【↓】日経平均 大引け| 反落、欧米株安を受け利益確定の売りが優勢 (5月10日)

市況
2023年5月10日 18時30分

日経平均株価

始値  29189.41

高値  29195.16(09:00)

安値  29070.11(12:58)

大引け 29122.18(前日比 -120.64 、 -0.41% )

売買高  13億1532万株 (東証プライム概算)

売買代金  3兆1877億円 (東証プライム概算)

-----------------------------------------------------------------

■本日のポイント

1.日経平均は反落、米CPI発表前で利食い優勢

2.前日の欧米株安受け、センチメントが弱気に傾く

3.相次ぐ国主力企業の場中決算は明暗分ける展開に

4.7割超の銘柄が値を下げる、売買代金は高水準維持

5.個別物色意欲は旺盛、日経平均の下げも限定的に

■東京市場概況

前日の米国市場では、NYダウは前日比56ドル安と続落した。米債務上限問題や米消費者物価指数(CPI)の発表を控え模様眺めムードが強かった。

東京市場では、前日の欧米株安を受け、目先利益確定の売りで軟調な地合いとなった。ただ、日経平均株価は下値抵抗力も発揮し、下げ幅は限定的だった。

10日の東京市場は、終始軟調な展開を強いられた。前日の欧州株が総じて安かったほか、米国株市場でもNYダウ、ナスダック総合株価指数ともに下落し、投資家のセンチメントが弱気に傾いた。日本時間今晩に4月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控え、買いポジションを高めにくく、日経平均は前日に1年4ヵ月ぶりの高値圏に浮上していたこともあり、目先利食い急ぎの動きを誘発する形となった。国内主力企業の決算が取引時間中に相次いで発表されたが、その内容は好悪入り交じり株価も明暗を分けている。プライム市場全体の73%の銘柄が値を下げる売り圧力の強い地合いとなったが、決算発表を絡めた個別株物色意欲は旺盛だった。売買代金は3兆2000億円弱と前日に続き高水準だった。

個別では、レーザーテック<6920>や東京エレクトロン<8035>など半導体主力株が冴えず、ソニーグループ<6758>、ダイキン工業<6367>、キーエンス<6861>なども軟調。売買代金でトップとなった日本製鉄<5401>は急落。伊藤忠商事<8001>、住友商事<8053>なども安い。レノバ<9519>が急落、大平洋金属<5541>、NTN<6472>なども大幅安。三菱自動車工業<7211>も商い高水準で大きく下値を試す展開に。

半面、三菱商事<8058>が出来高を膨らませ大幅上昇したほか、トヨタ自動車<7203>がしっかり。ソフトバンクグループ<9984>も頑強。ローム<6963>が高く、ニトリホールディングス<9843>も物色人気となった。三菱重工業<7011>も高い。山田コンサルティンググループ<4792>はストップ高で値上がり率トップとなり、矢作建設工業<1870>も値幅制限いっぱいに買われた。このほか世紀東急工業<1898>が値を飛ばした。丸井グループ<8252>が大幅高、日本冶金工業<5480>も大きく上値を追った。

日経平均へのプラス寄与度上位5銘柄はファストリ <9983>、SBG <9984>、丸井G <8252>、横河電 <6841>、三菱商 <8058>。5銘柄の指数押し上げ効果は合計で約55円。

日経平均へのマイナス寄与度上位5銘柄は東エレク <8035>、第一三共 <4568>、ダイキン <6367>、塩野義 <4507>、太陽誘電 <6976>。5銘柄の指数押し下げ効果は合計で約76円。

東証33業種のうち上昇は5業種。上昇率の上位5業種は(1)海運業、(2)倉庫運輸関連、(3)銀行業、(4)ガラス土石製品、(5)建設業。一方、下落率の上位5業種は(1)鉄鋼、(2)医薬品、(3)食料品、(4)水産・農林業、(5)ゴム製品。

■個別材料株

△矢作建 <1870> [東証P]

24年3月期は32%営業増益で17円増配を予定。

△テクマト <3762> [東証P]

今期連続最高益の見通しを評価。

△IPS <4335> [東証S]

記念優待を含む株主優待制度導入を発表。

△トゥルーD <4416> [東証G]

ユーチューブ広告の効果検証に向けた新サービスを提供開始。

△JMDC <4483> [東証P]

24年3月期は営業利益28%増を見込む。

△山田コンサル <4792> [東証P]

今期営業2割増益で過去最高更新し大幅増配へ。

△冶金工 <5480> [東証P]

上限4.5%の自社株買いとPBR1倍超への姿勢評価。

△オーナンバ <5816> [東証S]

1-3月期(1Q)経常は78%増益で着地。

△シグマクシス <6088> [東証P]

今期経常は18%増で3期連続最高益。

△丸井G <8252> [東証P]

上限11.62%の自社株買いと今期は42円増配へ。

▼インタスペス <2122> [東証S]

上期経常が13%減益で着地・1-3月期も26%減益。

▼NTN <6472> [東証P]

23年3月期営業利益は計画下回る。

東証プライムの値上がり率上位10傑は(1)山田コンサル <4792>、(2)矢作建 <1870>、(3)丸井G <8252>、(4)世紀東急 <1898>、(5)トーモク <3946>、(6)冶金工 <5480>、(7)テクマト <3762>、(8)JMDC <4483>、(9)スクロール <8005>、(10)ラウンドワン <4680>

値下がり率上位10傑は(1)レノバ <9519>、(2)メディシス <4350>、(3)大平金 <5541>、(4)BEENOS <3328>、(5)NTN <6472>、(6)三菱自 <7211>、(7)ユーシン精機 <6482>、(8)セイコーG <8050>、(9)理想科学 <6413>、(10)日本製鉄 <5401>

【大引け】

日経平均は前日比120.64円(0.41%)安の2万9122.18円。TOPIXは前日比11.64(0.55%)安の2085.91。出来高は概算で13億1532万株。東証プライムの値上がり銘柄数は436、値下がり銘柄数は1341となった。東証マザーズ指数は752.42ポイント(8.22ポイント安)。

[2023年5月10日]

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.