哀愁漂う「社会の公器」【フィスコ・コラム】

市況
2020年5月31日 9時00分

東京高検検事長の「賭け麻雀」報道は、歴史に残るスクープと言えるでしょう。政権の土台を揺るがし、世情を変えたことに意義があります。同時に、大手メディアのアプローチに「昭和」のレトロ風味を感じないではいられません。

現職の検事長が賭け麻雀に興じていたという週刊誌の報道で、法の番人によるまさかの挙動に誰もが驚いたことでしょう。記事は検事長を辞職に追い込んだだけでなく、処分のあり方といった議論にも発展し、さらに広がりをみせています。それにより、安倍晋三政権の空ろさも炙り出され、永田町の風景まで一変させました。活字の威力を改めて認識させたとも言えます。

一方、検事長と卓を囲んだ有力2紙の記者や所属の新聞社に対しては、権力の監視を旨とするべきメディアが実は権力と癒着しているとの批判が沸き起こりました。ただ、世の中に出回る記事がすべて公式の取材だけで構成されているわけではありません。時には非公式取材で得た情報を加えることが他メディアとの差別化につながり、最終的には読者のニーズに応えられているという面もあります。

例えば、政権の情報を得ようとするなら、中枢に接触する必要があります。業務とは無関係のことまで行動をともにして「何か」の手がかりをつかみ、真実に肉薄しようとするのが取材の王道です。今回の「賭け麻雀」もその一環だったと思われます。そうした「場外」で気を許した時の会話から重大なネタのヒントを得ることはよくあります。

相手が重要人物なら、ちょっとした表情や言葉遣いなども含めネタになります。その後の掘り下げた記事のなかで素材として盛り込めば臨場感や空気感を伝えることができ、読者の理解の助けになるはずです。

しかし、そうしたアプローチはもはや時代錯誤となり、多くの人から理解されないとメディアは認識しなければなりません。今回の記事の第一印象は「男社会」そのもの。また、それがステータスであるかのようにハイヤーを使っていることなど、時代感覚の乏しさは深刻なレベルです。

日本のメディアの場合、取材対象に接近しすぎるのと同時に、記者どうしの駆け引きも複雑に絡み合い、自主規制なのか民民規制なのか、あるいはその両方か、書かなければならないのに書けないといったケースも少なくないと思われます。記者クラブや番記者といった制度化された仕組みのなかで、社内外からの圧力をはねのけるのは容易ではないでしょう。

古い話ですが、1970年代にジャーナリストの立花隆氏が田中角栄首相(当時)の金脈を調べ上げ政治スキャンダルに発展したことがありました。アメリカのメディアがそれを大きく取り上げたため、日本の大手新聞・テレビの政治部も慌てて追随し始めました。仮にアメリカのメディアが扱わなければ、政治部記者は田中政権を守ったとさえ言われています。今もそうした「伝統」が残っているでしょうか。

※あくまでも筆者の個人的な見解であり、弊社の見解を代表するものではありません。

(吉池 威)

《YN》

提供:フィスコ

人気ニュースアクセスランキング 直近8時間

特集記事

株探からのお知らせ

過去のお知らせを見る
米国株へ
株探プレミアムとは
PC版を表示
【当サイトで提供する情報について】
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。
投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。
当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。
日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。
株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.