窪田朋一郎氏【ウクライナ情勢で乱高下、年度末相場を占う】(2) <相場観特集>

特集
2022年2月28日 19時45分

―ロシアの軍事侵攻で思惑錯綜、マーケットは立ち直れるか―

週明け28日の東京株式市場では、日経平均株価が前週末終値を挟んで右往左往する展開となった。ウクライナ情勢を巡る思惑が錯綜するなか方向感が定まらない。前週末の米国株市場ではNYダウが800ドルを超える今年最大の上げ幅をみせたが、先行き不透明感は依然として強い。3月期末に向けての相場展望を第一線で活躍する市場関係者2人に聞いた。

●「ウクライナ問題は依然不透明」

窪田朋一郎氏(松井証券 シニアマーケットアナリスト)

東京株式市場は前週末に日経平均が500円を超える上昇を示し、きょうも買い優勢に傾く場面があったが、これまで売り込まれた分の買い戻しによる自律反発であり、全般底入れと判断するのは早計と思われる。前週末の米国株市場でNYダウが800ドル以上の急騰をみせたが、これは戦争でFRBの利上げが行いづらくなったとの見方や、ウクライナとロシアの間で停戦に合意するとの思惑が買い戻しを加速させた。ただ現状を冷静にみる限り、すんなりと停戦に向かうとは考えにくい。

国際決済ネットワークのSWIFTからロシアを排除する方向で欧米や日本が合意したことが伝わっている。しかし、これは諸刃の剣であり、ロシアとの間でビジネス案件を抱える企業にとっては収益面で大きなデメリットを被る可能性がある。また、ロシア関連の債権を抱える欧州の金融機関にとっても融資が焦げ付く懸念が出ており、このウクライナ問題は、軍事侵攻したロシアに対し経済制裁を強めれば相応に西側諸国にもダメージが返ってくるため、非常に難しい部分もある。

また3月開催のFOMCで、これまでのFRBのタカ派姿勢が若干緩むであろうとの見方も株価反発の背景にあった。現時点のコンセンサスは3月利上げ決定も利上げ幅は0.5%ではなく0.25%にとどまり、5月は利上げを行わないという見方がメインシナリオになったようだ。しかし、ウクライナ問題が容易に解決しなかった場合にエネルギーや農産物の価格上昇は続き、インフレは加速する。株式市場でも逆風が強まることになる。

更に、今回のロシア制裁は全世界で足並みが揃っているわけではない。中国とインドは制裁に参加しないことを表明している。これはウクライナ問題を抱えながら、米中摩擦が一段と激化する可能性を示唆する。短期的には、ニュースヘッドラインに反応する形で上下にボラティリティの高い値動きが想定されるが、中長期スパンで考えると株価は下値リスクの方が大きいとみる。日経平均は3月に向けて突発的に2万7000円を上回る局面も想定されるが、一方、深押しがあれば2万4500円前後まで下値を試すケースも考えられる。

(聞き手・中村潤一)

<プロフィール>(くぼた・ともいちろう)

松井証券へ入社後、マーケティング部を経て現職。ネット証券草創期から株式を中心に相場をウォッチし続け、個人投資家の売買動向にも詳しい。

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.