PR

【杉村富生の短期相場観測】 ─トランプ大統領のアキレス腱は……?

市況
2025年4月20日 9時15分

「トランプ大統領のアキレス腱は……?」

●1回目の日米交渉は顔見せ、あいさつ!

厳しい相場展開が続いている。毎度同じことの繰り返しだが、トランプ関税に振り回される構図に変わりがない。ドナルド・トランプ大統領の言動に一喜一憂する日々だ。なにしろ、日経平均株価は4月7日に2644円安、8日は1876円高、9日は1298円安、10日は2894円高と、歴史的な乱高下である。ただ、安値は形成している。

ボラティリティ(株価変動率)が極端に高い。オプションのプットの売りは全滅、信用取引(買い)は壊滅的なダメージを受けた。もちろん、機関投資家も無傷ではない。NISA(少額投資非課税制度)は新制度発足早々、出鼻をくじかれた格好になっている。まあ、NISAは長期戦だ。腰を据えて耐えるしかない、と思う。

トランプ関税に関する日米交渉はとりあえず、1回目は無難に終わった。儀礼的な顔見せにすぎない。これで済むと考えていたら間違いだ。アメリカ側はスコット・ベッセント財務長官など苦労人、かつクセ者ぞろいである。日本側の赤沢亮正経済財政・再生相はトランプ大統領との会談後に、自身を「格下も格下」と連呼されていたが、これは無意味だろう。

国と国の交渉である。格下も格上もあるものか。国、および国民の代表だ。その気概をもって対応してもらいたい。交渉は対等だろう。アメリカは難題を持ちかけてくる。防衛費、農産物、為替(円高圧力)などだ。1970~1980年代のように、すべてを受け入れると、産業は再び空洞化し、デフレ時代に逆戻りする。

日本は1兆1259億ドルのアメリカ国債を持っている。中国は7843億ドルだ。かつては日本よりも多く持っていた。ドル債を売って、金(ゴールド)に替えたといわれている。米中貿易摩擦次第ではこれを交渉の切り札に使うだろう。日本側は「貿易黒字がゼロでは資金還流はできない」と主張するべきじゃないか。

●円高圧力には警戒を要する!

いつまでも「忠犬ハチ公」では困る。同盟国である。今回、為替は話題にならなかったようだ。しかし、安心はできない。交渉に際し、切り札は見せないものだ。アメリカ側は1ドル=120~130円の円高を狙っているらしい。日銀短観によると、輸出企業の想定為替レートは147円35銭である。2026年3月期の業績予想が焦点になろう。

ちなみに、トランプ大統領のアキレス腱というか、恐れているのはNYダウの暴落(3カ月間に、アメリカ市場の時価総額は1500兆円減少)、金利上昇(10年物国債利回り4.5%超)、支援者の声(「こんなことを望んで献金したわけではない」との批判)、支持率低下(不支持率が10ポイント以上、上回る)など。これらの現象に対応、方針が変わる。

日本市場の場合、日経平均株価の25日移動平均線とのマイナスカイリ15%超(4月7日の瞬間安値3万0792円の局面ではマイナス16%に)が突っ込み買いのメドになる。そして吹き値売りが基本戦術だ。ただし、マイナスカイリ10%超がそう頻繁にあるわけではない。通常はマイナス6~7%だろう。それまでは材料株での小すくい作戦が有効と判断する。

具体的にはiPS細胞によるパーキンソン病薬を開発中の住友ファーマ <4506> [東証P]はどうか。住友化学 <4005> [東証P]が筆頭株主だ。発行済み株式数の51.68%を保有している。

THEグローバル社 <3271> [東証S]には好業績(2025年6月期は最高益、配当は9円増の38円)に加え、思惑妙味がある。

筆頭株主はSBIホールディングス <8473> [東証P]、発行済み株式数の51.95%を保有する。SBIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長はダルトン・インベストメンツ側に立ち、フジ・メディア・ホールディングス <4676> [東証P]の取締役候補に名前が挙がっている。今後、何かと話題になるだろう。

このほか、首都圏攻略を着々と進める産業廃棄物処理業のミダックホールディングス <6564> [東証P]、スマホ用充電器レンタルのINFORICH <9338> [東証G]、営業支援、広告プラットフォーム展開のジーニー <6562> [東証G]、切り返し急なエイチ・アイ・エス <9603> [東証P]などに妙味があろう。

2025年4月18日 記

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.