3064東証P貸借
業種 小売業

MonotaRO 株価材料ニュース

1,866.5
+88.5
+4.98%
業績
(15:00)
PTS

1,852.6

(18:31)
株価は20分ディレイ

MRO Research Memo(3):2023年12月期は営業利益で前期比22%増の320億円を予想

特集
2023年11月22日 12時33分

■今後の見通し

MonotaRO<3064>の2023年12月期通期の連結業績は、売上高は前期比17.4%増の265,195百万円、営業利益は同22.2%増の32,030百万円、経常利益は同21.2%増の31,986百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は同22.1%増の22,789百万円と、売上高及び各利益の2ケタ成長を予想し、期初計画を据え置いた。

売上高の期初計画については、2022年12月期(前期比19.1%増)から1.7ポイント下がるものの、17.4%増と依然として高い成長を見込む。同社の年間の計画は、ネット通販事業・新規、既存、大企業連携に分けて成長を予測したうえで足し合わせる。ネット通販事業の新規登録口座数に関しては、118万口座(前期は122万口座)と前期並みの獲得を見込む。顧客生涯価値(Life Time Value=LTV)や獲得費用のバランスの観点から最適化を図り、有望な法人を中心に獲得を推進する。既存顧客に関しては、売上合計の伸び率はやや落ちる見込みではあるものの、広告宣伝や物流などの各側面で取り組みを強化する。販売サイト検索機能向上に引き続き取り組み、探している商品への到達時間を短縮することで顧客経験を向上させる。また、パーソナライズしたチラシが、低頻度利用客(休眠客含む)の掘り起こしや注文頻度増、注文商品種類数増に効果が見込めるため、期中に対策を強化している。2023年12月期第3四半期を終えて、製造業の景況感悪化や販売価格上昇による注文顧客当たりの売上の減少が見られており、計画未達の要因となっている。購買管理システム事業(大企業連携)に関しては、2023年12月期の売上高計画69,250百万円(前期比38.4%増)と引き続き高成長を見込んだ。顧客とのコミュニケーションを一段と推進するとともに、購買管理システム上の検索機能向上等を行い、顧客のMRO※購買業務の生産性向上に貢献する計画である。2023年12月期第3四半期を終えて、特定大手顧客の売上未達を主因に若干計画未達ではあるが、堅調に推移している。ロイヤリティ事業は、欧米Zoro事業が2023年12月期の期初には増収増益の見込みであったが、米国でのマクロ環境の影響により、上期は想定よりも伸び悩んでいる。これらにより通期の連結売上高計画に対する進捗率は70.6%(前年同期は73.5%)と前期を下回った。

※MROとは製造業の現場でよく使われている用語で、工場や施設のメンテナンス(maintenance)、リペア(repair)、オペレーション(operations)及び、それらの作業に必要な消耗品や副資材のこと。

売上総利益率は29.5%(前期比0.5ポイント増)と上昇する期初予想である。2022年12月期第2四半期から実施した価格改定が通期で影響することや商品粗利率は輸入商品売上比率が低下すること、1箱当たり注文単価の上昇などを想定する。販管費率は17.4%と前期並みを見込む。猪名川DC(ディストリビューションセンター)第2期稼働に関連する減価償却費や全社員賃上げなどの人件費を計画する。結果として、営業利益率12.1%(前期比0.5ポイント増)、営業利益額で前期比22.2%増の期初予想である。通期の営業利益計画に対する第3四半期の進捗率は71.6%(前年同期は73.7%)、親会社に帰属する当期純利益計画に対する進捗率は71.0%(前年同期は70.3%)である。

弊社では、売上高に関しては、商品価格の値上げや景気動向などのマクロ環境の影響が第4四半期も継続すると見ており、通期の売上高の着地は計画比で若干弱含み、各利益に関しては、価格改定効果や配送料率低下、販管費額の計画比減などを想定し通期計画に肉薄すると予想している。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)

《SI》

提供:フィスコ

株探ニュース

▶︎この銘柄を取引する

証券会社のアプリを起動して
この銘柄の取引画面へ移動します

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.
各証券会社のスマホアプリを起動できます。アプリのインストールがまだの場合は、以下からダウンロードしてください。
SBI証券 株 アプリ
閉じる