1357東証E貸借
構成銘柄 ETF銘柄一覧

NEXT 日経平均ダブルインバース・インデックス 株価材料ニュース

148
-4
-2.63%
業績ー
(15:00)
PTS

149.7

取引時間外 (01:59)
株価は20分ディレイ
この記事はプレミアム会員限定です

「うまい人」の含み益が大きい銘柄をランキング、レーザーテックの順位は?

特集
2024年5月16日 9時55分

第1回 日経平均4万円時代の勝ち技(データ分析 投資レベル編その1)
~個人投資家4079人調査で判明~

筆者/真弓重孝 = 『株探』編集部・編集統括プロデューサー
ビジネス誌、マネー誌などを経て、2018年4月にみんかぶ(現ミンカブ・ジ・インフォノイド)に入社。現在に至る。

2024年に入り、株式市場は「シン局面」に突入しようとしている。

日経平均株価は、1989年末から長らく立ちはだかってきた4万円の壁をついに突破。実際に、日本株のパフォーマンスは欧米やアジアの主要5カ国を上回る。MSCIの国別指数で日本は、昨年末比でトップを走る(下のグラフの左)。

その要因には、企業価値向上の取り組みやデフレ状態の脱却への期待が膨らむ中で、ゼロ金利政策を解除しても当面は実質金利をマイナスで維持する金融政策などが追い風になっていると見られる。

一方で、1990年7月以来の1ドル=150円台まで進んだ円安は(東京市場終値ベース)、海外株の日本円換算でのパフォーマンスを向上させている。先の指数を円ベースで比較すると、日本は正反対の最下位に甘んじる状況だ(下のグラフの右)。

ただし、これも日本の投資家にとって朗報だ。グラフの右端にある「ACWI」は、今や投資家の間では「オルカン」の名で知られる全世界株式指数になる。この新NISAのつみたて投資で人気を二分する存在にも、円安株高の風が吹き、投資家に恩恵をもたらしている。

■MSCI指数の2024年のパフォーマンス

【タイトル】

出所:QUICK・ファクトセット。注:配当込み・税前ベース。日本円換算はドルベースからの計算。5月13日終値時点

個人投資家大調査の結果から、投資がうまい人の姿を分解

シン局面に入り、パラダイム転換を必要としている株式市場で、個人投資家はどのようなパフォーマンスを上げ、これからどのような戦略で、どんな銘柄に期待を集めているのか。

それらを探ったのが、今春に実施した「株探-個人投資家大調査-2024*」だ。日本株および日本株とアメ株の個別株に投資をしている人が対象で、4回目の今回は4079人の回答が集まった。

今年の調査では、日本株で主に投資対象にしているサイズ(時価総額)や新NISA(少額投資非課税制度)の取り組み動向、メーンやサブそしてNISAで利用している証券会社なども、新たな調査項目に加えている。

これらの回答データと、うまくて強く、そして頑張っている投資家の事例をこれから紹介していく。まずは、投資の腕前別で、どのような違いが見られたのかを、回答内容や銘柄ランキングで確認していく。

*調査の実施期間は2024年3月29日(金)午前9時30分から4月15日(月)午後6時。回答数は重複等を除いた。
アンケートの告知は『株探』および兄弟サイト『みんなの株式』のウェブサイトやメールマガジン、公式X(旧ツイッター)、公式フェイスブック等で実施。

「うまい人」「まあうまい人」「これからの人」の違いはどこ

今回のシリーズでは、以下の3つの腕前別の違いを探っていく。記事では、

うまい人(上級者)まあうまい人(中級者)これからの人(初級者・初心者)

――として紹介していく。

それぞれのタイプの定義と全回答者に占める割合は以下の通り。うまい人は全体の8.9%、まあうまい人は32.7%、これからの人は56.1%という状況となっている。

■今回見ていく人たち

レベル定義知識投資法成果割合
上級者知識・勝ち技を持ち、満足する成果を獲得8.9%
中級者知識・勝ち技を持つが、十分な成果を得ていない32.7%
初級者知識を取得済みも、勝ち技を模索中――37.5%
初心者知識の取得途上×――18.6%
注:回答数は4079人。上記に加えて「不明」が2.4%

本シリーズの初回は以下の8項目について、そのポイントを紺色の囲みで示していく。

見ていく項目
1、日本株の資産額・投資歴・金融資産に占める比率
2、 足元(24年)の運用成績
3、昨年(23年)の運用成績
4、20年~22年の勝敗
5、投資開始以来のパフォーマンス
6、足元の保有銘柄数
7、年齢・性別・職業・年収
8、足元で含み益と損の最も大きい銘柄

1、 日本株の保有資産額・投資歴・金融資産に占める比率
日本株の保有資産額は、うまくなるほど資産額は大、投資歴は長、となる傾向。
金融資産に占める比率も、うまい人は割合が高い人が多い(下の3つの表)。

■日本株の保有資産額

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位5000万~1億未20.2%1000万~2000万未20.1%100万~300万未25.4%
2位1億~3億未17.5%500万~1000万未17.9%500万~1000万未19.4%
3位3000万~5000万未16.1%300万~500万未12.5%100万未17.8%
4位2000万~3000万未13.3%100万~300万未12.4%300万~500万未13.1%
5位1000万~2000万未11.4%2000万~3000万未10.1%1000万~2000万未12.8%
6位500万~1000万未8.6%3000万~5000万未9.2%2000万~3000万未4.7%
7位300万~500万未3.3%5000万~1億未7.9%3000万~5000万未3.3%
8位100万~300万未2.8%100万未5.6%5000万~1億未2.2%
9位100万未2.5%1億~3億未3.6%1億~3億未0.7%
10位3億~5億未1.7%3億~5億未0.4%不明0.5%
11位10億以上1.4%不明0.4%3億~5億未0.1%
12位5億~10億未1.1%5億~10億未0.1%5億~10億未――
13位不明0.3%10億以上――10億以上――
注:回答数は左から順に361、1332、2287

■日本株の投資開始年

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位1994以前37.7%2005~1427.0%2020~2235.1%
2位2005~1423.0%2015~1921.3%2023以降24.5%
3位1995~200419.7%1995~200418.7%2015~1919.3%
4位2015~1911.1%1994以前17.0%2005~1412.8%
5位2020~227.5%2020~2214.9%1995~20045.6%
6位2023以降1.1%2023以降1.2%1994以前2.7%
注:回答数は左から順に361、1332、2287

■日本株の全体資産に占める比率

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位90%台16.3%100%13.1%100%15.7%
2位100%15.2%90%台12.0%30%台11.5%
3位80%台12.5%50%台11.7%90%台11.2%
4位70%台12.2%30%台11.3%50%台9.9%
5位50%台10.3%80%台11.2%20%台8.7%
6位60%台9.4%70%台10.6%80%台8.1%
7位30%台7.5%60%台8.0%70%台7.7%
8位20%台6.7%20%台6.9%10%台7.6%
9位40%台5.5%40%台6.8%40%台6.4%
10位1~9%2.2%10%台4.6%1~9%6.0%
11位10%台1.9%1~9%3.3%60%台5.6%
12位不明0.3%不明0.4%不明1.5%
注:回答数は左から順に361、1332、2287

1、 「うまい人」の場合、各資産とも投資歴が長い人の割合がトップとなる傾向(下の表)だ。

■「うまい人」の日本株資産別の投資歴

10億以上5億~
10億未
3億~
5億未
1億~
3億未
5000万~
1億未
3000万~
5000万未
2000万~
3000万未
1000万~
2000万未
1994以前60%75%67%51%40%31%27%32%
1995~200440%――17%21%21%16%29%24%
2005~14――25%17%19%23%34%23%17%
2015~19――――――5%7%12%15%20%
2020~22――――――5%8%5%6%7%
2023以降――――――――1%2%――――
注:資産1000万円以上の298人での集計

2、 足元(2024年)の運用成績
「うまい人」のほとんどが、利益・含み益を獲得。
一方、「まあうまい人」は約4分の3で、「これからの人」は3分の2程度となった。

■足元の損益動向

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位利益・含み益96.4%利益・含み益76.6%利益・含み益68.5%
2位損失・含み損1.9%損失・含み損17.3%損失・含み損24.1%
3位ノーポジ1.4%変化なし5.0%変化なし5.7%
4位変化なし0.3%ノーポジ0.7%ノーポジ1.1%
5位不明――不明0.5%不明0.7%
注:回答数は左から順に361、1332、2287

2、 プラス・パフォーマンスの状況
「うまい人」は、日経平均株価の+20.6%(3月末時点)を超える+30%以上の人が29%。
「まあうまい人」では15%、「これからの人」は12%が、日経平均超えとなっている。

■足元のプラス・パフォーマンス動向

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位10~20%未32.8%10~20%未35.2%10~20%未31.5%
2位20~30%未22.4%5~10%未24.4%5~10%未24.9%
3位30~40%未12.1%20~30%未18.2%20~30%未15.5%
4位5~10%未10.6%30~40%未9.1%5%未14.8%
5位50~80%未6.3%5%未6.3%30~40%未5.8%
6位40~50%未5.2%40~50%未2.5%40~50%未2.4%
7位5%未3.5%50~80%未1.6%不明1.9%
8位2倍~3倍未2.9%不明1.0%50~80%未1.7%
9位80~100%未1.4%2倍~3倍未0.8%2倍~3倍未1.2%
10位3倍以上1.4%80~100%未0.7%80~100%未0.4%
11位不明1.4%3倍以上0.3%3倍以上0.1%
注:回答数は左から順に348、1020、1566

■主な指数の24年のパフォーマンス

日経平均グロース
250
TOPIX
バリュー
TOPIX
グロース
24年3月末20.6%5.7%20.5%13.5%
注:23年末比

2、 マイナス・パフォーマンスの状況
▲10%未満の人は、「うまい人」では86%と、大勢を占めた(▲はマイナス、以下同)。
これに対して、「まあうまい人」は40%、「これからの人」は53%と半分程度だった。

■足元のマイナス・パフォーマンス動向

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位▲5~▲10%未71.4%▲5~▲10%未24.8%▲5%未29.3%
2位▲5%未14.3%▲10~▲20%未24.8%▲5~▲10%未24.0%
3位▲20~▲30%未14.3%▲20~▲30%未17.4%▲10~▲20%未18.2%
4位▲10~▲20%未――▲5%未15.2%▲20~▲30%未10.7%
5位▲30~▲40%未――▲30~▲40%未7.0%▲40~▲50%未4.9%
6位▲40~▲50%未――▲40~▲50%未3.9%▲30~▲40%未4.7%
7位▲50~▲80%未――不明2.2%▲50~▲80%未2.9%
8位▲80~▲100%――▲50~▲80%未1.7%不明2.6%
9位元本を超える減少――元本を超える減少1.7%元本を超える減少1.6%
10位不明――▲80~▲100%1.3%▲80~▲100%1.1%
注:回答数は左から順に7、230、550

3、 昨年(23年)の運用成績
「うまい人」の91%がリターンを上げ、日経平均を超える+30%以上の人は36%を占めた。
これに対して、「まあうまい人」は14%、「これからの人」は10%となった。

■23年の損益動向

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位利益・含み益90.9%利益・含み益67.9%利益・含み益60.2%
2位損失・含み損6.1%損失・含み損24.7%損失・含み損25.8%
3位変化なし2.8%変化なし6.3%未投資6.6%
4位不明0.3%不明0.5%変化なし6.5%
5位未投資――未投資0.5%不明1.0%
注:回答数は左から順に361、1332、2287

■23年のプラス・パフォーマンス動向

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位20~30%未25.3%10~20%未29.2%5~10%未29.4%
2位10~20%未25.0%5~10%未23.8%10~20%未27.6%
3位30~40%未16.2%20~30%未21.9%5%未17.4%
4位5~10%未9.5%5%未9.7%20~30%未14.0%
5位40~50%未8.2%30~40%未7.3%30~40%未5.1%
6位50~80%未5.8%40~50%未3.0%40~50%未2.2%
7位5%未3.4%50~80%未2.1%50~80%未1.4%
8位2倍~5倍未3.1%80~100%未1.1%不明1.2%
9位80~100%未2.4%不明1.1%2倍~5倍未0.9%
10位不明0.9%2倍~5倍未0.6%80~100%未0.7%
11位5倍~10倍未0.3%5倍~10倍未0.1%5倍~10倍未0.1%
12位10倍~20倍未――10倍~20倍未0.1%10倍~20倍未――
13位20倍以上――20倍以上0.1%20倍以上――
注:回答数は左から順に328、905、1376

■23年のマイナス・パフォーマンス動向

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位▲5~▲10%未27.3%▲10~▲20%未29.2%▲5~▲10%未23.8%
2位▲5%未22.7%▲5~▲10%未21.9%▲5%未20.7%
3位▲10~▲20%未22.7%▲20~▲30%未16.4%▲10~▲20%未18.5%
4位▲20~▲30%未18.2%▲5%未13.1%▲20~▲30%未13.6%
5位▲50~▲80%未4.6%▲30~▲40%未6.7%▲30~▲40%未7.0%
6位▲80~▲100%4.6%▲40~▲50%未5.5%▲40~▲50%未5.8%
7位▲30~▲40%未――元本を超える減少2.1%▲50~▲80%未5.4%
8位▲40~▲50%未――▲50~▲80%未1.8%元本を超える減少2.4%
9位元本を超える減少――▲80~▲100%1.8%不明2.0%
10位不明――不明1.5%▲80~▲100%0.9%
注:回答数は左から順に22、329、589

■主要指数の23年のパフォーマンス

日経平均グロース
250
TOPIX
バリュー
TOPIX
グロース
23年28.2%▲8.0%28.3%21.5%

4、 22年の勝敗
22年は日経平均がマイナス着地となったが、「うまい人」の80%が「勝ち」だった。
これに対して、「まあうまい人」は61%、「これからの人」は49%だった。

■22年の勝敗動向

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位勝ち80.1%勝ち60.8%勝ち48.3%
2位負け18.0%負け34.3%負け27.9%
3位不明・投資せず1.9%不明・投資せず4.9%不明・投資せず23.9%
注:回答数は左から順に361、1332、2287

■主要指数の22年のパフォーマンス

日経平均グロース
250
TOPIX
バリュー
TOPIX
グロース
22年▲9.4%▲26.1%5.20%▲14.5%

4、 21年の勝敗
日経平均はプラス着地だったが、勝った人の割合は、いずれも22年より低かった。
この年の後半から米利上げが意識され、マーケットが軟調となった影響を受けた可能性も。

■21年の勝敗動向

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位勝ち79.0%勝ち56.2%勝ち37.2%
2位負け15.2%負け35.5%不明・投資せず34.1%
3位不明・投資せず5.8%不明・投資せず8.3%負け28.7%
注:回答数は左から順に361、1332、2287

■主要指数の21年のパフォーマンス

日経平均グロース
250
TOPIX
バリュー
TOPIX
グロース
21年4.9%▲17.4%14.5%6.6%

4、 20年の勝敗
「うまい人」の70%が「勝ち」、「まあうまい人」は47%、「これからの人」は30%。 
「うまい人」は、春のコロナ暴落から金融緩和に反応したグロース株の反発に乗った可能性も。

■20年の勝敗動向

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位勝ち70.4%勝ち47.2%不明・投資せず42.1%
2位負け22.2%負け40.0%勝ち30.4%
3位不明・投資せず7.5%不明・投資せず12.8%負け27.5%
注:回答数は左から順に361、1332、2287

■主要指数の20年のパフォーマンス

日経平均グロース
250
TOPIX
バリュー
TOPIX
グロース
20年16.0%33.3%▲7.3%17.2%

5、 投資開始以来のパフォーマンス
「うまい人」のほぼ100%が利益を上げ、資産を増やした。
「まあうまい人」と「これからの人」も約3分の2がリターンを得ている。

■投資開始以来の損益・資産増減の動向

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位利益・資産増94.2%利益・資産増67.1%利益・資産増67.7%
2位損失・資産減4.7%損失・資産減24.6%損失・資産減23.7%
3位変化なし0.8%変化なし6.5%変化なし6.4%
4位不明0.3%不明1.8%不明2.2%
注:回答数は左から順に361、1332、2287

5、 プラス・リターン
「うまい人」のトップは「2倍~5倍未満」だった。
「まあうまい人」と「これからの人」のトップは、いずれも「10%~20%未満」となった。

■投資開始以来のプラス・リターン動向

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位2倍~5倍未28.2%10~20%未19.0%10~20%未27.5%
2位30~40%未10.6%20~30%未16.8%10%未21.2%
3位10~20%未10.0%2倍~5倍未12.1%20~30%未19.2%
4位50~80%未8.8%30~40%未11.0%30~40%未9.9%
5位20~30%未7.9%10%未10.9%2倍~5倍未6.0%
6位40~50%未6.8%40~50%未8.5%40~50%未5.1%
7位5倍~10倍未6.8%50~80%未7.8%50~80%未4.7%
8位20倍以上5.9%80~100%未4.6%80~100%未2.9%
9位不明4.1%不明3.9%不明2.6%
10位80~100%未3.8%5倍~10倍未2.6%5倍~10倍未0.7%
11位10倍~20倍未3.8%10倍~20倍未1.7%10倍~20倍未0.2%
12位10%未3.2%20倍以上1.2%20倍以上0.1%
注:回答数は左から順に340、894、1461

5、 マイナス・リターン
「まあうまい人」と「これからの人」は、同様の状況。
▲30%未満の割合は「まあうまい人」は56%、「これからの人」は65%。
「うまい人」の17人を見ると、21年に負けとなった人や66才以上の人が多かった。

■投資開始以来のマイナス・リターン動向

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位▲10~▲20%未35.3%▲10~▲20%未24.8%▲10%未24.1%
2位▲40~▲50%未17.7%▲20~▲30%未20.2%▲10~▲20%未21.5%
3位▲50~▲80%未17.7%▲30~▲40%未15.3%▲20~▲30%未19.4%
4位▲20~▲30%未11.8%▲50~▲80%未11.6%▲30~▲40%未9.2%
5位▲30~▲40%未5.9%▲10%未10.7%▲40~▲50%未8.4%
6位▲80~▲100%5.9%▲40~▲50%未8.9%▲50~▲80%未7.9%
7位元本を超える減少5.9%元本を超える減少4.3%元本を超える減少4.3%
8位▲10%未――▲80~▲100%2.8%▲80~▲100%3.3%
9位不明――不明1.5%不明2.0%
注:回答数は左から順に17、327、609

6、 足元の保有銘柄数
「うまい人」のトップは21~50、次に51~100で、2つの合計は46%。
「まあうまい人」のトップは11~20、「これからの人」は1~5。
1で見た日本株の資産額の大きさが、銘柄数の違いをもたらしていると見られる。

■足元の保有銘柄数

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位21~5028.3%11~2023.4%1~528.5%
2位51~10018.0%21~5021.7%6~1026.4%
3位11~2017.2%6~1021.0%11~2022.0%
4位101以上13.9%1~518.5%21~5014.7%
5位6~1011.9%51~1009.0%51~1004.9%
6位1~59.7%101以上4.7%02.0%
7位01.1%01.7%101以上1.6%
注:回答数は左から順に361、1332、2287

7、 年齢
「うまい人」は35歳未満の人が2.5%、「まあうまい人」は7.4%、「これからの人」は13.2%。

■年齢

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位56~6533.2%56~6525.5%46~5526.9%
2位66~7525.2%66~7524.7%56~6524.2%
3位46~5522.7%46~5522.0%36~4518.3%
4位36~458.3%36~4512.2%66~7514.0%
5位76以上8.0%76以上8.2%26~3510.7%
6位26~352.5%26~356.6%76以上3.3%
7位18未――18~250.6%18~252.4%
8位18~25――18未0.2%18未0.1%
注:回答数は左から順に361、1332、2287。以下同

7、 性別
「うまい人」は男性が93%で、女性は6%に留まる。
「これからの人」は女性が20%近く占め、今後、女性投資家の存在感を高める期待が膨らむ。

■性別

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位男性93.4%男性90.4%男性81.1%
2位女性6.6%女性9.3%女性18.5%
3位その他――その他0.3%その他0.3%

7、 職業
トップ2の顔ぶれは3者とも、「会社員等」「定年退職後」の順となっている。
ただし、「これからの人」は、他の2者と比べて、会社員等と定年退職後の割合が異なる。

■職業

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位会社員等32.7%会社員等36.9%会社員等48.4%
2位定年退職後25.5%定年退職後25.9%定年退職後14.8%
3位自営業13.0%自営業10.9%パート・派遣等9.2%
4位会社役員等9.1%パート・派遣等6.8%自営業8.8%
5位専業投資家6.9%会社役員等6.5%専業主婦・主夫4.5%
6位その他3.9%専業投資家3.1%会社役員等4.2%
7位パート・派遣等3.6%専業主婦・主夫2.9%専門職3.1%
8位専門職2.8%専門職2.9%求職中2.3%
9位専業主婦・主夫2.2%その他2.6%その他2.3%
10位求職中0.3%求職中1.4%専業投資家1.4%
11位学生――学生0.2%学生1.0%

7、 年収
年収が1000万円以上の人は、「うまい人」が27%。
「まあうまい人」では14%と、「これからの人」は8%となっている。

■年収

順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位400万~600万未20.5%200万~400万未26.4%400万~600万未26.0%
2位200万~400万未19.7%400万~600万未23.3%200万~400万未25.1%
3位600万~800万未15.0%600万~800万未14.3%600万~800万未14.7%
4位1000万~1500万未14.4%200万未10.7%200万未14.0%
5位800万~1000万未10.8%1000万~1500万未8.6%800万~1000万未7.3%
6位1500万~3000万未8.3%800万~1000万未8.0%無収入5.1%
7位200万未5.3%1500万~3000万未4.8%1000万~1500万未5.0%
8位3000万以上4.7%無収入3.0%1500万~3000万未2.3%
9位無収入1.4%3000万以上1.0%3000万以上0.5%

8、 含み益が最大の銘柄

「これからの人」のトップ3は、三菱UFJ<8306>や三菱商事<8058>、JT<2914>と、高配当銘柄の御三家ともいえる銘柄が入った。また半導体関連では6位にソシオネクス<6526>、17位に信越化<4063>と東エレク<8035>、22位にレーザーテク<6920>などが入った。

■「これからの人」の含み益が最大の銘柄ランキング(30位以内)と関連情報

順位銘柄名
<コード>
株価
(円)
52週高値
(円)
52週高値
52週安値
(円)
52週安値
200日線
乖離率
PERPBR
1位三菱UFJ
<8306>
1605.51645.52024/03/08832.22023/04/2820.8%14.5倍1.00倍
2位三菱商
<8058>
339037752024/05/0216472023/04/2726.1%14.5倍1.53倍
3位JT
<2914>
434945052024/05/1028512023/04/2118.4%17.0倍1.94倍
4位トヨタ
<7203>
338938912024/03/2717842023/04/2114.6%12.8倍1.33倍
5位三菱重
<7011>
1299.514602024/04/01501.82023/04/2734.4%19.0倍1.95倍
6位ソシオネクスト
<6526>
440956662023/06/2120942023/05/0131.2%40.4倍6.01倍
7位オリックス
<8591>
332635202024/05/0922372023/04/2715.7%9.8倍0.97倍
8位INPEX
<1605>
2389.526282024/04/1514182023/04/2713.4%8.4倍0.71倍
9位三井住友
<8316>
915991672024/05/1453812023/04/2821.0%13.1倍0.87倍
10位QPS研究
<5595>
323049752024/03/226432023/12/07838.4倍13.22倍
10位イオン
<8267>
332136972024/02/2727072023/04/202.6%61.8倍2.70倍
12位JPX
<8697>
351943442024/03/272093.52023/04/2710.2%34.2倍5.58倍
13位三井E&S
<7003>
168128982024/03/084012023/10/2481.9%――1.28倍
14位伊藤忠
<8001>
709074822024/05/0743902023/04/2616.7%11.6倍1.88倍
14位NTT
<9432>
159.5192.92024/01/23157.62023/08/04▲8.5%12.2倍1.36倍
16位さくら
<3778>
5900109802024/03/075942023/04/2793.6%168.5倍23.06倍
17位信越化
<4063>
580069262024/03/2137972023/04/287.9%19.3倍2.72倍
17位ENEOS
<5020>
790.88202024/05/144622023/06/0130.3%11.2倍0.73倍
17位東エレク
<8035>
34590408602024/04/04148102023/04/2027.8%36.0倍9.17倍
20位ピクセル
<2743>
2203972024/04/04322023/10/06166.8%――19.23倍
20位丸紅
<8002>
2996.530792024/05/1018782023/05/0923.0%10.4倍1.45倍
22位トリドールHD
<3397>
382148502024/01/1728372023/04/21▲3.8%51.6倍4.13倍
22位レーザーテク
<6920>
41770438802024/03/22174852023/05/0230.5%76.9倍28.33倍
22位みずほ
<8411>
308231552024/03/081915.52023/04/2817.3%12.2倍0.79倍
25位ミツコシイセタン
<3099>
2336.52542.52024/04/1513862023/05/2625.4%16.5倍1.48倍
25位霞ヶ関キャ
<3498>
18370191302024/05/1034752023/05/1982.6%35.9倍7.88倍
25位特殊陶
<5334>
477453622024/04/1225342023/05/1524.0%11.5倍1.49倍
28位楽天G
<4755>
817.9920.52024/04/104662023/06/2825.1%――2.06倍
28位神戸鋼
<5406>
19332186.52024/03/259842023/04/263.4%6.4倍0.72倍
28位三菱HCキャ
<8593>
10291095.52024/03/276912023/04/273.8%12.3倍0.89倍
28位商船三井
<9104>
511055112024/02/2130502023/05/1715.0%8.6倍0.79倍

出所:株探およびQUICK・ファクトセット。以下同。
注:回答数は2068。銘柄名は略称。5月14日終値時点。52週高安はQUICK・ファクトセットのデータ。

8、 含み損が最大の銘柄

「これからの人」では、NTT<9432>がトップ。KDDI<9433>も4位と高配当の銘柄が上位に入った。またさくらネット<3778>やエムスリー<2413>、アンジェス<4563>、ispace<9348>といったグロース銘柄もトップ10に入った。

■「これからの人」の含み損が最大の銘柄ランキング(30位以内)と関連情報 

順位銘柄名
<コード>
株価
(円)
52週高値
(円)
52週高値
52週安値
(円)
52週安値
200日線
乖離率
PERPBR
1位NTT
<9432>
159.5192.92024/01/23157.62023/08/04▲8.5%12.2倍1.36倍
2位アステラス薬
<4503>
15212360.52023/05/2514262024/04/16▲16.7%90.9倍1.71倍
2位三井E&S
<7003>
168128982024/03/084012023/10/2481.9%――1.28倍
4位KDDI
<9433>
440750802024/01/2240592023/08/04▲2.2%13.3倍1.75倍
5位住友化
<4005>
344.44622023/04/20293.62024/02/15▲6.2%――0.48倍
5位日産自
<7201>
572.4712.52023/09/20472.22023/04/27▲3.9%5.6倍0.36倍
7位さくら
<3778>
5900109802024/03/075942023/04/2793.6%168.5倍23.06倍
8位エムスリー
<2413>
1679.534502023/04/241598.52024/05/13▲29.8%25.3倍3.24倍
9位OLC
<4661>
461657652024/01/1742702024/05/07▲9.2%62.8倍7.96倍
10位アンジェス
<4563>
471432023/05/24462024/05/13▲41.0%――0.38倍
10位ispace
<9348>
75022122023/04/206952024/05/09▲29.5%――7.17倍
12位三菱重
<7011>
1299.514602024/04/01501.82023/04/2734.4%19.0倍1.95倍
12位川崎船
<9107>
228325902024/03/041023.32023/05/0118.5%13.1倍0.99倍
14位住石HD
<1514>
121055702024/03/073102023/08/018.1%8.3倍3.49倍
15位チェンジHD
<3962>
122625812023/05/1610712024/03/12▲19.7%12.3倍2.08倍
15位メルカリ
<4385>
200037552023/08/021700.52024/04/19▲25.0%27.3倍4.89倍
17位LINEヤフー
<4689>
386503.52023/12/29337.52024/04/17▲7.8%――0.95倍
18位ユーグレナ
<2931>
5469282023/06/195002024/04/23▲22.6%――2.41倍
18位REMIX
<3825>
1552912023/04/201352024/04/19▲18.9%――1.04倍
18位アドバンテ
<6857>
526074562024/02/1625552023/4/271.6%58.0倍9.01倍
21位CAICA D
<2315>
56842023/06/01382023/12/269.0%55.8倍3.75倍
21位クオンタムS
<2338>
4881166.72023/11/21224.32023/4/27▲15.6%――――
21位Abalance
<3856>
2367136202023/05/1619332024/4/19▲34.9%6.0倍2.66倍
21位武田
<4502>
420548732023/09/1539002023/12/18▲2.4%113.8倍0.91倍
21位楽天G
<4755>
817.9920.52024/04/104662023/6/2825.1%――2.06倍
21位WSCOPE
<6619>
51115552023/07/314702024/4/19▲42.5%56.1倍0.52倍
27位NF日経ダ
<1357>
1503202023/04/271342024/3/22▲24.4%――――
27位ヤクルト
<2267>
305452152023/05/012920.52024/4/11▲10.9%16.7倍1.69倍
27位RIZAP G
<2928>
4415792024/03/051532023/6/148.0%――20.82倍
27位JCRファーマ
<4552>
64015672023/09/296222024/5/14▲42.3%21.6倍1.44倍
27位サイボウズ
<4776>
164729112023/05/1515172024/4/17▲16.5%38.7倍6.72倍
27位ポーラオルHD
<4927>
1448.52216.52023/06/2113802024/4/17▲11.0%27.6倍1.96倍
27位ANYCOLOR
<5032>
236544602023/06/2121262024/4/26▲26.9%16.4倍8.56倍
27位TMN
<5258>
49919782023/07/044592024/4/26▲36.1%78.4倍1.71倍
27位パナソニックH
<6752>
1346.518082023/09/201258.52023/4/27▲10.2%10.1倍0.69倍
27位あおぞら
<8304>
240233012024/01/2520202024/2/16▲14.4%――0.73倍
27位三菱UFJ
<8306>
1605.51645.52024/03/08832.22023/4/2820.8%14.5倍1.00倍
27位マイクロ波化
<9227>
119821992023/07/049382024/03/19▲13.6%505.8倍21.86倍
注:回答数は2038

「まあうまい人」と「うまい人」については、次ページからの株探プレミアム会員専用向けとなっている。

「これからの人」との違いは、含み益銘柄のランキングでレーザーテク<6920>の順位などに大きな違いが見られている。

また含み損の銘柄では、「うまい人」のトップ3の顔ぶれは、「これからの人」とまったく異なる結果となっている。

次回は、投資スタイルやスタイル別の注目指標や情報、売買益期待の大きい銘柄のランキングなどを見ていく。


※当該情報は、一般情報の提供を目的としたものであり、有価証券その他の金融商品に関する助言または推奨を行うものではありません。

次ページ 「まあうまい人」の含み益、含み損の大きい銘柄は?

<    >

株探ニュース

こちらは株探プレミアム限定記事です。プレミアムプランをご契約して読むことができます。
株探プレミアムに申し込む (初回無料体験付き) プレミアム会員の方はこちらからログイン
プレミアム会員になると...
株価情報をリアルタイムで提供
企業業績の表示期数を拡大
限定コラムが読み放題
▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる