【↑】日経平均 大引け| 続伸、欧米株高を受けリスク選好の買いが優勢 (4月3日)

市況
2023年4月3日 18時25分

日経平均株価

始値  28203.35

高値  28258.91(09:35)

安値  28120.71(11:09)

大引け 28188.15(前日比 +146.67 、 +0.52% )

売買高  11億7975万株 (東証プライム概算)

売買代金  2兆8278億円 (東証プライム概算)

-----------------------------------------------------------------

■本日のポイント

1.日経平均は続伸、2万8000円台固めの動きに

2.前週末の欧州株が全面高商状、投資家心理が改善

3.欧米ともに経済指標発表受けインフレ懸念が後退

4.低PBR株への買いが広がり全体相場を支える展開

5.半導体主力株売られるもプライム市場の8割が上昇

■東京市場概況

前週末の米国市場では、NYダウは前日比415ドル高と3日続伸した。米個人消費支出(PCE)物価指数の伸び率が鈍化したため、早期の利上げ停止を見込んだ買いが先行した。

週明けの東京市場では、前週末の欧米株全面高を受け、総じて買い優勢の展開となり、日経平均株価は2万8000円台で頑強な値動きとなった。

3日の東京市場は、リスクを取る動きが優勢となった。前週末の欧州株市場では発表されたユーロ圏の経済指標がインフレ鈍化を示唆するものであったことから、主要国をはじめほぼ全面高に買われた。また、米国でもインフレ指標が減速感を示し、金利低下を拠りどころにハイテク株など幅広く買われ、NYダウ、ナスダック総合株価指数ともに大幅高となった。これを受けて東京市場でも投資家のセンチメントが強気に傾いた。目先スピード警戒感からの利益確定売りや、金融機関の益出し売りも観測されたが、低PBR株などへの買いが全体相場を支える格好に。また、後場に入ると外国為替市場での円安進行も追い風となった。値上がり銘柄数は1400を超え、プライム市場の8割近い銘柄が上昇している。

個別では、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>、三井住友フィナンシャルグループ<8316>などメガバンクが強く、商い上位のソフトバンクグループ<9984>、トヨタ自動車<7203>なども頑強。ファーストリテイリング<9983>が値を上げ、三菱商事<8058>、INPEX<1605>も高い。リブセンス<6054>が値上がり率トップに買われ、マネーフォワード<3994>も値を飛ばした。SREホールディングス<2980>、HEROZ<4382>が急騰、サムコ<6387>の上げ足も目立つ。

半面、レーザーテック<6920>、東京エレクトロン<8035>、アドバンテスト<6857>など半導体製造装置関連が安く、キーエンス<6861>、SMC<6273>なども売られた。ダイキン工業<6367>も冴えない。理研計器<7734>は値下がり率の首位。北陸電気工業<6989>が大幅安、アステリア<3853>も売られた。ファイズホールディングス<9325>、タツモ<6266>なども安い。

日経平均へのプラス寄与度上位5銘柄はファストリ <9983>、リクルート <6098>、エムスリー <2413>、コナミG <9766>、SBG <9984>。5銘柄の指数押し上げ効果は合計で約111円。うち80円はファストリ1銘柄によるもの。

日経平均へのマイナス寄与度上位5銘柄はアドテスト <6857>、東エレク <8035>、信越化 <4063>、ダイキン <6367>、TDK <6762>。5銘柄の指数押し下げ効果は合計で約100円。

東証33業種のうち31業種が上昇し、下落は海運業、ゴム製品の2業種のみ。上昇率の大きかった上位5業種は(1)鉱業、(2)石油石炭製品、(3)その他金融業、(4)銀行業、(5)陸運業。一方、上昇率の小さかった5業種は(1)医薬品、(2)電気機器、(3)機械、(4)化学、(5)空運業。

■個別材料株

△INPEX <1605> [東証P]

OPECプラスの減産受け原油価格が上昇。

△北野建 <1866> [東証S]

40万株を上限とする自社株買いを実施へ。

△SREHD <2980> [東証P]

23年3月期業績予想を上方修正。

△TKP <3479> [東証G]

23年2月期営業利益予想は計画上振れ。

△UBE <4208> [東証P]

「EV車体向け一体成型の装置開発」との報道。

△フジプレアム <4237> [東証S]

「政府がペロブスカイト型太陽電池の普及支援」との報道。

△デルタフライ <4598> [東証G]

「DFP-10917」の症例登録状況を発表。

△アサヒ陶 <5341> [東証S]

ベトナムDanh Khoi社と業務提携。

△サムコ <6387> [東証P]

次世代パワー半導体関連のニッチトップ企業として存在感。

△シキノHT <6614> [東証S]

パワー半導体シフトで成長性確保。

▼ホクリヨウ <1384> [東証S]

千歳農場で高病原性鳥インフル発生と発表。

▼アスタリスク <6522> [東証G]

23年8月期営業損益予想を一転赤字に下方修正。

東証プライムの値上がり率上位10傑は(1)リブセンス <6054>、(2)SREHD <2980>、(3)マネフォ <3994>、(4)システムサポ <4396>、(5)サムコ <6387>、(6)オロ <3983>、(7)HEROZ <4382>、(8)チェンジHD <3962>、(9)コスモHD <5021>、(10)サクサ <6675>

値下がり率上位10傑は(1)理計器 <7734>、(2)北電工 <6989>、(3)アステリア <3853>、(4)ファイズHD <9325>、(5)ピアラ <7044>、(6)アドテスト <6857>、(7)レアジョブ <6096>、(8)ギークス <7060>、(9)ディスコ <6146>、(10)RPA <6572>

【大引け】

日経平均は前日比146.67円(0.52%)高の2万8188.15円。TOPIXは前日比14.18(0.71%)高の2017.68。出来高は概算で11億7975万株。東証プライムの値上がり銘柄数は1448、値下がり銘柄数は341となった。東証マザーズ指数は762.78ポイント(13.33ポイント高)。

[2023年4月3日]

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.