【北浜流一郎のズバリ株先見!】 ─ 上値抵抗2万1500円突破を目指す!

市況
2019年6月16日 9時30分

「上値抵抗2万1500円突破を目指す!」

●悪材料への耐性を増したマーケット

株式市場、個別銘柄、ともにその強弱を知るのに大いに役立つのが、好悪材料への反応ぶりだ。

たとえば、どう考えても株価が下げておかしくないのに上昇する。こうなったら当然、強い動きになる。逆に、上昇要因になりそうな好材料が出たのに、実際には下げてしまう。こうなると、もちろん弱い相場、株価ということになる。

この原理(もしくは投資の常識?)を現在の東京市場に当てはめるとどうなるか。

直近のネガティブ材料はもちろん、ホルムズ海峡近くのオマーン湾で13日に起きた日本の船舶を含む2隻の石油タンカー攻撃になる。幸い死者が出なかったとのことだが、タンカーは炎上、何者の攻撃か分からないだけに(ポンペオ米国務長官はイラン関与を主張)、危機感が募った。

株式市場も通常なら大きく下げてもおかしくなかったのだが、意外なことに。米国市場ではNYダウNASDAQともに上昇、東京市場もこの原稿を書いている時点では反発している。

こんな動きで分かるのは、

“市場はネガティブ材料に強くなっている”

これになる。しかも、日本にマイナスのことが起きると大抵上昇する対ドルでの円相場は108円台前半で推移、107円台に入ったりはしなかった。

●狙うは中堅&小型の材料株

だからといって、ここからどんどん上がるということではない。この点はお断りしておきたいが、ネガティブ材料に強いことは、当然、投資をしやすくしてくれるため、日経平均株価はここから目先の上蓋(上値抵抗線)となっている2万1500円の突破を目指すことになると見ている。

そんな日経平均を担ぐ役割をするのは、トヨタ自動車 <7203> 、ソニー <6758> 、ソフトバンクグループ <9984> 、日立製作所 <6501> 、信越化学工業 <4063> 、三菱ケミカルホールディングス <4188> などになろうが、これらは機関投資家向け。

個人投資家としてはもっと値動きの軽い、時価総額の小さな中堅&小型株を狙いたい。

そこで注目は、アルミ二次合金で首位の大紀アルミニウム工業所 <5702> だ。国内だけでなく、東南アジア各国での展開が好調な上に、インドへも進出。将来を考えると株は引き続き期待が持てる。

有名タレントたちのファンサイトを運営するエムアップ <3661> も、いつまでも沈みっぱなしは考えられない。電子チケット販売を手掛けているからだ。

ダブル・スコープ <6619> にも注目だ。リチウムイオン電池用セパレータに強いものの、株価は5月20日以降失速、低迷が続いていたが、いまは戻り歩調。評価好転が見込める状況にある。

企業向けビッグデータの生成、活用に強いダブルスタンダード <3925> も見直し買いの兆しが見えている。(ただ、同業のブレインパッド <3655> は下落が止まらず、手を出せる状況にはない)

最後に電子カルテに強いソフトマックス <3671> [東証M]を。私の出身地、鹿児島に本拠を置く企業なので、多少甘い評価になっているかも知れない。(笑)

2019年6月14日 記

株探ニュース

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

プレミアム会員限定コラム

お勧めコラム・特集

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
株探プレミアムとは

日本株

米国株

PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.