PR

【杉村富生の短期相場観測】 ─日経平均株価、NYダウは先の高値奪回を狙う!

市況
2025年7月6日 9時15分

「日経平均株価、NYダウは先の高値奪回を狙う!」

●外部環境は不透明だが買い気は旺盛!

インデックス(日経平均株価TOPIXなど)的には高値保ち合いの展開となろう。需給面ではETF(上場投資信託)の分配金捻出の売り(7月8日~10日に1.2兆円)が出る。アメリカ系ファンドは独立記念日(7月4日)を過ぎると、サマーバカンスに入るケースが多い。外部環境では日米関税交渉の不調が気掛かり材料である。

国内的には7月20日投開票の参院選が懸念材料だ。定数は248議席だが、改選は124、それに東京選挙区の補選1を加えた125議席を争う。与党(自民党、公明党)は非改選が75議席ある。計算上は50議席以上を獲得すれば過半数を超える。簡単なようだが、現状は厳しい、と思う。石破政権には逆風が吹いている。

政治の混迷に加え、日米関税交渉は出口がみえない。トランプ政権に相手にされていないようだ。イギリスに続いて、ベトナムとの交渉が決着した。交渉一番手だったのに、日本はどこに行ってしまったのか。国際情勢は「やったもん勝ち」の状態だ。強い者が勝つ世界である。それに、日米関税交渉は対等ではない。それを認識する必要がある。

もちろん、テクニカル的には調整をほしがっている。日経平均株価は6月30日に4万0852円のザラバ高値をつけた。4月7日の瞬間安値(3万0792円)比1万60円幅、32.7%の急騰劇だ。当然、利食い売りは増える。それに、外部環境の不透明さがある。だからこそ、ここは総論を語らず、各論(銘柄)勝負だ、と主張している。

実際、個別物色機運は極めて旺盛である。具体的には第4次産業革命を背景に、存在感を強めている東京電力ホールディングス <9501> [東証P]、 半導体関連のJX金属 <5016> [東証P]、レアメタル関連のアルコニックス <3036> [東証P]、西友を買収し飛躍を期すトライアルホールディングス <141A> [東証G]に注目できる。

●外国人は13週連続の買い越し!

さらに、下水道整備に絡む栗本鐵工所 <5602> [東証P]、三菱重工業 <7011> [東証P]が筆頭株主の放電精密加工研究所 <6469> [東証S]、業績急浮上のバイオテクノロジー企業のVeritas In Silico <130A> [東証G] 、アクティビストが狙うアニコム ホールディングス <8715> [東証P]などに妙味あり、と判断する。

全般相場については当面、「高値保ち合い」と指摘しているが、8~9月にはNYダウと同様、日経平均株価は史上最高値を奪回するだろう。第4次産業革命の追い風に加え、企業の経営改革を評価する動きが起こるはずだ。なにしろ、国際マネーは日本市場のスケール面での出遅れ(時価総額ベースでの割安感)に着目している。

ちなみに、アメリカ市場のマグニフィセント・セブン(時価総額上位7社→素晴らしき7社)の時価総額は2589兆円だ。これに対し、日本市場の7人のサムライ(東京市場の時価総額上位7社)の時価総額は152兆円にすぎない。何と、17分の1である。ちょっと、悲しすぎないか。

日本市場のトップはトヨタ自動車 <7203> [東証P]の39.2兆円だが、アメリカ市場トップのエヌビディア<NVDA>の555.8兆円の14分の1、テスラ<TSLA>の146.9兆円の4分の1にすぎない。収益力、生産力、財務内容ではテスラを圧倒しているというのに。この修正が行われるだろう。

改めて述べるまでもない。エヌビディアは半導体関連株だ。それは別格としてもブロードコム<AVGO>の時価総額は187兆円ある。一方、東京エレクトロン <8035> [東証P]は12.8兆円、アドバンテスト <6857> [東証P]は8.2兆円、ルネサスエレクトロニクス <6723> [東証P]は3.5兆円だ。これではみんな狙われる可能性がある。

なお、全般相場は繰り返しになるが、調整一巡後、日経平均株価が昨年7月の史上最高値4万2426円を奪回するシナリオを描いている。NYダウは昨年12月の史上最高値4万5073ドルを早い段階に上回るだろう。外国人は4月第1週~6月第4週に13週連続の買い越し(現物株)となっている。この間の買い越し額は実に、4兆4009億円に達する。

2025年7月4日 記

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.