PR

佐藤正和氏【日経平均3万8000円台回復、夏相場の勝算は?】(2) <相場観特集>

特集
2025年6月9日 19時45分

―米中貿易交渉に進展はあるか、為替市場の動向などにも注目―

9日の東京株式市場は、リスク選好の地合いが継続し、日経平均株価はフシ目の3万8000円台を回復した。米国経済の先行きに不透明感が募るなかも、前週末に発表された5月の米雇用統計は事前コンセンサスを上回る内容で過度な不安心理が後退している。米中貿易交渉進展への期待も背景に、足もとでは強気が優勢だ。また、目先ドル高・円安傾向にある外国為替市場の動向も注目され、これから訪れる株式市場の夏相場の見通しと合わせて、為替の展望についても専門家の意見を聞きたいところ。今回は株式市場について東証証券の大塚竜太氏に、為替市場について外為オンラインの佐藤正和氏にそれぞれ話を聞いた。

●「米経済指標や日米関税交渉の行方が相場左右」

佐藤正和氏(外為オンライン シニアアナリスト)

先週末6日に発表された米5月雇用統計は市場予想を上回ったが、3月と4月の雇用者数の増加幅はかなり下方修正された。5日発表の週間の米新規失業保険申請件数も労働市場の軟化を示唆する内容だっただけに、米国経済の減速の可能性は払拭し切れていない。今週は11日に米5月消費者物価指数(CPI)が発表される。その内容が悪ければ米国の利下げ観測への追い風となるだろう。

17~18日には米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催される。今月は米政策金利の据え置きが見込まれるが、7月か9月に利下げが行われる可能性はあるとみている。トランプ関税の影響が出てくるのは夏場以降であり、今週のCPIや米6月雇用統計などの結果次第では米景気減速懸念がくすぶる展開は続きそうだ。

日本を巡る環境では、日米関税交渉の行方が注視される。15~17日に開かれる主要7ヵ国首脳会議(G7サミット)に合わせた日米首脳会談などで関税交渉の着地点を見つけられるかがポイントだ。もし、日米間の合意ができずにトランプ関税が発動されれば、金融市場は日本株売り・円高で反応することも予想される。

こうしたなか、今後1ヵ月程度のドル円相場は140円00~147円00銭前後を見込んでいる。トレンドとしては、レンジの下値である140円を意識する展開を予想する。日米交渉の妥結ができないなど悪いシナリオなら140円割れもあり得るだろう。

ユーロは対ドルでは、1ユーロ=1.12~1.19ドル前後のレンジでのユーロ高・ドル安を想定する。欧州中央銀行(ECB)による利下げは6月で打ち止めが想定され、ドイツ金利も上昇傾向となっている。対円では1ユーロ=161円00~168円00銭前後を見込む。トレンドはやはりユーロ高だろう。

(聞き手・岡里英幸)

<プロフィール>(さとう・まさかず)

邦銀を経て、仏系パリバ銀行(現BNPパリバ銀行)入行。インターバンクチーフディーラー、資金部長、シニアマネージャー等を歴任。通算20年以上、為替の世界に携わっている。

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.