は前日終値を挟みもみ合う展開が続いた。海外勢の取引が減り、ここまでの上下の値幅は78円ほどとこう着感が強かった。

個別では、売買代金トップのソフトバンクG<9984>が4日続落し、3%超下げている。出資先の中国アリババグループが中国当局の調査を受けて株価急落し、売り材料視されているようだ。ソニー<6758>やエムスリー<2413>もさえない。また、ストライク<6196>は第1四半期決算が大幅減益となり、東証1部下落率上位に顔を出している。一方、任天堂<7974>、ファーストリテ<9983>、キーエンス<6861>、トヨタ自<7203>は小じっかり。中小型株ではレノバ<9519>が連日で賑わっており、引き続き環境関連銘柄への関心が高いようだ。また、業績上方修正の可能性を公表した郵船<9101>は7%近い上昇。商船三井<9104>や川崎船<9107>といった他の海運株にも買いが波及し、明治海<9115>が東証1部上昇率上位となっている。

セクターでは、情報・通信業、サービス業、精密機器などが下落率上位。半面、海運業、建設業、倉庫・運輸関連業などが上昇率上位だった。東証1部の値下がり銘柄は全体の40%、対して値上がり銘柄は54%となっている。

本日の東京市場では、海外投資家のクリスマス休暇により取引が減少。ここまでの東証1部売買代金は6500億円あまりにとどまっており、1日を通じても前日の1兆6122億円からさらに落ち込む可能性が高い。日経平均は値動きが乏しく、小幅な下落で前場を折り返した。ただ、ソフトバンクG1銘柄で約59円の押し下げ要因となっており、東証1部全体としては値上がり銘柄の方が多い。東証株価指数(TOPIX)は前引けで0.12%の上昇となっており、市場のムードはさほど悪いわけではないだろう。

一方、新興市場ではマザーズ指数が3日ぶりに反落しているが、直近2日で40pt近く上昇していたため、週末を前に利益確定の売りが出るのは想定内だろう。さすがに22日上場のウェルスナビ<7342>などの直近IPO(新規株式公開)銘柄は上値追いの動きが鈍ってきたが、その分、新たな上場銘柄の初値買いに投資資金が向かっている印象だ。本日の新規上場組では、マザーズのファンペップ<4881>がやや警戒されつつも公開価格比+10%、東証2部のSANEI<6230>が+60%という初値を付けている。ジャスダックの東和ハイシステム<4172>はまだ買い気配だ。また、前日の取引ではIPO銘柄を利益確定した資金が既存のマザーズ銘柄にもじわり還流し始めた感があった。

年末に向けてまだまだ節税目的の損出し売り、買い持ち高を手仕舞うための売りが出てくる可能性はある。市場関係者からは年末年始の急激な為替変動の可能性を警告する声が聞かれるし、コロナ禍中に買い持ちしたまま4日間の休暇を迎えるか、個人投資家にとっては悩ましいところだろう。ただ、上述したような循環物色の流れが継続しているところを見ると、新年相場での中小型株の活躍に期待が持てそうだ。

(小林大純)

■ドル・円は小動き、日本株の下げ渋りで

25日午前の東京市場でドル・円は103円半ばで小動き。ユーロ・ドルの持ち直しで、ドル・円への下押し圧力が強まった。ただ、日経平均株価は前日終値を小幅に下回る水準で下げ渋っており、株安を嫌気した円買いの抑制で主要通貨は対円で底堅く推移する。

ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円50銭から103円68銭、ユーロ・円は126円03銭から126円36銭、ユーロ・ドルは1.2172ドルから1.2193ドル。

■後場のチェック銘柄

・エネチェンジ<4169>、グローバルインフォメーション<4171>など、10銘柄がストップ高

※一時ストップ高(気配値)を含みます

・値上がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位がデンソー<6902>

■経済指標・要人発言

【要人発言】

・加藤官房長官

「緊急事態宣言を出す状況にならないよう必要な対策を講じる」

・麻生財務相

「コロナ予備費4862億円の支出を決定、医療従事者や都道府県の時短に対応」

【経済指標】

・日・11月有効求人倍率:1.06倍(予想:1.04倍、10月:1.04倍)

・日・11月失業率:2.9%(予想:3.1%、10月:3.1%)

<国内>

特になし

<海外>

・クリスマス休場:豪・NZ・香港・シンガポール・インド・独・仏・スイス・英・

米・カナダなど

《YN》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.